正法眼蔵を読み解く

現代人による正法眼蔵解説

正法眼蔵全機

  正法眼蔵 第二十二 全機

諸仏の大道、その究尽するところ、透脱なり現成なり。その透脱といふは、あるいは生も生を透脱し、死も死を透脱するなり。このゆゑに、出生死あり、入生死あり。ともに究尽の大道なり。捨生死あり。度生死あり。ともに究尽の大道なり。

「諸仏の大道」とは、仏法の大意、又は祖師西來意という語句に置き換えても構いません。要旨は同義語です。そこでこれらの言葉を究め尽す所が「透脱」・「現成」ということです。つまりは「諸仏の大道」は、透脱であり現成であるわけです。そこで「生も生を透脱」とは、圜悟禅師の云う「生也全機現」の生であり、「死も死を透脱」とは、同師の説く「死也全機現」の死ということです。次に「出生死」・「入生死」とありますが、ここで云う「生死」とは、生まれ死ぬことではなく、人間的「人生」を云うわけです。これらを繰り返しますから「出生死」・「入生死」と云ったのです。同じ事を「捨生死」・「度生死」と述べ、百千無量の「生死」があることを説く武者に対する説法です。

 

現成これ生なり、生これ現成なり。その現成のとき、生の全現成にあらずといふことなし。この機関、よく生ならしめ、よく死ならしむ。この機関の現成する正当恁麽時、かならずしも大にあらず、かならずしも小にあらず。遍界にあらず、局量にあらず。長遠にあらず、短促にあらず。いまの生はこの機関にあり、この機関はいまの生にあり。生は来にあらず、生は去にあらず。生は現にあらず、生は成にあらざるなり。しかあれども、生は全機現なり、死は全機現なり。しるべし、自己に無量の法あるなかに、生あり死あるなり。しづかに思量すべし。いまこの生、および生と同生せるところの衆法は、生にともなりとやせん、生にともならずとやせん。一時一法としても、生にともならざることなし、一事一心としても、生にともならざるなし。

前段を受けての、現成の説明である。「現成これ生なり」とは、眼前に横たわる真実の姿そのままが「生」という真実体である。つまり、現成と生死とは不可分の関係を説くものです。「この機関よく生ならしめ、よく死ならしむ」機関というのは、「はたらき・実体・からくり・真実のしくみ」のことで、その働きが「生」とさせ「死」とさせている。「この機関の現成する正当恁麽時」以下は、大小・長短という能所・主客を設定する二元論を嫌うものです。「生は来にあらず生は去にあらずー中略―死は全機現なり」この場合の「来」・「去」・「現」・「成」とは、その時々の風情であって千変万化するものです。ですから生の時は「生」、死の時は「死」それっきり、と云うことです。「自己に無量の法」云々の「自己」は自我ではなく、仏法上の「自己」を云うものです。また「無量の法あるなかに生あり死あるなり」の「生死」は、前項にある「生死」とは区別されなければなりません。冒頭の「生死」は風情的生死であり、今回の「生死」は『現成公案』に説く所の「諸法の仏法なる時節、迷あり悟あり生あり死あり」の「生死」と同義のものです。「しづかに思量すべしー中略―生にともならざるなし」の衆法というのは、全て「生」と捉えられ、「生也全機現」と云い換えることもできます。

 

生といふは、たとへば、人のふねにのれるときのごとし。このふねは、われ帆をつかひ、われかぢをとれり。われさををさすといへども、ふねわれをのせて、ふねのほかにわれなし。われふねにのりて、このふねをもふねならしむ。この正当恁麽時を功夫参学すべし。この正当恁麽時は、船の世界にあらざることなし。天も水も岸もみな船の時節となれり、さらに船にあらざる時節とおなじからず。このゆゑに、生はわが生ぜしむるなり、われをば生のわれならしむるなり。船にのれるには、身心依正、ともに船の機関なり。尽大地・尽虚空、ともに船の機関なり。生なるわれ、われなる生、それかくのごとし。

