正法眼蔵を読み解く

現代人による正法眼蔵解説

正法眼蔵出家

正法眼蔵 第七十五 出家 

    一 

禪苑清規云、三世諸佛、皆曰出家成道。西天二十八祖、唐土六祖、傳佛心印、盡是沙門。蓋以嚴淨毘尼、方能洪範三界。然則、參禪問道、戒律爲先。既非離過防非、何以成佛作祖。

受戒之法、應備三衣鉢具幷新淨衣物。如無新衣、浣染令淨、入壇受戒。不得借衣鉢。一心專注、愼勿異縁。像佛形儀、具佛戒律、得佛受用、此非小事、豈可輕心。若借衣鉢、雖登壇受戒、竝不得戒。若不曾受、一生爲無戒之人。濫厠空門、虚受信施。初心入道、法律未諳、師匠不言、陷人於此。今玆苦口、敢望銘心。

既受聲聞戒、應受菩薩戒。此入法之漸也。

あきらかにしるべし、諸佛諸祖の成道、たゞこれ出家受戒のみなり。諸佛諸祖の命脈、たゞこれ出家受戒のみなり。いまだかつて出家せざるものは、ならびに佛祖にあらざるなり。佛をみ、祖をみるとは、出家受戒するなり。

摩訶迦葉、隨順世尊、志求出家、冀度諸有。佛言善來比丘、鬢髪自落、袈裟著體。

ほとけを學して諸有を解脱するとき、みな出家受戒する勝躅、かくのごとし。

七十五巻本正法眼蔵と称するものは『出家』巻を以て完結されたとするのが穏当と思われますが、二十八巻本奥書には「右の出家の後、御龍草が有り、之(出家功徳巻本)を以て書き改め、仍て之(出家巻本)を破棄すべし」と示され、更には七十五巻本『出家』巻冒頭に引用される本則である『禅苑清規』を十二巻本『出家功徳』巻最後部に配置される文体構成等を勘案すると、この巻は特異な位置づけが必要であり、又道元禅師の連続聯関的思考を考察するには興味深い巻である。

さらに提唱時の寛元四(1246)年の動向を『諸本対校・永平開山道元禅師行状・建撕記』で参照してみると、六月十五日上堂で大仏寺から永平寺に改称し同時に「知事清規」を行じ、八月六日には『示庫院文』を表され、粥(かゆ)は御粥・斉(とき)も御斉と申すべしと言明し、冒頭には「斉僧之法、以敬為宗」で始まる『禅苑清規』第十巻・斎僧儀を引用してのものですが、これらの事からも九月十五日の提唱の連関性が読み込めます。

先ずは本則に引用される『禅苑清規』巻一・受戒章(「曹洞宗全書」第四巻)を訓読みにすると、

「禅苑清規に云く、三世諸仏は皆出家成道すと日う。西天二十八祖(摩訶迦葉から菩提達磨)と唐土六祖(達磨から慧能)、仏心印を伝うるは、尽く是れ沙門なり。蓋し毘尼(戒律)の厳浄を以て、方に能く三界(欲界・色界・無色界)に洪範(大きな模範)となる。然るに則ち参禅問道は戒律の厳守を先と為す。既に過を離れ非を防ぐに非ざれば、何を以て成仏・作祖とせん。受戒の法は、応に三衣(五・七・九条の袈裟)鉢(応量器)具(坐具)ならびに新浄の衣物を備う。衣物が無きが如くは、浣染(洗)して浄す。入壇受戒では、衣鉢は借りるべからず。一心專注して、慎んで縁に異なること勿れ。仏の形儀を像(かたど)りて、仏の戒律を具えて、仏の受用を得る。これ小事に非ず、豈に軽心すべからず。若し衣鉢を借りれば、登壇受戒すと雖も並びに得戒せず。若しこれまで受戒せずば、一生無戒の人と為る。濫(みだり)りに空門(仏門)に厠(まじわ)って、虚しく信者の施しを受ける。初心の入道者は、法(戒)律未だ諳(そらん)ぜず、師匠が言わねば、人は此に陷(おと)さん。今玆(ここ)に苦口(言)するに、敢えて望むらくは心に銘ずべし。

既に声聞戒を受けて、応に菩薩戒を受くべし。此れが法に入る漸(順序)なり。」

道元禅師が引用する『禅苑清規』は十巻あり北宋時代の崇寧二(1103)年長蘆宗賾によって撰集されたもので、百丈懐海(749―814)著『百丈清規』が散失した為に編纂されたものですが、『景徳伝灯録』六巻最後部には「禅門規式」項があり、「百丈大智禅師が禅宗を啓め少室(達磨)より曹谿(六祖)に至りてより以来多く律寺に居るを以て、院を別にすと雖も然も説法住持に於いて未だ規度に合わず」の語に続けて規矩が綴られる。

