正法眼蔵を読み解く

現代人による正法眼蔵解説

酒井得元関係資料

  酒井得元関係資料

 

第71次眼蔵会 昭和52年6月10日から3週間 酒井得元 慶福寺

「現成公案」巻より

現成公按開講偈 講師 酒井得元

歩歩綿綿幾尋枝。総見無常直下知。十二時中真実体。来来去去好便宜。

仏性巻閉講偈 同

長空不礙展神道。入草伝風万象中。古佛家常無一物。心心片片自円融。

 

聴講衆

落合道順・静岡県・東光寺、村山広甫・大阪府・東光寺、高田敬三・京都府・福寿寺、花吉道久・静岡県・官養庵、佐藤勝道・宮城県成就院、野沢和光・愛知県・妙元寺、岡本光文・愛知県・常宿寺、金原東英・山形県・宝昌寺、西垣文隆・福井県・清月寺、井福正人・大分県、村上利道・愛知県、安田宏之・愛知県、花村きよ子・愛知県、(以下一部期間者略)

 

 第72次眼蔵会 昭和53年6月10日から30日まで 酒井得元 慶福寺

「身心学道」巻より

身心学道巻開講偈 講師 酒井得元

杉声帯露展新通。塞壑塡講不可窮。法兩如然何活計。低頭合掌破虚空。

行佛威儀巻満講偈 同

伹見青山老眼睛。無心肴得自然成。虚空満説旧公案。兀地無端建太平。

 

聴講衆

落合道順・静岡県・東光寺、金原東英・山形県・宝昌寺、野沢和光・愛知県・妙元寺、丹藤春己・広島県、金井貞二・愛知県、横尾孝・福井県、渡辺ゆき子・名古屋市

一部期間聴講者

須田道輝・長崎県・西仙寺、佐藤勝道・宮城県成就院、桜井康光・長野県・専照寺、吉岡博道・静岡県・正泉寺、新野光亮・東京都・佛心寺、岸上興詢・三重県清水寺、西垣文隆・福井県・清月寺、砥柄博一・群馬県・雙林寺、中山成二・新潟県・長円寺、土田国和・愛媛県・瑞応寺僧堂、多賀宗純・宝珠院、本多迪冨・福岡県・瑞石寺、松島寛久・福井県・水源寺、能勢隆之・兵庫県・弘誓寺、古坂龍宏・福井県妙徳寺、西林英昭・広島県・神応寺、岡本光文・愛知県、常宿寺、木村明恵・愛知県、愛知尼僧堂、中山香潤・愛知県・愛知尼僧堂、東野定光・愛知県・愛知尼僧堂、(以下略)

 

 第73次眼蔵会 昭和546月10日から3週間 酒井得元 慶福寺 

「一顆明珠」巻より

正法眼蔵開講偈 講師 酒井得元

明珠一箇好便宜。万古霊光方得知。尽十方界何道理。花開必結不萌枝。

閉講偈 同

祖意西来没疎親。三千世界露真身。虚空演説無底鉢。照破従来面目新。

 

聴講衆

平野克史・静岡県・瑞雲寺、土田国和・愛媛・瑞応寺内、新野光亮・北海道・大林寺内、阿部慈恩・埼玉県・興徳寺内、笛岡泰雲・京都府・法泉寺、本多迪冨・福岡県・瑞石寺、古坂龍宏・福井県妙徳寺、佐野典秀・北海道・禅林寺、渡辺光彦・奈良県・運川寺、桜井康光・長野県・専照寺、前川睦生・愛知県、日泰寺内、石川琢堂・京都市・丈山寺、松田真道・東京都・勝光寺、岡本光文・愛知県、常宿寺、落合道順・静岡県・東光寺、広瀬訓三・北海道・広厳寺、大久保邦由・福井県阿弥陀寺、岸上興詢・三重県清水寺、吉岡博道・静岡県・正泉寺、金原東英・千葉県、川端孝典・東京都、高沢公省・東京都、中村正彦・東京都、松縄広道・東京都、吉村慈光・長野県、比丘尼―塚田昌栄・長野県・観音庵、福田梅光・岐阜県・観音寺、野沢和光・愛知県、妙元寺、東野定光・愛知県・妙元寺、木村明恵静岡県・旭増寺、優婆塞―野村一郎・長野県、鯨井真守・神奈川県、信太裕・兵庫県、村瀬大翼・東京都、梶浦態展・山口県、楠和夫・東京都、高岡道宏・熊本県、下田和広・大分県、天形敏男・福井県、宮良長和・沖縄県、大西洋一・大阪府、角田光隆・福井県、シュミットマンフレット・西独、中上井孝維・東京都、優婆夷―恵守三枝子・宮崎県、別井和子・東京都、清水紙子・兵庫県、石川喜久江・新潟県、島内喜帆・兵庫県、金田重子・愛知県、深沢すみ江・東京都、川合節子・新潟県、野村紀子・愛知県、佐藤京子・新潟県、村石浄住・東京都、信太良子・兵庫県、東野博千代・大阪府、長田さゆり・山梨県、田口寿子・長崎県

