正法眼蔵を読み解く

現代人による正法眼蔵解説

詮慧・経豪 正法眼蔵 第四十五 密語 (聞書・抄)

詮慧・経豪 正法眼蔵 第四十五 密語 (聞書・抄)

諸仏之所護念の大道を見成公案するに、汝亦如是、吾亦如是、善自護持、いまに証契せり。

詮慧

〇此の「密」の義(は)、能々心得事也。教の家に化義の四法、化法の四教と云う事あり。これを八教と云う。化義と云うは漸・頓・不定・秘密これ四なり。化法と云うは三蔵・通教・別教・円教これ四なり。但此の化義・化法は、機に対して説く、声聞教等の小乗より、次第に大乗の法に遷り、ついに法華の悟りを開くを漸教と云うなり。華厳会頓教也、これ直に法界唯心等の法を説くゆえなり。法華已前は二乗の成仏を許されぬ。間々諸経の中にも成仏の義を説かる。これを秘密と云う。不定法と云うは、昨日は定と説き今日は不定と説く。大(大乗小乗の事也)と説くべき所に小と説く、又大と説く所を小と心得る。如此事を不定法と云う。不定法の中にも、顕露不定あり。是は一会一同に皆これを聞く。秘密不定とは、大乗の機許り聞之。

〇已前秘密の義と、今の「密語」と相違すべきなり。此方(こなた)には塵々刹々に法を説く。此の時(は)機の有無と云う事あるべからず。しからば隠を密とし、表に現わるるを顕と云うと心得えず。如来の密語ならぬ法あらざるゆえに、真言の三密は、身口意に付けて談之。羅睺羅密行は厳しき儀なり。

〇「諸仏之所護念の大道を見成公案するに、汝亦如是、吾亦如是、善自護持、いまに証契せり」、諸仏の護念と云い、大道と云い、見成公案と云い、護持証契、詞多しと云えども、只「汝亦如是」の道理のみ也。是を「密語」とすべき也。

経豪

  • 「諸仏之所護念の大道」とは、正法眼蔵涅槃妙心を伝えし、此の道理(が)又「汝亦如是・吾亦如是」なるべき也。凡そ仏祖の法(で)、いづれの詞も汝亦如是、吾亦如是ならぬ道理あるべからず。三界唯一心も此道理なるべし。椅子竹木も此道理なり。仏性・蚯蚓の詞、諸法と実相とのあわい(が)、皆是「汝亦如是・吾亦如是」の道理にあらずと云う事なき也。

 

雲居山弘覚大師、因官人送供問曰、世尊有密語、迦葉不覆蔵。如何是世尊密語。大師召曰、尚書。其人応諾。大師云、会麼。尚書曰、不会。大師云、汝若不会世尊密語、汝若会迦葉不覆蔵。

詮慧

〇「世尊有密語」と云う(は)、親切の「密」なり、秘密の密にあらず。諸法を実相と説き、三界を唯心と説く「密語」也。汝亦如是、吾亦如是也。「迦葉不覆蔵」と云うは、仏の密語を迦葉に不覆蔵也と云う様に聞こゆ、非爾。仏には必ず密語あれば、迦葉は又不覆蔵の道理現成するなり。仏与迦葉(は)非二人。又密語与不覆蔵(は)非別法也。非従人得と云い、又不従外来とら云う。この仏法(は)自他・内外・去来等の法にあらず。脱落の法なれば、如此云わるる也。

〇「世尊有密語、迦葉不覆蔵」と云わば、欲知仏性義の心にも可思合。仏道には会不会ともに仕うなり。

〇世間に禅宗とて云うには、自証自悟とて都て言句に拘わらざる法をこそ、此の宗とは謂え。然者麻三斤の詞も都て何れとも云うべき道理なければ、ただ麻三斤と云う。祖意を云うにも、庭前の柏樹子と云うも是程の事也などと談ずる心地にて聞けば、非従人得と云う詞も、さては自証自悟これならんと心得ぬべし。詞を同じくして義不同、義(は)同じにして詞(が)不同なることあり。自証自悟と云うも、詮は吾我の上に聞こゆ。此方には自他を不立、内外を不定ざる故にこそ、非従人得とも謂之、不従外来とも談ずれ。