『永平広録』建長二(1250)九月過ぎの上堂には坐禅時の息の仕様が説かれ、小乗人・仏祖人・如浄和尚・百丈懐海それぞれの言説を述べるなかで先の「禅門規式」に説く「瑜伽論・瓔珞経は大乗の戒律であるが何故採り入れないか」の問いに対し「吾が宗は大小乗に片寄るのでも、大小乗に異なるでもなく、其の宜しきを務むべし」と引用され、さらに翌年建長三(1251)年十月過ぎの上堂での同句が援用され「十車競処一車現。相伴客人揖自茶。聞者雖多知者少。大王所説先陀婆」(十車が競う処に一車現ず。客人に相伴して自茶を揖す。聞く者は少なし。大王の説く所は先陀婆なり)と。多くを求めるのではなく只管に一車を務めよとの上堂には、寛元三(1245)年時の『仙陀婆』巻ならびに『出家』巻を連関させる思考の連続性を提示するものです。

「明らかに知るべし、諸仏諸祖の成道、たゞこれ出家受戒のみなり。諸仏諸祖の命脈、たゞこれ出家受戒のみなり」

この巻の主眼はこの註釈語に尽くされ、仏祖・成道・出家・受戒を同義体語に解し、その連関性を命脈と云われる法(ダルマ)で結びつける論述です。

「未だ曾て出家せざる者は、ならびに仏祖にあらざるなり。仏を見、祖を見るとは、出家受戒するなり」

この語法は先の論述の倒置法で、先経の出家受戒を強調する為の語法です。

摩訶迦葉、随順世尊、志求出家、冀度諸有。仏言善来比丘、鬢髪自落、袈裟著体。仏を学して諸有を解脱する時、みな出家受戒する勝躅、かくの如し」

本則話頭は『景徳伝灯録』第一・第一摩訶迦葉章(「大正蔵」三十三・一八九・上)からのもので、これは後に説く「酔婆羅門」段に於ける物語の前置き的伏線のようです。

 

    二

般若波羅蜜經第三云、

佛世尊言、若菩薩摩訶薩、作是思惟、我於何時、當捨國位、出家之日、即成無上正等菩提、還於是日、轉妙法輪。即令無量無數有情、遠塵離垢、生淨法眼、復令無量無數有情、永盡諸漏、心慧解脱、亦令無量無數有情、皆於無上正等菩提、得不退轉。是菩薩摩訶薩、欲成斯事、應學般若波羅蜜

おほよそ無上菩提は、出家受戒のとき滿足するなり。出家の日にあらざれば成滿せず。しかあればすなはち、出家之日を拈來して、成無上菩提の日を現成せり。成無上菩提の日を拈出する、出家の日なり。この出家の翻筋斗する、轉妙法輪なり。この出家、すなはち無數有情をして無上菩提を不退轉ならしむるなり。しるべし、自利利佗こゝに滿足して、阿耨菩提不退不轉なるは、出家受戒なり。成無上菩提かへりて出家の日を成菩提するなり。まさにしるべし、出家の日は、一異を超越せるなり。出家の日のうちに、三阿僧祇劫を修證するなり。出家之日のうちに、住無邊劫海、轉妙法輪するなり。出家の日は、謂如食頃にあらず、六十小劫にあらず。三際を超越せり、頂を脱落せり。出家の日は、出家の日を超越せるなり。しかもかくのごとくなりといへども、籮籠打破すれば、出家の日すなはち出家の日なり。成道の日、すなはち成道の日なり。

本則出典籍は『大般若経』三・初分学観品(「大正蔵」五・一六・中)を引用されますが、『出家功徳』巻に於いても同経が引用され両巻は相補完的関係に当ると考えられ、『出家』巻は寛元四(1246)年九月十五日示衆ですが『出家功徳』巻では扱う経典の種類からして建長二(1250)年九月以降と見られ、下書き的度合いが濃い為に他本では『出家功徳』巻を「御龍草本」と位置づけたものであろう。(建長二年九月二日育父亜相上堂前に、続けて二回大蔵経書到上堂あり)

