正法眼蔵を読み解く

現代人による正法眼蔵解説

天龍寺指南録

 天龍寺指南録

         1頁(以下略)

当院開山斧山和尚・諱号宝鈯

越中射水郡人也・其家世々・為

猪股氏之股肱・薙髪之後・有故

厚蒙清涼院殿撫育・因是前中

書・法名鉄関公・創立当院・請為

開祖・初住干武陽品川県・天龍

而為第四世矣・天龍者・駿府

 

斧山和尚―品川天龍寺三世。天正十四年(1586)―寛文五年(1665)七九歳寂

清涼院殿―越前藩初代藩主、結城秀康の側室。寛永十七年(1640)七月二十一日逝去。

清涼院殿久窓貞昌大姉と受号。三人の子供を授かり、長男忠直は文禄四年(1595)六月十日。長女は慶長元年に。(名前不詳・徳川二代将軍秀忠の養女になり後毛利家の嫁ぐ)。次男忠昌は慶長二年(1597)十二月十四日に生れる。その忠昌の長男が初代松岡藩主の昌勝である。出自は備前(岡山)出身・中川出雲守一元の娘と推測される。

鉄関公―松平昌勝の戒名、見性院殿従四位下前中書鉄関了無大居士による。

武陽―武蔵国

品川天龍寺―瑞雲山天龍寺。品川区南品川4‐2‐17。初代松岡藩主昌勝の祖母が開基開山は一庭氷見和尚。天正九年(1582)創建―慶長十八年(1613)寂す。

第四世―三世の間違い

 

 

      2

大谷県大祥寺・四世一庭和尚

之所開而・大源和尚之法流也・

当院開闢者・承応二巳暦・至今

元禄十六未・都五十年歟・開山

示寂寛文五乙巳・六月七日也・

前住宝逸 寛文五巳暦・入院

在住八九年之間・因事退院・相

次一年宝岸白龍両主看院・

前住俊益 延宝二年・入院在

住七年・同七年之冬・移席於

州織田芳春寺

前住覚林瑞 延宝七年・自同州

中津原少林寺入院・在住三年

乎・因事退院欲移錫於摂州大

法輪寺・未住而化・相次三年

無住・宝岸看院・

 

大祥寺―大正寺の誤りか?(静岡市駿河区大谷(おおや)3660―1)

一庭和尚―駿州大祥(正)寺五世品川天龍寺開山

大源和尚―太源宗真(―1370(1))総持寺三世

承応二巳―1653年

元禄十六未―1703年

寛文五乙巳―1665年

宝岸寺―福井県吉田郡永平寺町春日3-15-1

白龍寺―廃寺

延宝二年―1674年

若州織田芳春寺―福井県三方郡美浜町佐田106-8

同州中津原少林寺福井県越前市中津原町67-1

 

 

      3

前住海音 天和二年・入院

亨四年・移席於武陽勢田谷高

徳寺

前住大夢 貞亨四年・入院在

住七年・元禄六年・二月移席於

上州木崎大通寺

現住雄峯 元禄六酉・六月

四日入院・

龍頓 丹龍 禅波 文慶

相次住・

延宝四年・檀施無資・衣鉢貧瘻・

而僊□山之勤・因訟吉禅役局

請為本院塔司・因是 □山三

十一世愚門和尚・有付当院之

証文・

 

天和二年―1682年

貞亨四年―1687年

武陽―武蔵

勢田谷高徳寺―世田谷区豪徳寺2-24-7・招き猫発祥地

元禄六年―1693年

上州木崎大通寺―群馬県太田市新田木崎町1391-1

念四日―二十四日

延宝四年―1676年

三十一世愚門和尚―永平寺32世大了愚門(1613-1687)延宝6年(1678)『永平紀年録撰述

 

4 

右因伝説記焉・前住入院年

号在住年算・恐有差誤・請考

官庁・簿書則明如指掌・

  △附源心菴開基

慶安四卯暦・至今元禄十六未

都五十三年・為土屋宗右衛門

妻源心寿本創立焉・勧請永平

二五世良義和尚為開祖・住持

元旦 早起洗面著衣住持勿

室ニテ法衣ヲ礼シ・次内看経罷テ・

大殿打板三下・大衆住持俱入

テ禅坐ス・司鐘ノ人鳴鐘・百八

声ス鐘罷テ開定シ・献餅諷経・

次礼間デ・主賓祝礼畢テ著座

ス・侍者住持エ円餅ヲ進・次ニ

 

源心菴―廃寺。所在地等は不明。

慶安四卯―1651年。

元禄十六未―1703年。

永平二五世良義和尚―天海良義・万斛大鐘禅師・永平寺入院は慶安元年(1648)八月二十八日、慶安三年(1650)十月四日示寂。武蔵国龍渊寺十八世(彩埼玉県熊谷市上之336)。天龍寺塔頭源心菴は良義の開山

梅干・湯・菓子・茶ヲ・引・喫シ罷□・

殿鐘三会・住持上殿シ・驀直拈

香万歳聖ス・行事如恒畢テ・

主賓ノ拝有リ・侍者捧香・住持

巡堂ス・諸堂・前夜ヨリ燈燭ヲ

点ズ・鎮守諷経有・深雪ノ時節ハ

大殿ニテ諷経スベシ・巡堂罷・飯台ニ

テ雑煮ヲ喫ス・且茶堂ニテ喫茶

シ・礼賓ヲ待ナリ・来賓ニハ菓子

茶ヲ引ノミ・禺中巡寮ノ式有・

午時 殿鐘三会・般若ヲ転・金

剛経ヲ誦ス・斎ハ一汁三菜・霊

屋飯台同彩・塔頭菴内三朝二

斎ヲ喫セシム・隣峯二ケ寺

来ニハ・住持答拝・湯茶菓子ヲ引

ノミ・

 

禺中―巳刻午前10時

塔頭―白龍寺・宝岸寺か?