経豪

  • 世尊の花を拈じ給いし姿こそ「密語」なれ。迦葉ひとり破顔せし姿(を)不覆蔵なりと、世の常には心得歟、非爾。是は世尊の姿を指して「密語」とし、迦葉の姿を指して「不覆蔵」と取るなり。世尊は迦葉には密語し給わずと心得、しかるべからず。迦葉の為に不覆蔵と心得(は)、あたらざる也。凡そは霊山の集会に、百万衆に皆密語せずとも(と)、可心得ぬ。又百万衆(が)皆迦葉に蔵身する時は、迦葉に不覆蔵と云えば、百万衆に不覆蔵の道理もありぬべし。只所詮今の道理は、「世尊を密語」とし、「迦葉を不覆蔵」と心得なり。凡そ此の密語の語(は)、顕に対して密と云うにあらず。理の至極し、厳しく正なる所を「密」と仕う也。努々隠顕に拘わりたる詞と不可心得也。「いかなるかこれ世尊の密語」と云う詞に、密語の理(が)悉く現るる也。如何是祖師西来意などと云う詞に同じ也。「如何なるもこれ世尊密語なるべし」、ゆえに大師も尚書も応諾も会も不会も世尊も迦葉も、皆密語の道理なるべき也。「如何是世尊密語」と云う詞に、皆密語の理、解き顕わさるるなりと可心得。「汝若不会世尊密語、汝若会迦葉不覆蔵」と云う、是は打ち任せて世間に心得たるようにも被心得ぬべし。但如前云、会不会・密語不覆蔵等の詞(は)、皆一理なるべし。努々非取捨浅深義也。

 

大師者、青原五世の嫡孫と現成して、天人師なり、尽十方界の大善知識なり。有情を化し、無情を化す。四十六仏の仏嫡として、仏祖のために説法す。三峰庵主の住裏には、天厨送供す。伝法得道のときより、送供の境界を超越せり。

いまの道取する世尊有密語、迦葉不覆蔵は、四十六仏の相承といへども、四十六代の本来面目として、匪従人得なり、不従外来なり。不是本得なり、未嘗新条なり。

詮慧

〇「有情を化し、無情を化す。四十(六)仏の仏嫡として、仏祖の為に説法す」とは、有情無情の機の差別あるにはあらず、只仏祖の為の説法すと也。 有情無情を化するを大善知識と云うべし。たとえば尽十方界有情(は)、尽十方界無情と云わんが如し。一切衆生は為仏説仏性(す)、仏性は為仏性説法すと云うべし。

経豪

  • 是は弘覚大師(を)讃嘆(す)詞也。「四十六仏」とは、過去の七仏より二十八祖、二祖より六祖、六祖より雲居まで四十六仏にあたるなり。四十仏と云う事、先々沙汰旧了。
  • 此の「世尊有密語」の道理は、四十六仏より相承とこそ覚ゆれども、猶是より彼へ相承すと云えば、法の理と向背するに似たり。只此の道理は「四十六代の本来面目とする」也と談ずれば、「相承す」と云うよりは、猶親切に聞こゆるなり。此の理の上には、又「相承」と云う詞のあらん。更不可違法の理なり。毗婆尸仏の蔵身し、次第々々に如此談ずる所を、「本来の面目」とは云わるる也。此の道理まことに「匪従人得、不従外来、不是本得、乃至未嘗新条」とら云わるべき道理也。

 