本則経典を訓読すると、

「仏世尊言わく、若し菩薩摩訶薩が是の思惟を作す。我れ何(いづれ)の時に於いて、当に国位を捨て、出家の日には即ち無上正等菩提を成し還た是の日に於いては妙法輪を転ず。即ち無量無数の有情をして遠塵離垢し、浄法眼を生ず。復た無量無数の有情を永く諸漏を尽くし、心慧の解脱せん。亦無量無数の有情を皆無上正等菩提に於いて、不退転を得せん。是の

菩薩摩訶薩はこれらの事を成さんと欲うなら、応に般若波羅蜜を学すべし。」

「凡そ無上菩提は、出家受戒のとき満足するなり。出家の日にあらざれば成満せず。しかあれば即ち、出家之日を拈来して、成無上菩提の日を現成せり。成無上菩提の日を拈出する、出家の日なり。この出家の翻筋斗する、転妙法輪なり」

無上菩提は無上正等菩提の略語ですが、次に「出家受戒のとき満足する」と説かれますが、本則である『大般若経』には受戒の語は有りませんが『禅苑清規』からの継続的拈提ですから、このように説明されますが龍草本(十二巻本)では『出家功徳』巻の次に列位するのが『受戒』巻である事を勘案すると、出家受戒を成語として扱う意味も察せられます。

次句「出家の日にあらざれば成満せず」は返語としてですが、前句の満足を言い換えての成満の語で有ることを見ると、相当に熟考した文章構成の考跡が見て取れます。

さらに「出家の日」→「成無上菩提」→「出家の日」に収斂させ、その途上には拈来・拈出のキーワードを使用し、経本に説く妙法輪を転ずるには翻筋斗と云うアクロバティック語を踏んでの著語に感心させられます。

「この出家、即ち無数有情をして無上菩提を不退転ならしむるなり。知るべし、自利利他こゝに満足して、阿耨菩提不退不転なるは、出家受戒なり。成無上菩提かへりて出家の日を成菩提するなり」

これは経文で説く「皆於無上正等菩提、得不退転」の説明で、自利利他と云う大乗の菩薩道を挙してのコメントで先程の重言です。

「当に知るべし、出家の日は、一異を超越せるなり。出家の日のうちに、三阿僧祇劫を修証するなり。出家之日のうちに、住無辺劫海、転妙法輪するなり。出家の日は、謂如食頃にあらず、六十小劫にあらず。三際を超越せり、頂を脱落せり。出家の日は、出家の日を超越せるなり。しかもかくの如くなりと云えども、籮籠打破すれば、出家の日すなはち出家の日なり。成道の日、すなはち成道の日なり」

此の処では出家に対し「一異の超越・阿僧祇劫の修証・無辺劫海の転妙法輪」と時間の概念を取り除き、また食に要する時間(謂如食頃・『法華経』序品からの語句)や六十小劫という時間の大小も消去し、さらに過去・現在・未来(三際)の固定観念(籮籠)を解体(打破)するものが出家の日との拈語です。

 

大論第十三曰、佛在祇洹、有醉婆羅門、來至佛所、欲作比丘。佛勅諸比丘、與剃頭著袈裟。酒醒驚怪見身、變異忽爲比丘、即便走去。諸比丘問奉佛、何以聽此醉婆羅門、而作比丘、而今歸去。佛言、此婆羅門、無量劫中、無出家心。今因醉後、暫發微心、爲此縁故、後出家。如是種々因縁、出家破戒、猶勝在家持戒。以在家戒不爲解脱。

佛勅の宗旨あきらかにしりぬ、佛化はたゞ出家それ根本なり。いまだ出家せざるは佛法にあらず。如來在世、もろもろの外道、すでにみづからが邪道をすてて佛法に歸依するとき、かならずまづ出家をこふしなり。

世尊あるいはみづから善來比丘とさづけまします、あるいは諸比丘に勅して剃頭鬚髪、出家受戒せしめましますに、ともに出家受戒の法、たちまちに具足せしなり。

しるべし、佛化すでに身心にかうぶらしむるとき、頭髪自落し、袈裟覆體するなり。もし諸佛いまだ聽許しましまさざるには、鬚髪剃除せられず、袈裟覆體せられず、佛戒受得せられざるなり。しかあればすなはち、出家受戒は、諸佛如來の親受記なり。

本則である経典は『止観輔行伝弘決』二之五(「大正蔵」四十六・二一四・中)からのものです。

仏が祇洹(祇樹給孤独園精舎)に在し時、酒に酔ったバラモンが仏の所に来て、比丘に作らんと欲う。仏は他の比丘に言って、頭を剃らせ袈裟を与えた。酔いから醒めたバラモンは自身の比丘に変化した事に驚き、走り去ってしまった。