隣峯二ケ寺―吉嶺寺か?

 

 

     6

晡時 念経如常・昏鐘百八声・

薬石時ノ恒随・典座二月檀越

参詣ノ用意ス・預料理人・一人

ヲ招クベシ・大檀越ノ分ハ・芋

子皮ヲ取二十斗・大根皮ヲ取

少・結昆布少・香菜少・汁ハ垂味

噌也・吸物ハ・椎茸・或ハ焼麩・是

料理人心次第・伴侍ノ膳ニ拾

人前程・弁過ス可・是ハ大根・芋

子・昆布・焼豆腐・常ノ味噌汁也・

門ヨリ内エ入タル人ニハ・皆

出可・歩行ハ門外ニ有共・呼入

テ喫セシム・檀越在江戸ノ時ハ

是無シ・

二日 念経如恒・土地堂念誦

預メ殿司洗米・香華ヲ具フ・念

 

晡時―午後4時頃

昏鐘―晩鐘とも暮鐘とも云う。夕刻の鐘。

薬石―夕食の隠語

典座―六知事の職(台所)

土地堂念誦―今は三八念誦に行う。

 

       7

経後・方丈ニ至テ・大衆設拝菓

子茶ヲ引・梅干湯ヲ略ス・喫シ

了テ・住持巡堂罷・仏前ヘ香粥

ヲ供・飯台ニテ喫ス・粥ハ香汁・香

菜ノミ・禺中檀越参詣・住持八

疋間・迎エ・焼香了テ室ノ間

エ通シ・住持対坐ス・菓子茶ヲ

点ジ・雑煮ヲ供・吸物ヲ進メ・又

茶ヲ点ズ・伴ノ侍ニハ・飯台座ニテ

雑煮ヲ喫セシムノミ・帰鈑ニモ住持

ハ疋間ノ・縁迠送出・ 但在江

戸ノ節々・慶礼ヲ認メ・扇子等ニ

拾添在江戸番頭中迠□ス也・

扇子の義ハ・江戸檀家・・年内

ヨリ頼□也・久事ハ左ニ記・旦

家老中・□□・番頭檀那中□慶

 

梅干湯―客人に対する接待茶

香粥―香菜を入れたお粥歟・ほかに白粥・瓔珞粥・五味粥等あり

禺中―巳刻午前10時

 

      八

礼ヲ□スナリ・

午時 修証転般若金剛経

若心経消災咒ニテ・普回向ス・日

中恒規・霊屋乗・如前日・飯台同

彩・晡時念経略・衆寮ニ於テ・龍

□諷経ス・楞厳咒ヲ誦ス・喫茶

祝礼・知客ニ祝義ヲ備ス・

三日 念経祝礼巡堂・如前日

韋駄天諷経有・米一舛・洗米一

器・香華灯燭ヲ辦ズ・楞厳咒ヲ

諷誦ス・典座エ賀義ヲ通ス・御

粥如前日・

午後満散・転般若・金剛経・如前

日・洗米香華を供・衆立テ楞厳

咒ヲ挙・維那満散ノ回向ス・方

丈エ帰テ各礼三拝・満散ノ賀

 

転般若―六百巻般若経の転読を云う。

金剛経金剛般若波羅蜜経の略。金剛はvajraを云い、金剛杵とかダイヤモンドを云う。

般若心経―大般若経六百巻のエッセンスを262文字に凝縮した経文と云われますが、サンスクリット原典には一切顛倒の一切が無く、2文字付加された経文が日本で読誦されているわけです。この一切(梵語ではsarba)が付加された経緯はわかりません。

消災咒―通常禅林で誦する消災咒は不空訳・仏説熾盛光大威徳消災吉祥陀羅尼経を云う。

普回向―禅門では『法華経』化城喩品の「願以此功徳、普及於一切、我等与衆生、皆共成仏道」。浄土宗門では『感無量壽経疏』の「願以此功徳、平等施一切、同発菩提心、往生安楽国」。を読経後に訓読する。

楞厳咒―首楞厳経の略で『宝慶記』第六問答にて如浄の言辞として偽経説を云う。亦『永平広録』巻五383上堂(建長二年・1250)に於いても楞厳の儀経ならびに孔子老子の言句も見るなとの言辞あり。

韋駄天諷経―梵語skandaの音訳で、ヒンズー教のシバ神に属する。寺院では神像を厨房近くに安置し、毎月五日に韋駄天諷経を誦すとするが、当院では瑩山清規方式に従う。

維那―禅門ではイノ・浄土門はイナ・真言宗ではユイナと各宗で呼び慣わします。

 

 9

詞ヲ伸ブ・維那ニ賀儀ヲ備フ・

斎ハ・如前日・晡時満散ノ故ニ・

略ス・殿鐘如恒・薬石後・住持四

日檀越礼賀ノ用意ス・進物ハ

別記・六疋四人・艸履取一人・傘

持一人・進物持二人・伴僧ハ有

合・客ニ及デ仏前荘厳を拂・

四日 念経如恒・遷無童子・初

月忌・一汁三菜・剃髪終テ・茶堂

ニテ茶を喫ス・剃髪ノ初故ニ・住

持ヨリ辨ズ・浴シ了テ・家中エ礼

ヲ通ス・宝白モ・此日ニ礼賀ス・

音物ハ・持参ノ軽重ニ随ベシ・

晡時念経ノ後・達磨エ茶湯ヲ

供・諷経ス・

 

晡時―午後4時頃。

遷無童子―初代松岡藩主松平昌勝の二男鍋千代。寛文十一年(1671)十一月四日没。

戒名は量玄院殿遷無大童子

宝白―宝岸寺・白龍寺か?

