正法眼蔵を読み解く

現代人による正法眼蔵解説

正法眼蔵三昧王三昧

正法眼蔵 第六十六 三昧王三昧 

    一

驀然として盡界を超越して、佛祖の屋裏に太尊貴生なるは、結跏趺坐なり。外道魔儻の頂を踏飜して、佛祖の堂奥に箇中人なることは結跏趺坐なり。佛祖の極之極を超越するはたゞこの一法なり。このゆゑに、佛祖これをいとなみて、さらに餘務あらず。

道元禅師による正法眼蔵提唱は各巻の冒頭に巻の要旨が述べられる事は承知の通りで、標題である「三昧王三昧」は後段に引用される『大智度論』からの引用語であろう。

「驀然」とはまっしぐらに進むの意で、「太尊貴生」ははなはだ尊しの意で、生は接尾詞で意味はありません。

言わんとする処は、坐禅の三昧王三昧たる姿は結跏趺坐に尽き、さらに尽界の超越を「仏祖の極之極を超越」と言い換え、結跏趺坐以外に務めはないとの言説で、此の巻の要略として道元禅師の坐に比する態度が窺われます。

まさにしるべし、坐の盡界と餘の盡界と、はるかにことなり。この道理をあきらめて、佛祖の發心修行菩提涅槃を辦肯するなり。正當坐時は、盡界それ豎なるか横なるかと參究すべし。正當坐時、その坐それいかん。飜巾斗なるか、活々地なるか。思量か不思量か。作か無作か。坐裏に坐すや、身心裏に坐すや。坐裡身心裏等を脱落して坐すや。恁麼の千端萬端の參究あるべきなり。身の結跏趺坐すべし、心の結跏趺坐すべし。身心脱落の結跏趺坐すべし。

「坐の尽界と余の尽界と、はるかに異なり。この道理をあきらめて、仏祖の発心修行菩提涅槃を辦肯するなり」

坐と余の尽界の取捨選別を思わせる書き方ですが、「坐の尽界」とは結跏趺坐の尽十方界の略語ですが、『聞解』のなかで天桂和尚は「尽界で尽界を越えた尽界」、また「余の尽界」を「凡夫の尽界はやはり尽界のなかに居座る」と次元の別なるを「はるかに異なり」と解されます。

この坐の尽界と余の尽界の道理を明らかにすれば、仏祖が云う「発心修行菩提涅槃」の道理も辦肯(納得)できると。つまり発心のなかに修行菩提涅槃も包摂包含されている道理であり、発展段階的思考による発心すれば最終的に涅槃に到ると云われる道理ではないのです。

「正当坐時は、尽界それ竪なるか横なるかと参究すべし。正当坐時、その坐それいかん。飜巾斗なるか、活々地なるか。思量か不思量か。作か無作か。坐裏に坐すや、身心裏に坐すや。坐裡身心裏等を脱落して坐すや。恁麼の千端万端の参究あるべきなり。身の結跏趺坐すべし、心の結跏趺坐すべし。身心脱落の結跏趺坐すべし。」

竪(たて)横(よこ)の語句は、正当坐時つまり坐禅の時の用心を示す語(竪‐時間的存在・横‐空間的存在)とされる(水野弥穂子氏等釈)が、詮慧和尚註解では「竪横のことばは吾我に対して云い、定まれる竪横はなく、竪も角度を変えて見れば横になり、逆に横も視点を変えれば竪になるなり」(『聞書』)と説かれますが、道元禅師の言わんとするは竪横は坐禅の基本を弁(わきま)えなさいと解します。(『見仏』巻「近来大宋国に禅師と称ずるともがら多し。仏法の縦横を知らず」参照)

次に再度正当坐時にういて「その坐それいかん」と問発され、「飜巾斗」か「活鱍々地」か「思量」か「作」か「無作」かと問いを投げ掛けているように見えますが、これら全てが「正当坐時」の当体を歟(か)という語で表す禅語特有の語法です。