 

第74次眼蔵会 昭和55年10月10日から3週間 酒井得元 慶福寺 

坐禅儀」巻より

開講法語坐禅箴 講師 酒井得元

安身立命絶思量。椅坐蒲団大地香。遍照河沙公案現。塵塵見佛満霊光。

 

聴講衆(六十八名)

菅原延由・山形県、古坂龍宏・福井県、伊藤晴美・東京都、中野重哉・東京都、乙川良介・東京都、新野光亮・北海道、松岡俊雄福井県、笛岡泰雲・京都府、渡辺光彦・奈良県、車馬正行・東京都、永井政之・東京都、中尾良信・東京都、金原東英・山形県、前川睦生・愛知県、佐藤勝道・宮城県、吉村慈光・兵庫県、能勢隆之・兵庫県、東野定光・岐阜県、田中俊邦・岐阜県、星恵宏・愛知県、塩屋晴禅・愛知県、ベナージュ大円・愛知県、渡辺道光・愛知県、水木規善・長野県、塚田昌栄・長野県、木村明恵・千葉県、興木淳恵・愛知県、野沢和光・愛知県、西山康光・愛知県、境野勝悟・神奈川県、紅谷好江・愛知県、伊藤義郎・福岡県、深井広・長野県、中村稔・島根県、浜本二男・千葉県、原敬一・熊本県、細見一仁・大阪府、竹内徹・東京都、大津敏春・大阪府、吉海正一・神奈川県、岡田洋介・東京都、田口忠夫・茨城県、市原茂・福井県、清水秀夫・東京都、井田直一・石川県、山口博道・千葉県、浅野勇・東京都、安藤基郎・東京都、長沢文義・東京都、安藤岩央・東京都、中山静子・岡山県、石川喜久江・群馬県、境野迪子・神奈川県、清水純子・栃木県、佐藤悦子・愛知県、信太良子・兵庫県、辻ノ内洋子・東京都、朝倉光子・東京都、佐伯光世・千葉県、松本京・東京都、西山スマ子・東京都、久保明代・福井県、土橋冨美子・静岡県、土橋美幸・静岡県

 

第75次眼蔵会 昭和56年10月10日から30日まで 酒井得元 慶福寺 

「光明」巻より

聴講衆(約四十名)

 

第76次眼蔵会 昭和57年10月10日から30日まで 酒井得元 慶福寺 

「恁麽」巻より

聴講衆(三十名余)

 

第77次眼蔵会 昭和58年10月10日から3週間 酒井得元 慶福寺 

「有時」巻より

聴講衆(二十名余)

 

第78次眼蔵会 昭和59年10月10日から3週間 酒井得元 慶福寺 

「谿声山色」巻より

聴講衆(三十名)

 

第79次眼蔵会 昭和60年10月10日から3週間 酒井得元 慶福寺 

「山水経」巻より

山水経巻開講諷経 講師 酒井得元

山河大地是家風。佛種従縁算無窮。百草頭辺明行足。時時運水展神通。

聴講衆(約二十名)

 

第80次眼蔵会 昭和61年6月10日から3週間 酒井得元 慶福寺 

「道得」巻より

聴講衆(約三十名)

 

第81次眼蔵会 昭和62年6月10日から3週間 酒井得元 慶福寺 

「嗣書」巻より

聴講衆(約三十名)

 

昭和14年秋 安居者名簿

嵯峨法仙・秋田県平鹿郡大森町大慈寺徒弟

加々美椿嶺・山形県最上郡船形村・林昌寺徒弟

堀米俊光・大分県宇佐郡四日市町・華蔵寺徒弟

浅田大泉・長野県下伊那郡南向村・常泉寺徒弟

山本知道・佐賀県西松浦郡山代町・吉祥寺徒弟

酒井得元・関東州大連市天神町(中国)・常安寺徒弟

鏡島元隆・山梨県甲府市中町・大泉寺徒弟(1935年駒澤大学仏教学科卒、1961年「道元禅師と引用経録の研究」で駒澤大学文学博士)