 

 

一〇

五日 達磨エ仏ヲ供養ス・

香花・菓子・茶湯・一汁三菜・大悲

神咒ニテ・

六日 年越ノ故ニ・非時一汁

一菜・七種ヲ春ニ至テ辨ズ・

諸堂灯明ヲ点ズ・開山和尚エ・

茶湯ヲ備エ・菓子ヲ献ジ・楞厳

咒ニテ諷経ス・

七日 人日ノ故ニ・祝聖有・念

経如恒・礼間ニテ各礼三拝・菓

子茶ヲ喫ス・巡堂ノ因・辨才天

諷経ス・楞厳神咒ヲ挙ス・飯台

ニテ七種菜羹ヲ喫ス午時開

山和尚エ仏餉ヲ供シ・楞厳咒

ニテ回向ス・一汁三菜・飯台一

汁二菜・

 

餉―干したごはん。

羹―アツモノと読み、野菜・山菜等を入れた吸い物を云う。『示庫院文』では御羹・飯羹の語句が散見される。

開山和尚―斧山宝鈯和尚は富山・射水の人。養山(不明)和尚に就いて得度し、太源下二十二世法孫。品川天龍寺三世(秀康側・清涼院の知古)。松岡初代藩主昌勝に請われて、承応二年(1653)江戸から松岡に来越し、清涼山天龍寺とす。寛文五年(1665)六月七日寂。法臘六十二春秋、宝逸・俊益に嗣法。

 

 

十一

八日 火徳諷経有・香華・灯燭

預メ・殿司辨之・旦永平寺エ年

礼・住持登山スベシ・但風雨渾

霊ナラバ・此日ニ□□・十日ノ

中ニ・登山スベシ・拝物別記ス・

両末ヲ此日非時ニ□ク事・一

汁三菜・黄門公・モ同彩・

九日 普菴諷経アリ・孝顕寺

此方ヘ礼賀ノ前ニ通ス・住持

病気ノ節ハ・使僧ニテ通ス・

十四日 年越ノ故・非時ハ一

汁一菜・諸堂灯燭ヲ・点ズ事・

十五日 念経如恒・祝聖有之・

鎮守・有供・其前各大殿ニテ修・礼

間ニテ各礼三拝・喫茶巡堂・飯台

小豆粥ヲ喫・但餅ヲ入・午時一

 

火徳諷経―不明

殿司―殿主とも云う。仏殿の荘厳・香華・供物等の世話する役僧。

黄門公―結城秀康(1574―1607)。戒名の「孝顕院殿三品黄門吹毛月珊大居士」から越前の黄門と称された。

普菴諷経―不明

孝顕寺―福井県福井市足羽一‐七‐一六・越前松平家初代結城秀康菩提寺。越前曹洞宗触頭として本寺の永平寺に代わり教団を代表して諸藩との交渉に当たった寺歴が有る。(『福井県史』通史編等参照)

 

 

十二

汁三菜ニテ・禅翁院・仏餉ヲ供・飯

一汁二菜

十八日 衆寮ニテ観音諷経・洗

米・香華・菓子・灯燭・普門品ヲ普

誦ス・多衆ノ節ハ・□王ノ故ニ

懺法ヲ・禺中ニ修ス可・

二十日 朝課後・礼間ニテ法衣ヲ

礼三拝ス・飯台ニテ礼餅ヲ喫

但小豆煮也・非時一汁一菜・晡、

清涼院実相院梅林院ノ・牌

前ヲ荘厳シ・茶湯ヲ献ズ・諷経

アリ・

二十一日 朝課後・清涼・実相・梅

林・仏餉ヲ供・二汁五菜・月忌

初ノ故・楞厳咒ヲ挙ス・檀越在

館ノ時ハ・禺中・参詣有・住持

 

禅翁院―初代松岡藩主松平昌勝の七男昌貢の戒名・禅翁院殿釣雲祖月大居士。天和二年(一六八二)―宝永六年(1709)二十八歳。品川天龍寺に葬る。

禺中―午前10時頃。

晡時―午後4時頃

清涼院―松平昌勝の祖母にあたる人。越前藩初代藩主結城秀康の側室。寛永十七年(生年不明―1640)七月二十一日没。慶長十二年(1607)秀康が逝去し同時に出家し清涼院と号し、寛永十七年に没し清涼院殿久窓貞昌大姉の戒名となる。

実相院―松平昌勝の側室。中根孫右衛門好貞の娘。

梅林院―不明。

 

十三

闍山伴僧ニテ鈑・非時ニ登也・

二十三日 真光浄天ニ仏餉ヲ

供・一汁三菜也・

二十五日 寿証院ノ・忌ノ故ニ・

牌前荘厳シ・仏餉ヲ供・一汁三

菜也・

二十七日見性院殿・初月忌ナ

レバ・前夜ヨリ掃□・仏前荘厳

茶湯香花ヲ供ス・当日ハ・□□

香卓ニ炉ヲ点シ・客寮中間ニ

並テ・家中ノ参詣ニ用・念経罷

仏餉・二汁五菜・飯台一汁一菜・

禺中檀越・参詣有・住持闍山非

時登鼓スルハ前ノ如・晡時永

平和尚ヘ・茶湯香花菓子・灯燭

ヲ献ズルナリ・

 