同じように「坐裏に坐す」や「身心裏に坐す」や「坐裡身心裏等を脱落して坐す」やと同文法です。

恁麼の千端万端(飜巾斗・不思量・坐裏等々)を参学究理しなさいとの言辞です。

段の最後のまとめで「身の結跏趺坐・心の結跏趺坐」とボディとマインドに分割した物言いですが、身心一如の論理では無差別であり、「身心脱落の結跏趺坐すべし」と実践的行持の提言になります。因みに詮慧和尚は「脱落とは尽界坐禅の儀を云うなり」(『聞書』)と解釈されます。

 

    二

先師古佛云、參禪者身心脱落也、祗管打坐始得。不要燒香禮拝念佛修懺看經。

あきらかに佛祖の眼睛を抉出しきたり、佛祖の眼睛裏に打坐すること、四五百年よりこのかたは、たゞ先師ひとりなり、震旦國に齊肩すくなし。打坐の佛法なること、佛法は打坐なることをあきらめたるまれなり。たとひ打坐を佛法と體解すといふとも、打坐を打坐としれる、いまだあらず。いはんや佛法を佛法と保任するあらんや。

しかあればすなはち、心の打坐あり、身の打坐とおなじからず。身の打坐あり、心の打坐とおなじからず。身心脱落の打坐あり、身心脱落の打坐とおなじからず。既得恁麼ならん、佛祖の行解相應なり。この念想觀を保任すべし、この心意識を參究すべし。

本則は天童如浄和尚のことばですが、此処に云う「参禅者身心脱落」の語は『如浄語録』にはありませんが、『同録』下・観音偈に「心塵脱落開岩洞。自性円通𠑊紺容。天之敵龍之恭不以為喜。安然中咦更薦海涛翻黒風」(心塵脱落して岩洞を開き、自性円通して紺容を𠑊(おごそか)にす。天の敵龍の恭。以て喜びとせず、安然の中。咦。更に海涛に薦して黒風に翻(ひるがえ)る)と記録されます。

「身心」と「心塵」の違いを指摘した研究論文は多くありますが、『行持』下巻(仁治三(1242)年四月五日興聖寺書)に於いても先師天童和尚段にて「参禅者身心脱落也、不用焼香・礼拝・念仏・修懴・看経・祗管坐始得」を提唱され、更に『辨道話』(寛喜三(1231)年)に於いても「宗門の正伝にいはく、この単伝正直の仏法は、最上のなかに最上なり。参見知識のはじめより、さらに焼香・礼拝・念仏・修懴・看経をもちゐず、ただし打坐して身心脱落することをえよ」と述べられる事を勘案すると、この段での本則に言う「参禅者身心脱落也」の言句は直接如浄和尚から聴いたものであろうと推断されます。

「あきらかに仏祖の眼睛を抉出しきたり、仏祖の眼睛裏に打坐すること、四五百年よりこのかたは、たゞ先師ひとりなり、震旦国に斉肩すくなし」

これは如浄を讃嘆する言辞ですが、先に言う『行持』下巻には「先師常に云わく、三百年よりこのかた、わが如くなる知識いまだ出ず」を意識下に置いた「四五百年」云々の拈提語だと想像されます。

「打坐の仏法なること、仏法は打坐なることをあきらめたるまれなり。たとひ打坐を仏法と体解すといふとも、打坐を打坐としれる、いまだあらず。いはんや仏法を仏法と保任するあらんや」

打坐と仏法との同体・同物を云うものですが、次句に言う「打坐を打坐と知れる未だあらず」・「仏法を仏法と保任するあらんや」は甚だ理解に苦しむ処ですが、前段にいう「その坐いかん(如何)」に対したる翻巾斗等あらゆる答処が仏法の理法である為に、「打坐を打坐」と固定概略を嫌う為に、このような言い用にされたものと考えられます。なお「保任」とは保護任持の略語で、自分のものとして大事にする事の意です。