周りの比丘たちは仏に問うた。どうして酔ったバラモンを比丘にして、帰らせたのか。

仏が言うには、このバラモンは一生涯出家の心持ちはないが、今酔った勢いで多少の微縁を発し、この縁で後の出家の縁になる。

このような因縁で、出家の破戒は猶在家の持戒にも勝り、在家戒では解脱には及ばない。

「仏勅の宗旨明らかに知りぬ、仏化はたゞ出家それ根本なり。いまだ出家せざるは仏法にあらず。如来在世、諸の外道、すでにみづからが邪道を捨てて仏法に帰依する時、必ず先づ出家を乞うしなり」

ここでの釈尊が言わんとする要旨は、出家に導くことが仏の教化だと云う事です。婆羅門を外道と特定し、酔った勢いだとしても比丘を希望した時点に於いて、仏法の法界に入来したとする説です。

「世尊あるいは自づから善来比丘と授けまします、或いは諸比丘に勅して剃頭鬚髪、出家受戒せしめましますに、ともに出家受戒の法、忽ちに具足せしなり」

この文言は先の世尊と迦葉との関係を付加し、善来比丘の一言中に仏法が包摂されるとのコメントのようです。

「知るべし、仏化すでに身心に蒙らしむる時、頭髪自落し、袈裟覆体するなり。もし諸仏いまだ聴許しましまさざるには、鬚髪剃除せられず、袈裟覆体せられず、仏戒受得せられざるなり。しかあればすなはち、出家受戒は、諸仏如来の親受記なり」

前句の続きで仏化に出会う時は、自然に頭髪自落して袈裟が体に著するとされ、それが授受記という前後関係が出家受戒の功徳を言うもので、のちの『出家功徳』にては更なる拈提著語が見出されます。

 

    四

釋迦牟尼佛言、諸善男子、如來見諸衆生樂於小法、徳薄垢重者、爲是人説、我小出家、得阿耨多羅三藐三菩提。然我實成佛已來、久遠若斯。但以方便教化衆生、令入佛道、作如是説。

しかあれば、久遠實成は我小出家なり、得阿耨多羅三藐三菩提は我小出家なり。我小出家を擧拈するに、徳薄垢重の樂小法する衆生、ならびに我小出家するなり。我小出家の説法を見聞參學するところに、見佛阿耨多羅三藐三菩提なり。樂小法の衆生を救度するとき、爲是人説、我小出家、得阿耨多羅三藐三菩提なり。しかもかくのごとくなりといふとも、畢竟じてとふべし、出家功徳、それいくらばかりなるべきぞ。かれにむかうていふべし、頂許なり。

本則である経典は『妙法蓮華経』(「大正蔵」九・四二・下)の「如来寿量品」からの引用で訳すと、

諸の善男子、如来は諸の衆生が世間の小法を楽しみ、徳薄垢重の者を見て、是れらの人々の為に、我(釈尊)は若くして出家し、阿耨多羅三藐三菩提を得たと説く。然るに我れ実に成仏して巳来、久遠なること斯くの如し。但だ方便を以て衆生を教化し、仏道に入らしめんと、是の如くの説を作す。

「しかあれば、久遠実成は我小出家なり、得阿耨多羅三藐三菩提は我小出家なり。我小出家を挙拈するに、徳薄垢重の楽小法する衆生、ならびに我小出家するなり。我小出家の説法を見聞参学するところに、見仏阿耨多羅三藐三菩提なり。楽小法の衆生を救度する時、為是人説、我小出家、得阿耨多羅三藐三菩提なり」

「寿量品」で説く主旨は久遠実成つまり永遠の真実ですから、その真実の元は我小出家の縁と云うわけです。さらに同様に阿耨菩提(覚智円満)と云う真実態も出家の真実底が成さしめていると。

次に説く我小出家云々も詰まる処は阿耨多羅に「見仏」を冠し、衆生を救済する論理は出家=阿耨菩提と説く経典解釈論です。

「しかもかくの如くなりと云うとも、畢竟じて問うべし、出家功徳、それいくらばかりなるべきぞ。彼に向かいて云うべし、頂許なり」

最後の結論部で説く出家功徳を数量化してみると「頂許」との事ですが、意訳すると頭剃ばかりだとなりますが、頂とは無辺際を表意するメタファー(暗喩)であり眼睛とも鼻孔とも云い得るものです。

つまりは、出家とは全体を表徴する喩えで頂の時節は尽界頂一色ですから、このように結語されたものと思われます。

これで以て七十五巻本の体系的巻本を終了とされます。