真光浄天―昌勝の十一人の子供の一人、理世姫。天和二年(1681)十月二十三日、六歳にて没。真光浄天童女。母親は側室、越前笈松勘兵衛の孫である上坂氏。

寿証院―福井藩三代藩主松平忠昌の側室。初代松岡藩主昌勝の母。出自は白石左エ門信久の娘で本名を木曽と云い、俗名は菊と名乗る。

見性院殿―福井藩三代藩主松平忠昌の長男。初代松岡藩主、松平昌勝。幼名を仙菊で寛永十三年(1636)三月十一日江戸の浅草屋敷で生まる。十三歳にて元服し中務大輔昌勝と改名。元禄六年(1693)七月二十七日、江戸にて没。享年五十八.。

現今八月二十七日の御像まつりは、昌勝への供犠である。

 

 

十四

二十八日 百遍消災咒・香花・洗

米・灯燭・何月如是・念経罷・諸堂

就テ永平和尚ニ・仏餉ヲ献ズ・

茶湯・菓子・住持九拝・大衆三拝

大悲神咒ニテ・回向シ・礼三拝シ

退ク・飯台一汁一菜・

二月朔日 祝聖・各々諷経・如

前・念経罷・礼間ニテ各礼三拝・喫

茶菓・巡堂後・献仏餉霊屋ニ就テ・

隆芳專光院ニ・供ス・二汁五菜・

但前夜ヨリ・香花茶湯ヲ置・飯

台一汁一菜・

九日 晡時陀羅尼を略・十四

日迠・毎暮遺教経ヲ誦ス可・涅

槃会像ヲ今日ヨリ荘厳スレ

モ今ヨリ相略シ・十四日ノ飯

 

隆芳―不明。、

專光院―松岡初代藩主昌勝の正妻。菊姫と云い戒名が專光院か?

長男綱昌の母であり出自は松平遠江守定行の娘。

 

 

十五

後ニ・荘厳ス可・香花・茶湯・毎日

献ズ可・

十三日 斎後ヲ二分ニシ・

家中町ヲ行鉢シ・仏餉ニ献シ

極良因者乎・

十四日 客殿荘厳シ・涅槃像

ヲ中間ニ安ジ・灯燭・香花・菓子・重

々・晡時課誦・遺教経・次茶湯礼

九拝・闍衆展坐具・九拝・楞厳咒

デ回向・

十五日 粥前ニ五穀食ヲ・応量

器ニ盛テ・仏前ニ献・主賓礼罷

茶堂ニテ喫了ス・禺中法花(華)寿量

品ヲ誦シテ・普回向ス・午時住

持拈香シ罷テ・焼香三拝・次湯

三拝・次茶菓三拝・此間鐘鼓ヲ

 

行鉢―托鉢を云う。

遺教経―禅門に於いては挽課にて、一、小欲二、知足、三、楽寂静、四、勤精進、五、不妄念、六、修禅定、七、修智慧、八、不戯論の八大人覚を誦する。

五穀―いわゆる雑穀と云われるもので、キビ・アワ・ヒエ・オオムギ・コムギ等を云う。

 

 

    十六

鳴ス・住持・仏餉ヲ供・前□ヲ唱・

闍衆同九拝シ了・楞厳咒デ回

向シ・後唄罷テ・礼三拝シ退ク・

仏餉一汁三菜・飯台同彩・

二十二日 先日ノ祭礼ノ故ニ・

非時・一汁一菜・翌日ハ・洗米香

花・小豆飯ヲ・高卓ニ点シ・方丈

於テ諷経ス・楞厳咒ヲ挙ス・飯

台前夜ノ通リ・

三月朔日 念経如恒・此時節

寺社奉行・通・家老ヲ招ク可・相

伴ハ・総役人ナリ・料理ハ一汁

五菜程・後川饂飩・又ハ蕎麦切・

二月ノ末ニテモ・三月初ニテモ・

三日 上巳ノ佳節ナレバ・仏前ニ

桃花ヲ挿可・念経後・住持拈香

 

後唄ー処世界如(しーしかいじ)虚空(きくう)、如(じ)蓮華不著(れんかふじゃ)水(しい)、心清浄超於(しーしじんちょうい)彼(ひ)、稽首(きーしゅ)礼(りん)無上(ぶじょう)尊(そん)。

梵唄とも云い、僧堂での食終了時。授受戒最後に唱う。禅苑清規には

帰依仏。得菩提道心常不退。

帰依法。薩般若得大総持門。

帰依僧。息諍論同入和合海。が付加される。

上巳ー五節句は人日(一月七日)・上巳(三月三日)・端午(五月五日)・七夕(七月七日)・重陽(九月九日)を云い、旧暦三月は桃の時節である事から桃の節句とも称す。

 

 

     十七

表嘉□・礼ノ間ニテ主賓各礼三

拝・喫茶ス・菓子ハ艸餅ナリ・預

典座弁ジ置ベシ・飯台一汁二

菜・

二十日 此前後大檀・江戸御駕

也・前日□末同道ニテ鈑・鈔別ニ

出・前是ノ日・今□迠・飛脚ヲ出ス・

進物筥入・五厘饅頭百也・番頭

中迠・披露状を・久事左ニ記・

四月七日 斎後ニ右衆・草木

ノ花ヲ摘テ・誕生の花堂ヲ荘

厳ス・浴湯ハ諸薬ヲ煎石鉢ニ入

仏体ヲ浸ス可・香花灯燭・菓子

□ニ・晡時茶湯・楞厳咒・

八日 喫粥如常・禺中寿量品

普回向ス・午時拈香・次浴仏・次茶

 