この段は具体的な喩を以て説くために難なし。ただ『現成公案』の第十三段に於いても、「船と海」との身心依正的説き方をされることに気附く。両巻とも俗弟子に与えたものである。『現成公案』は九州の楊光秀に1233年に、『全機』は京都の武者に1242年に説法されたもので、ともに古則公案はほとんど使用せず、道元禅師の心情が感ぜられる親切文体である。

 

圜悟禅師克勤和尚云、生也全機現、死也全機現。この道取あきらめ参究すべし。参究すといふは、生也全機現の道理、はじめをはりにかかはれず、尽大地・尽虚空なりといへども、生也全機現をあひ罣礙せざるのみにあらず、死也全機現をも罣礙せざるなり。死也全機現のとき、尽大地・尽虚空なりといへども、死也全機現をあひ罣礙せざるのみにあらず、生也全機現をも罣礙せざるなり。このゆゑに、生は死を罣礙せず、死は生を罣礙せざるなり。尽大地・尽虚空ともに生にもあり死にもあり。しかあれども、一枚の尽大地一枚の尽虚空を、生にも全機し死にも全機するにはあらざるなり。一にあらざれども異にあらず、異にあらざれども即にあらず、即にあらざれども多にあらず。このゆゑに、生にも全機現の衆法あり、死にも全機現の衆法あり。生にあらず死にあらざるにも全機現あり。全機現に生あり死あり。このゆゑに生死の全機は、壮士の臂を屈伸するがごとくにもあるべし。如人夜間背手摸沈子にてもあるべし。これに許多の神通光明ありて現成するなり。正当現成のときは、現成に全機せらるるによりて、現成よりさきに現成あらざりつると見解するなり。しかあれども、この現成よりさきは、さきの全機現なり。さきの全機現ありといへども、いまの全機現を罣礙せざるなり。このゆゑに、しかのごとくの見解きほひ現成するなり。

  正法眼蔵 第二十二 全機

克勤和尚の云う「生也全機現・死也全機現」は、圜悟録・拈古五十一則(大正大蔵経・四十七巻七九三頁・下段)に出典があります。この『全機』の三か月程前の『身心学道』の提唱でも同じ五十一則を拈提しています。圜悟克勤(1063―1135)の生きた時代は、日本では1053年に平等院が完成し、平泉の中尊寺の完成が1124年です。因みに宏智禅師(1091―1157)は同時代に生きた人で、一方は楊岐派・一方は宏智派と双璧を成した人物です。ここで云う「生也全機現」も「死也全機現」も共に「尽大地」・「尽虚空」と同義語として、生は死を邪魔せず死は生を罣礙せずと説く。次の「しかあれども一枚の尽大地」からの文章は圜悟禅師に対する批判の拈提です。「一枚の尽大地・尽虚空」が、生になったり死になったりするわけではない、と説きます。この場合は「一枚」という固定概念的に考えることへの否定です。ですから「一」は「異」とも「即」とも「多」とも、取り替えることができないと云うわけです。次に「生の全機現」には様々な場面があり、「死の全機現」にもいろいろな場合があるから、「生でない死でない全機現」がある。と云っておきながら、「全機現に生あり死あり」と矛盾めいた言い方をされるが、すべて「衆法」という「森羅万象」に包含される為に辻褄が合うのです。そこで具体例を出して説明されるのが、「壮士の屈伸」という喩です。説話は『観無量寿経』にあるそうですが出典確認はしていません。「生死の全機は、壮士の臂を屈伸するがごとく」とは、屈伸という運動は臂があってこそ出来る事で、屈伸と臂は別物でなく一体であるという比喩です。いまひとつ「如人夜間背手摸沈子」という古則で以て、「生死の全機」を説明されます。この古則の主旨は、「生の外には物はなく、死の外にも物はなし。眼球はあっても夜中では見えず、手はあるが夜間では役に立たない」ということです。これに加えて「許多の神通光明ありて現成するなり」と、「生死の全機」の丁寧な解説です。ここで云う「神通光明」とは、衆法の森羅万象と云い換えてもいいでしょう。最後の結論部は『有事』巻とも連関する論究で、正当現成の全機と、さきの全機現として各各が躍動する状態の「全機」としての結論である。