「しかあればすなはち、心の打坐あり、身の打坐とおなじからず。身の打坐あり、心の打坐とおなじからず。身心脱落の打坐あり、身心脱落の打坐とおなじからず」

前句と同様な構文で、ここでは普段の「身心一如」「身心不二」を解体し、「身心脱落」に再築し直した文意です。

「既得恁麼ならん、仏祖の行解相応なり。この念想観を保任すべし、この心意識を参究すべし」

「既得恁麼」とは「打坐の仏法なること、仏法は打坐なること」で、それが「仏祖の行解(行持と解会)に相応」という事です。『普勧坐禅儀』ならびに『坐禅儀』巻には、「心意識の運転をやめ、念想観の測量をやめて、作仏を図ることなかれ」とあり、此処では「念想観を保任」・「心意識を参究」との事ですが、ここでの言は世間を離れて仏法上の念想観を大事にしなさいとの提言で、初めに言う「正当坐時は尽界それ竪なるか横なるかと参究すべし」に比せらる文言です。

 

    三

釋迦牟尼佛告大衆言、

若結跏趺坐 身心證三昧 威徳衆恭敬 如日照世界

除睡懶覆心 身輕不疲懈 覺悟亦輕便 安坐如龍蟠

見畫跏趺坐 魔王亦驚怖 何況證道人 安坐不傾動

しかあれば、跏趺坐を畫圖せるを見聞するを、魔王なほおどろきうれへおそるゝなり。いはんや眞箇に跏趺坐せん、その功徳はかりつくすべからず。しかあればすなはち、よのつねに打坐する、福徳無量なり。

本則は『大智度論』七・初品中放光釈論十四からの引用になりますが、原文とは多少の改変があります。

「若結加趺坐㈠ 身安入三昧㈡ 威徳人敬仰㈢ 如日照天下㈣ 除睡嬾覆心㈤ 身軽不疲懈㈥ 覚悟亦軽便㈦ 安坐如竜蟠㈧ 見画加趺坐㈨ 魔王亦愁怖㈩ 何況入道人⑾ 安坐不傾動⑿」ですが提唱文は

「若結跏趺坐」㈠ 身心証三昧㈡ 威徳衆恭敬㈢ 如日照世界㈣ 除睡懶覆心㈤ 身軽不疲懈㈥ 覚悟亦軽便㈦ 安坐如龍蟠㈧ 見画跏趺坐㈨ 魔王亦驚怖㈩ 何況証道人⑾ 安坐不傾動⑿」

原文と提唱文を比較すると、二句目が道元禅師のこだわりで如何にしても「身心」語で説かないと、前後の文脈の整合性を調整しての苦労が見える本則文です。

なお『大智度論』百巻の膨大な文字面には結跏(加)趺坐の語は八ケ所のみ散見されるのみで、当時どのように検索・検出されたのか窺い知りたいものです。

拈提部は文意のままに読み取れるが、十句目提唱部では「愁」を「驚」に入れ替えたにも関わらず「うれへおそるる」と原文を参照にするなど、少々参考資料の混乱が見られます。また「福徳無量」は「仏道を以て福徳、成仏作祖の姿を福徳」と『御抄』(「註解全書」八・一七一)での解釈です。

 

    四

釋迦牟尼佛告大衆言、以是故、結跏趺坐。

復次如來世尊、教諸弟子、應如是坐。或外道輩、或常翹足求道、或常立求道、或荷足求道、如是狂狷心、没邪海、形不安穏。以是故、佛教弟子、結跏趺坐直身坐。何以故。直身心易正故。其身直坐、則心不懶。端心正意、繋念在前。若心馳散、若身傾動、攝之令還。欲證三昧、欲入三昧、種々馳念、種々散亂、皆悉攝之。如此修習、證入三昧王三昧。

あきらかにしりぬ、結跏趺坐、これ三昧王三昧なり、これ證入なり。一切の三昧は、この王三昧の眷屬なり。結跏趺坐は直身なり、直心なり直身心なり。直佛祖なり、直修證なり。

なり、直命脈なり。

いま人間の皮肉骨髓を結跏して、三昧中王三昧を結跏するなり。世尊つねに結跏趺坐を保任しまします、諸弟子にも結跏趺坐を正傳しまします、人天にも結跏趺坐ををしへましますなり。七佛正傳の心印、すなはちこれなり。