四月七日―平成28年4月にバンコック(クルンテープ)中央駅(ホアランポーン)にて、浴仏祭壇が設置されタイ人が甘露(アムリッタ)を注ぐ光景を見る。

諸薬―不明。普通は天からの甘露を云い、甘茶を釈迦像に注ぐ。

 

    

十八

湯・菓子礼拝ノ間・鏡餅如前・仏

餉楞厳咒デ献ズ・飯台同彩也・

十三日 晡時衆寮□・楞厳咒

ニテ・諷頌有リ・

十四日 晡時伽藍堂ニテ・□鉢

馬形ヲ以テ・土地堂諷経ス・灯

燭十二灯也・供具赤白黒・染・諷

経了テ・埋却ス・祖堂ニテ達磨・永

平・当寺開山ヘ・茶湯ス・

十五日 入□拈香・楞厳会ヲ

始・毎日洗米・香花・半□迠ハ・年

花ヲ用ベシ・半□後木花ヲ用

ベシ・此日ヨリ日中ヲ勤ハ・可・

金剛経ヲ誦ス・粥飯ニ□・住持

意次第・粥後飯後・香数ハ住持・意

入次第・

 

 

    十九

五月五日 端午佳節ノ故ニ

拈香・祝礼罷・粽子ヲ喫シ・茶ヲ

吸・見性院牌前ヲ荘厳ス・家中

人事に備フ・五嘉節共・如是・当

月中・大檀江戸ヨリ帰鼓ナリ・住

持・ハ疋間の縁迠□ニ出・可入都

ノ節ハ・門頭迠出・是モ今礼迠

飛脚ヲ□□・進物参勤ノ返リ

入都ノ賀ヲ述ルニハ・一来一本

ナリ・台ハ白木是也・乗物デ中

門迠至ル・

六月朔日 半夏故ニ・垂偈有

斯月ニ入・大檀在江戸ノ時ハ・

暑勢□川安名ノ・封冊ヲ通・艸

香左ニ記ス・

七日 当寺開山・当月月忌ナリ・

 

端午佳節ー菖蒲の節句とも称す。元来は五月の最初の午の日に行事されたが、現今は五月五日に行なう。五月を「毒月」とも称し、食中毒の防止の意も含意され、菖蒲・ヨモギ等の香葉を軒先に吊るす風習もある。

粽子(ちまき)―茅(ちがや)の葉で包んでいた為、茅巻(ちまき)と呼ばれる。粽を食する起源は中国詩人屈原の、投身自死からの怨霊による、邪気払いの習俗とされる。

五嘉節―人日(一月七日)・上巳(三月三日)・端午(五月五日)・七夕(七月七日)・重陽(九月九日)を云う。

半夏―永平寺年中行事によると、夏至から十一日目に当る半夏生には大布薩講式を行う。

当寺開山・当月月忌―寛文五年(1665)六月七日・世寿七九春秋。

 

 

      二〇

前夜ヨリ・牌前ヲ荘厳シ・楞厳

咒デ回向ス・当日ハ□末ヲ・拈

テ・諷経ス・香湯茶菓を献ス・

七月朔旦 此日中□ヨリ・諸

経咒ヲ諷誦シ・含霊ノ為ニス・大

幡を大殿ノ□□ニ・竿頭ニ掛・

如来ノ幡ヲ・施食ノ棚ノ上

掛・十六日迠・晩課施食会ヲ行・

七日 前ノ節句ノ何ノ如・此

前ハ八日ノ施食ニ・役人ヲ□

侍僧ヲ通ス・役人ハハ番頭・奉行

寺社・横目・中川主鈴殿・寺社手

代両人・

八日 大施食・前日棚ヲ中庭

荘ル是ハ最前公条ヨリ・諸□参ル

時節如是・□□不来ニ依テ・大机

 

如来幡―不識。五如来宝号は南無多宝如来。南無妙色身如来。南無甘露王如来。南無広博身如来。南無離怖畏如来を指す。

晩課施食会―大悲心陀羅尼は如常。続いて甘露門を唱え回向。

中川主鈴殿―不明。

 

 

   二十一

ヲ路地ニ居・四方ニ新サヲ建・縄ヲ

張・如来ノ名号ヲ懸ク・供具

三器・内一器・飯一器・素麺一器ハ

荒布・飯ニハ真幡ヲ立・小幡ヲ立・縁ノ棚ハ

八疋間ノ正面ニ安ズ・供物小器ニ・飯

洗米・浄水・香華・灯燭・中央ニ万霊ノ

牌ヲ安ズ・兼テ茶湯器ヲ備フ・声台少数ヲ荘ル・

法事ハ念経罷ナリ・前日□末・侍

僧ヲ通ス・霊供一汁三菜・飯台同

彩・喫□二ケ寺・五鈔・学者・二鈔宛・

十二日 午時迠・仏前霊屋ヲ荘

厳ス・仏前□□ヲ張・前卓ニ□ヲ掛・

霊屋モ同彩・此日荘物□・御石塔

桃灯・蝋燭・雑用より来ル・十三四ノ朝

来ル事モ有・

十三日 午時霊屋・供養ス・二

 

如来ノ名号―不明。

真幡―施餓鬼会に用いる小さな小幡を云う。椙樹林清規下・年中行事には晡時、水陸会あり、飯には小幡を立つ、真幡七如来とある。

 

 