この一段事の密語の現成なる、たゞ釈迦牟尼世尊のみ密語あるにあらず、諸仏祖みな密語あり。すでに世尊なるは、かならず密語あり。密語あれば、さだめて迦葉不覆蔵あり。

百千の世尊あれば百千の迦葉ある道理を、わすれず参学すべきなり。

詮慧

〇「百千の世尊あれば」と云う、仏祖百千相並べるにてはなし。世尊与迦葉(の)同不同の参学をすべしとなり。

経豪

  • 如文。実(に)密語の理(は)、釈迦牟尼仏許りに不可限。諸仏祖皆密語の道理なるべし。密語あれば、定めて迦葉不覆蔵ありとは、密語の理と不覆蔵の理との同じ道理が、如此云わるるなり。
  • 是は「百千の世尊、百千の迦葉」と云えば、同じ仏祖の数を尽して、数多あらんずるにてはなし。一尊の世尊の理が、「百千の世尊」とは云われ、百千の世尊の理が、「百千の迦葉」とは云わるべきなり。

 

参学すといふは、一時に会取せんとおもはず、百廻千廻も審細功夫して、かたきものをきらんと経営するがごとくすべし。かたる人あらば、たちどころに会取すべしとおもふべからず。

いま雲居山すでに世尊ならんに密語そなはり、不覆蔵の迦葉あり。

尚書書応諾は、すなはち密語なりと参学することなかれ。

詮慧

〇「雲居山すでに世尊ならんに密語そなわり、不覆蔵の迦葉あり」と云う、是は上に百千の世尊あれば、百千の迦葉ある道理をはずれず、参学すべき也と云う心地なり。「喚尚書、書応諾は、密語と参学する事なかれ」と云うは、密語と参学する事なかれと云えば、密語の心もあるべき歟。三界を一心と心得べからずとも云い、庭前柏樹子祖師意とする事なかれと云わんが如し。密語が仏ならんには、諸法(は)仏語なるべし、何れか仏語にあらざらん。尽十方界是沙門語とも云う、しかれば「喚尚書、書応諾」と云うも、皆密語と通ぜさする方もありぬべし。然而ここの意許りは、又世尊有密語、迦葉不覆蔵の道理を詮とする故に、「喚尚書、書応諾を密語と参学する事なかれ」と、誡めらるるなり。草子の詞あきらけし。

経豪

  • 是は世間に人の心得たるようは、祖門の本意、一喝一棒の下に、やがて会すればこそ、其の詮なれ。とこしなえに参学臂を下さんは、教学なるべし。非祖門風と、如此云う所をかく被釈なり。「百回千回も審細に功夫し、たち所に会取すべしと思うべからず」とはある也。実(に)上々(の)機に仰せては、去る分のなかるべきにはあらねども、返々参学力を可尽也。其の語の下に、明らむなどとは録等はあれども、さのみ参学の姿を表すべきにもあらねば、如此云えども、日来の参学力、今の一当とはなる也。能々可心得事也。
  • 世尊と雲居と不可各別、ゆえに四十六仏と連ねさらんには、「不覆蔵の迦葉もあるべし」と云う也。
  • 大師「尚書を喚ぶ、尚書応諾する」所が、未だ何と云う詞も現れぬ所を、密語と思う邪見を起こす輩あり。是を如此非嫌也。法の方よりは、「喚尚書書応諾」等も、皆密語なるべき道理(は)勿論(の)事也。

 

大師ちなみに尚書にしめすにいはく、汝若不会、世尊密語。汝若会、迦葉不覆蔵。いまの道取、かならず多劫の辦道功夫を立志すべし。

なんぢもし不会なるは世尊の密語なりといふ、いまの茫然とあるを不会といふにあらず、不知を不会といふにあらず。なんぢもし不会といふ道理、しづかに参学すべき処分を聴許するなり。功夫辦道すべし。さらにまた、なんぢもし会ならんはと道取する、いますでに会なるとにはあらず。

経豪

  • 是は会不会の得失を立て、云いたりと心得る(は)、甚だ非なり。密語・不覆蔵・会・不会(は)只一理也。世尊と迦葉と(は)、又更無差別。此の道理を以て如前云也。
  • 分明に聞きたり。所詮世尊と密語とのあわい、迦葉不覆蔵のあわい(は)、会不会(と)同じ程なる丈なるべし。

 

仏法を参学するに多途あり。そのなかに、仏法を会し、仏法を不会する関棙子あり。正師をみざれば、ありとだにもしらず、いたづらに絶見聞の眼処耳処におほせて、密語ありと乱会せり。