釋迦牟尼佛、菩提樹下に跏趺坐しましまして、五十小劫を經歴し、六十劫を經歴し、無量劫を經歴しまします。あるいは三七日結跏趺坐、あるいは時間の跏坐、これ轉妙法輪なり。これ一代の佛化なり、さらに虧欠せず。これすなはち黄巻朱軸なり。ほとけのほとけをみる、この時節なり。これ衆生成佛の正當恁麼時なり。

便宜的に段分けをしていますが、提唱の本則経文は前段同様『大智度論』を典拠とするもので、字句の変動は前段同様多少は有りますが語意に変化はありません。

「あきらかにしりぬ、結跏趺坐、これ三昧王三昧なり、これ証入なり。一切の三昧は、この王三昧の眷屬なり。結跏趺坐は直身なり、直心なり直身心なり。直仏祖なり、直修証なり。直頂なり」

拈提の要「結跏趺坐これ三昧王三昧」は提唱本則文の最初と最後の文言で、これが「証入」であると説かれますが、『大智度論』原文には「如此繋念入三昧王三昧」とありますから、前段本則二句目の「身安入三昧」から「身心証三昧」と改変した事情と同義解釈できると考えられます。

次に説く「結跏趺坐は」以下の「直身、直心、直身心、直仏祖、直修証、直頂、直命脈」の「直」の意は「直結・正直」と連関するもので、つまりは結跏趺坐は全機現の表出を言い尽くすものです。

「いま人間の皮肉骨髓を結跏して、三昧中王三昧を結跏するなり。世尊つねに結跏趺坐を保任しまします、諸弟子にも結跏趺坐を正伝しまします、人天にも結跏趺坐ををしへましますなり。七仏正伝の心印、すなはちこれなり」

前頁では結跏趺坐の証入を概念的註釈をされましたが、この項では結跏趺坐を現場に招来し、生の肉感で以て結跏趺坐を勧める項で、その時には七仏の歴実を直結させ、毘波尸仏からの仏法が現存するとの拈語です。

釈迦牟尼仏菩提樹下に跏趺坐しましまして、五十小劫を経歴し、六十劫を経歴し、無量劫を経歴しまします。あるいは三七日結跏趺坐、あるいは時間の跏坐、これ転妙法輪なり。これ一代の仏化なり、さらに虧欠せず。これすなはち黄巻朱軸なり。ほとけのほとけをみる、この時節なり。これ衆生成仏の正当恁麼時なり。

この頁は歴史的事項のブダガヤでの「三七日」二十一日間を五十小劫・六十劫に比定し、仏法の永続性を「転妙法輪」という車輪に喩えての言説です。

猶この転妙法輪の語句は、本則『大智度論』引用下部に「王中転輪聖王第一」からの援用語で、次巻『転法輪』に連関するものと考察されます。

因みに「小劫」は百年毎に一歳を増して八万四千歳に至る時間を一小劫とする。(『禅学大辞典』大修館書店)

 

    五

初祖菩提達磨尊者、西來のはじめより、嵩嶽少室峰少林寺にして面壁跏趺坐禪のあひだ、九白を經歴せり。それより頂眼睛、いまに震旦國に遍界せり。初祖の命脈、たゞ結跏趺坐のみなり。初祖西來よりさきは、東土の衆生、いまだかつて結跏趺坐をしらざりき。祖師西來よりのち、これをしれり。しかあればすなはち、一生萬生、把尾収頭、不離叢林、昼夜祗管跏趺坐して餘務あらざる、三昧王三昧なり。

三昧王三昧の終結部提唱は菩提達磨を例題にしたもので、文意はそのまま読み得る平易な文章です。

この巻は標題が示す如く打坐=結跏趺坐という身体を強調する拈提ですが、その背景には『如来全身』巻でも述べましたが、提唱日寛元二年二月十五日という二週間あとに予定された大仏寺法堂造営という大事業を前にした『如来全身』巻と同日時に於ける提唱で、起塔(寺院)を建立する意義ならびに坐に於ける結跏趺坐の重要性を説く、時節に応じた道元禅師の老婆親切心を感得する提唱でした。