     二十二

汁五菜也・斎罷衆寮ニ就テ・諷経ス

晩課ヲ略ス・堂上并闍衆開山塔ヲ

拝シ・諷経ス・諸亡霊ノ石塔に銘シ

誦経ス・茄子洗米ニ混ジ・庫下ヨリ殿司ニ

渡ス・浄水ヲ瀉デ・卵塔ノ辺ヲ一匝ス・

黄昏ニ及デ・灯籠ヲ点ズ・夜五ツ切ヲ・門

ヲ為ス・十五日迠如是・

十四日 五更時分ヨリ・庫下ニ□

テ赤飯ヲ蒸ス・先是ヲ早晨・霊屋・供・

念経後・茶堂ニテ喫ス・禺中大檀・参

詣常ノ如ト雖共・料理人一人・膳

番中相□・右ノ人□前日ヨリ・□

内頼□スナリ・大檀ハ・葛餅・并氷砂

糖・香物・麩・椎茸・山芋・抔ノ・煮染ヲ

什ルナリ・伴ノ侍ニハ・飯台座ニテ・赤飯・香

物・焼豆腐・昆布等ノ・煮染ヲ什ル□

 

堂上ー堂頭か?

庫下ー庫裏ならびに典座?

卵塔ー卵の形に似る事から卵塔と云うが、無縫塔とも云い、住持職の墓石を指す。

五更―寅の刻を指し、午前4時前後の許容時刻。

早晨―早朝・夜明け。

 

 

     二十三

午時二汁五菜・薬石素麺・飯台

モ同彩也・晡時伽藍堂ニテ・□□

馬形ヲ以テ・土地堂念経ス・式ハ如常・此

晩課□翌朝・惣霊施食修行ノ

由使僧を以テ・諸檀方通・

十五日 解夏垂語・念経祝礼

如常・次諸檀方・到来ヲ待テ・施餓

鬼を修ス・霊供一汁三菜・霊屋二汁

五菜・来客飯台一汁五菜・薬石

団子・夜ニ入荘厳ヲ払フ・

二十七日 見性院殿・餉円ノ

故ニ・前夜ヨリ香華ヲ改・菓子二ケ・蝋

燭二挺・楞厳咒ニテ・回向ス・二汁五

菜・飯台・一汁二菜

八月二十七日 永平御忌故・大

檀在府ニテモ・断ヲ通・御山日中前ニ

 

見性院殿―初代松岡藩主、松平昌勝。

 

 

   二十四

□山ス・仏餉代・白□一両・持参ス伴

一人・僕一人・住持登山ス□・□□

開山ノ御牌前ヲ荘厳シ・茶湯ヲ献ス

可・二十八日仏餉・一汁三菜・飯台

一汁二菜

九月九日 重陽拈偈有・祝聖

家中参詣・飯台一汁二菜・喫茶

如常・

二十一日 実相院餉月ノ故ニ・

七月二十七日ノ・何ノ如シ

十月朔日 開炉住持・垂偈有

如常・

五日 達磨忌前夜ヨリ祖像ヲ中

央ニ安ジ・香花ヲ改灯燭二・菓子二・楞

厳咒ニテ回向ス・当日禺中住持拈

香餘如前・□・一汁三菜・飯台一

 

実相院―松平昌勝の側室。中根孫右衛門好貞の娘。

    二男・鍋千代。三男・昌平。四男・昌純。七男・昌貢。菊姫・津や姫の六人の子を産む。

達磨忌―『宝林伝』では526年12月5日。『景徳伝灯録』では495年10月5日に150歳で遷化するとする。

 

 

     二十五

汁二菜・

十三日 晡時・衆寮諷経有・

十四日 土地堂念誦有・

十一月 初旬永平寺・歳暮ニ登

山ス・是ハ住持心入次第・進物モ同

彩ナリ・

十二月朔日 八日迠・定中

生粥飯ニアラズトモ・此八日ノ中ハ

粥飯ニテ可勤・鐘鼓ヲ禁・坐禅専一ノ

風ヲ守ベシ・飯ハ一汁一菜・薬石

時ノ宣ニ随ベシ・規矩ハ粥後・三炷

飯後・三炷・夜坐五炷・早晨一炷・

是モ・住持心入・次第七日ノ夜

八炷を以開定ス・

七日 典座此夜ニ当テ・諸堂

灯燭ヲ点・開定ヲ待・五炷ノ香了テ・薬

 

十四日土地堂念誦―結制・解制の前日に土地神に対する作礼。

         夏安居では4月14日・7月14日。冬安居では10月14日・1月1           4日に行持。

定中―午前三炷・午後三炷・夜坐五炷とするが、辨道法に見る日分行持では、黄昏坐禅1時~20時。打眠20時~2時。後夜坐禅2時~5時。僧堂行粥5時30~6時10.早晨坐禅7時~11時。僧堂行鉢11時10~11時50.。看読13時10~15時50。晡時坐禅16時~17時。晩参17時~18時とされる。

 

 

       二十六

石ヲ喫ス・又坐スル事三炷・香了開

定・殿鐘ト相混ジ鳴ス・殿鐘ハ百八

・其間陀羅尼・諸咒を誦・住持巡

堂・経了テ五味粥ヲ献ズ・大悲咒ヲ

誦・礼拝シ退ク・

八日 念経懈怠・剃髪沐浴・斎

時鳴鐘・住持拈香・餘ハ如前式・経ハ

楞厳咒ナリ・

九日 二祖断臂ノ故ニ・坐禅ス・

翌朝・就祖堂・仏餉ヲ献ズ・

十日 先後典座・預メ正月ノ

買物ヲ調也・其入用ノ物・左ニ記

灑洗・此日ノ時□スベシ・一汁

二菜・

二六七日 此時□・□・歳末ノ賀

儀ヲ通ス・進物左ニ記・

 