なんぢもし会なるゆゑに迦葉不覆蔵なるといふにあらず、不会の不覆蔵もあるなり。不覆蔵はたれ人も見聞すべしと学すべからず。すでにこれ不覆蔵なり、無処不覆蔵ならん正恁麼時、こゝろみに参究すべし。

詮慧

〇会不会事、密語を不会と云うと心得べし。不覆蔵を不会と云うとは不可心得、不会の不覆蔵もあるべし。密語の会もありぬべし。但かく取り替えずば、義の不足なるべきにあらねば、只密語は不会、不覆蔵は会と云うべき也。

経豪

  • 如文。会不会と云う事を、仏法に談ずる事を、「関棙子あり」とは云う也。実(に)此理(の)不見正師は不可知事也。不見不聞なる所を、眼耳に仰せて密語と云うにはあらざる也。
  • 打ち任せて心得たるように、「会したるゆえに、迦葉不覆蔵と云うにはあらざる也」。此の会不会、覆蔵不覆蔵の理が同じきゆえに、「不会の不覆蔵もある也」とは云う也。又「不覆蔵と云えばとて、誰人も見聞すべしとにはあらず、只不覆蔵なるべし」。此の「不覆蔵の理が、無処不覆蔵」と云わるる也。

 

しかあれば、みづからしらざらん境界を密語と参学しきたるにはあらず、仏法を不会する正当恁麼時、これ一分の密語なり。

経豪

  • 「知らず謂わざる所を密語と云うにあらず」とあり、分明に旧見を破せらる。仏法の会不会に拘わらぬ理を「密語」とは談ずる也。

 

これかならず世尊有なり、有世尊なり。しかあるを、正師の訓教をきかざるともがら、たとひ獅子座上にあれども、夢也未見這箇道理なり。かれらみだりにいはく、世尊有密語とは、霊山百万衆前に拈花瞬目せしなり。そのゆゑに、有言の仏説は浅薄なり、名相にわたれるがごとし。無言説にして拈花瞬目する、これ密語施設の時節なり。百万衆は不得領覧なり。このゆゑは、百万衆のために密語なり。迦葉不覆蔵といふは、世尊の拈花瞬目を、迦葉さきよりしれるがごとく破顔微笑するゆゑに、迦葉におほせて不覆蔵といふなり。これ真訣なり。箇々相伝しきたれるなり。これをきゝてまことにおもふともがら、稲麻竹葦のごとく、九州に叢林をなせり。あはれむべし、仏祖の道の破癈せること、もととしてこれよりおこる。明眼漢、まさに一々に勘破すべし。

詮慧

〇「有言の仏説は浅薄也、名相にわたれるが如し」と云う、仏と云う名(の)、三十二相は姿也。「名相」とは是程のあわうを云う也。

経豪

  • 世尊有密語とある「有」を如此被釈なり。世尊に密語ありと心得る所を、世尊の上に「有」を付けて「有世尊也」とあれば、日来の有無の有には滞らざる也。是以下如文。世間に悪しく心得たる所を被破也。実(に)世尊の上の有言名相、密語拈優曇華、更不可有差別浅深之条、勿論事也。

 

もし世尊の有言浅薄なりとせば、拈花瞬目も浅薄なるべし。世尊の有言もし名相なりとせば、学仏法の漢にあらず。有言は名相なることをしれりといへども、世尊に名相なきことをいまだしらず。凡情の未脱なるなり。

仏祖は身心の所通みな脱落なり。説法なり、有言説なり、転法輪す。これを見聞して得益するものおほし。信行法行のともがら、有仏祖処に化をかうぶり、無仏祖処に化にあづかるなり。

経豪

  • 「世尊に名相なき事を」とは、此の人の嫌う所と名相を指す也。世尊の上に嫌わるる名相と云う事あるべからず。
  • 「仏祖の身心は、所通皆脱落なる」ゆえに、仏祖の身心を以て、「説法とも、有言説とも、転法輪」とも可談也。「信行法行」とは、利鈍の二つを指す歟。「有仏祖・無仏祖」と云うも、得失浅深を立つるにあらず。只以「仏祖(の)身心」、如此談也。会の上の不会の理のあるが如し。