菊池大定・富山県氷見群氷見町・光禅寺徒弟

河野祖道・栃木県芳賀郡益子町鶏足寺徒弟

玉置照心・北海道寿都町   ・龍洞院徒弟

小島道雄・愛知県碧海郡安城町・保福寺徒弟

皆川元覚・静岡県周智郡縁園田町・大福寺徒弟

山本泰雲・秋田県由利郡小出村・快禅寺徒弟

斎藤勇雄・山形県鶴岡市日和町・般若寺徒弟

陣内実能・佐賀県佐賀郡東与賀村・開田庵住職

松林源誠・福井県武生町   ・洞源寺徒弟

富岳安正・秋田県山本郡八森村・松源院徒弟

坂本正司・青森県西津軽郡赤石村・松源寺徒弟

神 秀一・青森県中津軽郡和徳村・高福寺徒弟(この和尚については提唱時に時折述懐あり)

上田天昇・大分県宇佐郡龍王村・剣星寺徒弟

島田義雄・長崎県北高来郡諫早町・蓮光寺徒弟

陳 普河・台湾台北州基隆市  ・霊泉寺徒弟

佐久間道淳・新潟県北蒲原郡川東村・東泉寺徒弟

中谷道宗・福井県坂井郡三国町・久昌寺徒弟

畑中北州・富山県氷見郡氷見町・光禅寺徒弟

 

酒井得元は森口恵徹の徒弟として永平寺に安居する。森口恵徹に関しては提唱内にて、森田悟由と親しかった事。昭和五年二祖国師六百五十回大遠忌焼香師として随喜した事などが語られる。

森口恵徹

 安政四年(一八五七)昭和十二年(一九三七)

大田市浄光寺二十世、大田市龍昌寺二十九世、鳥羽市常安寺三十世。号は大悟。安政四年七月十日に島根県那賀郡川波村字波子の森口順孝の五男に生まれる。受業師、本師は宮脇月船、能仁柏巌や橋本玄了に参学する。満州布教師となり、大連に常安寺を創建した。満州布教監督を兼任し、永平寺顧問も務めた。昭和十二年十二月二十八日に八十一歳で示寂した。(『現代仏教家人名辞典』『龍昌寺過去帳』『森口恵徹老師』)

 

  酒井得元略歴

愛知県名古屋市生まれ。1935年、駒澤大学仏教学科卒業。1936年、京都紫竹林学堂に入り京都大学文学部哲学科専科に3年間在学。1939年春、大本山總持寺に安居。後堂であった沢木興道老師に遭う。同年秋、大本山永平寺に安居。1941年、沢木老師の天暁禅苑(栃木県・大中寺。1944年10月解散)に入り、以後沢木老師に師事。1949年より駒澤大学に奉職。1957年、金沢市大乗寺に宗立僧堂が開かれ、沢木老師と共に雲水を指導(1962年閉単)。 1969年『禅の実相』で文学博士(昭和44年2月26日)。1977年より1987年まで大本山永平寺眼蔵会講師。1987年 駒澤大学を退職、名誉教授。 1996年11月22日、食道癌のため遷化84歳。

 

著書​[編集]

『講座佛教 第2巻 』(共著)大蔵出版 1958年

『日本の宗教 第3』(共著)宝文館 1962年

『禅に生きる沢木興道』誠信書房 1974年

道元禅参究』筑摩書房 1976年

『沢木興道聞き書き講談社学術文庫 1984年6月

『安心して悩め : 正法眼蔵現成公案提唱』酒井得元提唱録刊行会 1985年

『禅の生涯』誠信書房

『安心して悩め・正法眼蔵現成公案提唱』大法輪閣

正法眼蔵・摩訶般若波羅蜜の巻提唱』大法輪閣

正法眼蔵・仏性の巻提唱』大法輪閣

『光明蔵三昧講話』大法輪閣 1991年3月

『日本の宗教三・曹洞宗』宝文館

『講座仏教Ⅱ禅の神髄』大蔵出版

『沢木興道全集』の解説 大法輪閣

正法眼蔵 真実の求め』大法輪閣 1999年12月

正法眼蔵 すべては仏のいのち 仏性の巻』大法輪閣 2003年3月

正法眼蔵 現成公案の巻』大法輪閣 2005年6月

正法眼蔵坐禅 酒井得元老師著作集1』大法輪閣 2008年9月

正法眼蔵坐禅 酒井得元老師著作集2』大法輪閣 2009年10月

坐禅の真実「正法眼蔵 坐禅儀」「大智禅師法語」提唱』大法輪閣 2017年10月

                  『ウィキペディアWikipedia)』より転載