百八声―煩悩の数、または年分の12月・24節気・72候の合計とも云われる。

    『勅修百丈清規』八・法器章には「杵を引き緩を宜しく、声を揚げ長く欲す、

凡そ三通は各三十六下、総て百八下」とある。

五味粥―紅(くん)糟(ぞう)とも称し、12月8日成道日、雑穀に衆味を混じた御粥。

二祖断臂―12月9日嵩山少林寺の達磨に求法するが、入許できず臂を断った求法赤心を云う。

 

      二十七

二十八日 公儀ヨリ・円餅来ル

但御位牌斗・大ノ時ハ・此日仏前

霊屋荘厳ス・小ノ時ハ二七日ニモ・荘

ルナリ・

歳末 晡時念経後・茶堂ニテ礼

賀ス・喫茶菓・表歳末ノ賀詞・此

夜ヨリ・諸堂ニ灯明ヲ点ズ・三朝

如是・神前仏前・各松竹梅の枝ヲ

供・荘厳ノ縄引ベシ・年御棚

モ如是・年内ニ立□ナラバ・典

座黄昏ニ・普門品ヲ誦・神咒ヲ唱

典座僕ヲ引・豆ヲ抑テ誰名ス・

了テ・茶堂至テ喫茶・賀儀百銭・

扇子二本・奴ニ出ス・ 餅暮ハ二

四日ナリ・円餅ノ数・心入次第

其時小豆ニテ・煮・闍山喫ス・境頭

 

公儀―おおやけを指し、幕府・朝廷・政府を云う。

大ノ時―月30日、小は29日とするが、月の満ち欠けの周期は29.5日である為。

 

 

       二十八

共ニ・歳末ノ小偈有ベシ・

六月二十四日 檀君誕生ノ故

両末ヲ招キ午時般若ヲ転ジ武運

長久福寿無量を祈ルナリ則

塗台ニテ礼ヲ上ル也・文左ノ如シ

奉転読大般若経檀君本命元辰福寿無量之条

大檀越・年頭

台束 一本 台ハ塗台ナリ

  大檀在江戸年頭

焼□五本入 掛流台ニテ

 代物白銀一□位右ハ年内在江戸ノ檀

中・頼江武ニテ調ルナリ・

蜜柑百 大檀越歳暮

 右ハ塗台ニテ極月二七八日ノ比上ルナリ

 

檀君誕生―初代松岡藩主・昌勝の三男である昌平である。

      延宝三年(1675)六月二十三日松岡で生れる。享保九年(1724)

      四月二十七日江戸屋敷で数え歳五十春秋にて没。

      豊仙院殿従四位下前拾遺補闕円誉照元安住大居士。西久保天徳寺に葬る。

      天徳寺は浄土宗寺院・光明山和合院天徳寺。在港区虎ノ門3‐13‐6

      天文二年(1533)創建。江戸三十三観音霊場二十番札所。

 

 

      二十九

筥入五厘饅頭百 但長サ一疋横八寸

        高サ三寸五分□□□□

右ハ大檀那参勤帰鼓ノ時今庄□□スナリ□

納豆箱 指渡シ五寸高サ一寸四分

 右ハ檀中役人其□心入次第□ス数ハ

不記此外三本入二本入男扇女扇水引

半紙茶袋杯調ルナリ茶袋ハ笠□ヲ

半分ニ切リ拵ルナリ・

  納豆之法

大豆一斗 小麦一斗 塩三升

水六升 振麹二升

右之通六月土用之内調合シ仕込也

麦ハ成程縄引塩□ヲ煎ジ合□

強ク置ク可・紫□□三升

生姜二斗右ニ品ハ少遅ク

入ルルナリ大檀在□ノ節ハ一斗

 

一疋―匹とも書く。反物2反分の22mとの、40尺とも80尺とも?

一斗―18ℓ

升―1.8ℓ

六月土用―18日または19日頃。

 

 

三十

五六升斗御在江戸ノ時ハ一斗三升

斗・

  醤油之法

大豆一斗 小麦一斗 塩一斗(今時ハ八升モ入ルル也

水二斗 振麹二升斗

右ハ六月土用之内仕込ナリ

釜ニテ水ヲニヤシ塩ヲザルニ入コシ

入ニスルナリ水ハ一石ノ内・減リ水

五升余リ入ルルナリ二番右ノ半

分宛ナリ七十日迠過候テ寸ヲ立

扱□ナリ・□□仕込火ニ当樽に入ルルナリ

預之覚

一下・綿 二百□□□

一下・麻 二百□□□

 

 

   三十一

右者当寺物成三内慥受取申

候重白本手形出□節引□可

申候    天龍寺

 月日    納所印

 御納戸三役人・□□也

 預之覚

一 米一俵□

右者当寺物成之内為先渡慥

□□□候重□本手形出候節

引替可申候 天龍寺

  月日     納所□

  荘奉行名□□ナリ

  浅漬

大根 百  塩五合 上中下取込

 

    三十二

  客味噌之法

大豆五升 糀七升五合又ハ六升斗

塩一升五合 冬ハ一升二合位

 右之通大豆少生煮ニシテ調

合スルナリ

  定

吾宗之寺院愈須仏制須禁葷酒及

菓酒入門内勿論雖到他家堅不可飲

用若有違把之僧侶作法事罰之者也

        大中寺 名牛

 元禄十丑仲冬 龍穏寺 印冊

 孝顕寺    総寧寺 緑岩

 

大中寺―栃木県栃木市大平町西山田にある関三刹寺院。

    1591年(天正19)徳川家康より曹洞宗関八州僧録職に任命さる。

龍穏寺―埼玉県入間郡越生町(武蔵野)にある曹洞宗寺院。

    1612年(慶長17)に関八州僧録職に任命さる。

総寧寺―千葉県市川市(下総)にある曹洞宗寺院。

    1612年(慶長17)に関八州僧録職に任命さる。

元禄十丑仲冬―1697年11月。

孝顕寺―福井市足羽1丁目7―16.

    初代越前藩主結城康公の菩提寺。当時は曹洞宗寺院であったが、現今は無宗派単立寺院

 

   三十三

  鉄砲御改証文之事

一鉄砲御改ニ付毎年証文仕当地改役

人□迠指出申候拙寺塔司門前ニ至ル

迠御改ニ付所持不仕候勿論預リ鉄

砲無御座候以後共急度相守事

申候以上  越前吉田郡松岡

 元禄十五午三月日 清涼山天龍寺 

              名判

一紫色之袈裟掛落并緋紫□之衣堅ク

著用仕間敷候

 右三ケ条堅ク□相守者也

 元禄十五午二月十六日

一今度永平寺総持寺就御願被仰

出候語条目一通永平寺総持寺

両寺之添書二通以上三返何茂直ニ

 

元禄十五―1702年

 

    三十四

扱見被成右之通堅ク□□相守

本山開山忌之節ハ無懈怠□被相勤候

檀用又ハ病身之時節ハ以吏僧被相勤

具節拙寺方・□相□且又福井

領之寺院他国・□之□拙寺・□

其□候

  月日       孝顕寺

   諸寺様

   定

曹洞一宗寺院移転之事従本寺撰其

器量而今住職古来之式何而候所

頃年不達本寺任自己了簡移転式

之後住相居候ニ付右来之通其本寺本

寺ヨリ後住之僧申付度者

奉行所・申之候所願之返被おう仰

渡候間以来移転之節ハ後住之僧ニ

 

本山開山忌―陰暦8月25日

   三十五

不相構従其本寺修法修学之僧遂

吟味相応之住職□申付□物重授

之義ハ御条目之通弥堅□相守者也

右ハ寅十二月十八日御奉行所於御列

座以御書付被殿慶候間急度被

存甚肯向後違乱有之間敷

  十二月日  大中寺 白巌 

        龍穏寺 □天

        総寧寺 峻巌

  定

宗門出世未熟之徒或不如法不器之僧

号開基并門檀之願ヨリ一派之小本寺

常会之地ニモ致住職義宗門之弊悪

旦隠居願之後住又ハ□□之遺書其

人境相□之吟味可有之但不如利情

事随其宜事

 

    三十六

近年常法幢之地結衆不満ニ□会之

間不修不学空世利ヲ貪修学共法式

不止之幸理間ニハ有之由相聞向後厳

密ニ有勤行事

随意舎并一解江湖宗門之旧式ヲ

忘異風ヲ相学条不届ニ御法慶

先三ケ寺右条目三通不一致惑乱此已

後随意会一夏江湖ハ不及申常法幢

江茂直ニ支配之□ハ三ケ寺ヨリ不時□入

穿鏧遠国之□ハ寺院相□ニ一致吟

味ハ自然宗門之定法相乱之輩於有

之ハ訴□旅所・支配頭・□□之上関三

ケ寺・一致註逢イ若隠置自脇於為顕

然ハ其寺法幢師首座三役者ハ不及申事

配頭寺々并隣端寺院共々□越慶

    

 

三十七

会中之諸式淡伯於□相守義麗遺

分之働有間敷結衆ハ若共□順先規

定法事

惣而講談之節不可俳謗自他宗勿

論講師講席之儀先規之通可相守

右之条々堅可相守事若違犯之族

者俗法可罰之者也

           大中寺

宝永八卯正月二十三日 龍穏寺

           総寧寺

 三ケ条触状

曹洞一宗寺院移転之事自本寺撰

其才徳□ 住職古来之式何也然共

頃年不達本寺任自己之了簡或雖

 

宝永八ー1711年。

 

   三十八

非修非学貪賄賂今住職輩間有之

法式□乱宗風衰廃不可勝言也吉

祥寺後住之義者直訴干奉行所

泉寺青松寺泉岳寺者達於関東

三ケ寺従三ケ寺告来於奉行所

□何也自餘之寺者達於本寺□□其

指揮右因総寧寺龍穏寺大中寺

訴出如斯裁断畢永平寺此分

者也

 宝永七寅十二月十八日 森出羽印 

            本弾正印

            島伊賀印

            安右京印

       総寧寺

       龍穏寺

       大中寺

宝永七―1710年

 

  三十九

去冬依願礼 仰慶ハ寺院移転

式後住之事遠境ニテハ自然心悍□

□□有之式与□□□委細書什ヲ以

触ハ下右之文言三ケ寺私意之様ニ

被存候方間ニ有之由依之今度御

本昏三写□越□間□□之迥□

被引背先書□□方・指返□被中人

卯七月

       大中寺

       龍穏寺

       総寧寺

      孝顕寺

 

四十

 指上申宗門手形之事

一 何誰 禅曹洞宗 寺号判

一 同妻 禅・・宗 寺号判

一 同息 禅・・宗 寺号判

右者代々当寺旦那□御座候

御法度之宗門□者無御座候

自然切支丹宗門之由訴人於

有之者拙僧罷出急度相扱

申候依而為後日一礼如件

  年号月日  寺号判

  寺社奉行

鉄砲御改一礼之事

 

追記

これは2016年頃に、天龍寺方丈から不出の史料である「天龍寺指南録」を借り受け、報恩行の一環として、ワード化し註を附したものであります。

長らくパソコン内に眠っていたものをブログ内にて公開し、あらためて仏恩に報いんとするものである。 

                            薄伽梵徒 釋信道 叩頭拝