 

百万衆かならずしも拈花瞬目を拈花瞬目と見聞せざらんや。迦葉と斉肩なるべし、世尊と同生なるべし。百万衆と百万衆と同参なるべし、同時発心なるべし。同道なり、同国土なり。

経豪

  • 是は霊山会上にて、百万衆に対して世尊拈優曇華の時、吾有正法眼蔵涅槃妙心、付属摩訶迦葉と被仰せし時、迦葉ひとり破顔微笑し給いし時の理の響く所が、如此云わるる也。迦葉ひとり破顔微笑の理が、百万衆(に)見聞せざらんやと云われ、「迦葉と斉肩なるべし」と被談也。世尊とも此の理(は)同生也と云わるべし。「百万衆与百万衆(と)同参なるべし」道理も通ずる也。所詮此の道理の落居する所は、世尊与世尊(と)拈華瞬目し、迦葉与迦葉と破顔微笑する也。「百万衆と百万衆と同参なるべき」なり、ゆえに「同時発心とも、同道とも、同国土」とも、以此道理云うべき也。

 

有知の智をもて見仏聞法し、無知の智をもて見仏聞法す。はじめて一仏をみるより、すゝみて恒沙仏をみる。

一々の仏会上、ともに百万億衆なるべし。各々の諸仏、ともに拈花瞬目の開演おなじときなるを見聞すべし。

経豪

  • 此の「有知の智、無知の智」、是又非勝劣。世尊一仏を見奉らん、実(に)「恒沙仏を奉見」理(は)、不可有不審事也。
  • 如此談ずればとて、此処彼処(ここかしこ)の仏土等に、此の儀式の幾らもあるべきにてはなし。「一仏を奉見るに、恒沙仏と見る」道理あるゆえに、「一々の仏会上に百万億衆もあり、各々の諸仏も拈華瞬目のあるべき」道理を、法の理の方にて明かさるる也。実(に)仏法の理(は)、只釈尊一仏の霊山会上の所許りに如此あるぞとは、狭く不可心得道理顕然なるべし。

 

眼処くらからず、耳処聰利なり。心眼あり、身眼あり。心耳あり、身耳あり。迦葉の破顔微笑、你作麼生会、試道看。

経豪

  • 先に云いつる道理の現るる所を、「眼処くらからず、耳処聰利也」とは云う也。「心眼、身眼、心耳、身耳」(は)、打ち任せぬ詞と聞こゆ。然而(しかれども)心の上にも、身の上にも眼あるべし。心の上にも身の上にも耳あるべきなり。

 

なんだちがいふがごとくならば、これも密語といひぬべし。しかあれども、これを不覆蔵といふ、至愚のかさなれるなり。

経豪

  • 是は如前云、世尊の拈優曇華の姿をば「密語」と心得、迦葉さきより心得て破顔微笑せしをば「不覆蔵」と思う所を如此被釈。実に破顔微笑も被仰いたしたる詞もなければ、密語と云えば尤も此の姿も密語なるべし。しかるを世尊の無言にして、拈華瞬目し給いしをば「密語」と心得、迦葉の破顔微笑の姿をば「不覆蔵」と心得か。謂われなき所を「至愚の重なれる也」とはある也。尤有謂事也。

 

のちに世尊いはく、吾有正法眼蔵涅槃妙心、附嘱摩訶迦葉。かくのごとくの道取、これ有言なりや、無言なりや。世尊もし有言をきらひ、拈花を愛せば、のちにも拈花すべし。迦葉なんぞ会取せざらん、衆会なんぞ聴取せざらん。かくのごとくのともがらの説話、もちゐるべからず。

経豪

  • 文に分明也。実(に)有言を捨て、拈華瞬目の姿を密語と云うべくば、後に吾有正法眼蔵の御詞不可有。拈華瞬目密語なるべくば、幾たびも拈華瞬目し、又瞬目ならずとも、いかなる拳頭をも拄杖をも拈じ給うべきに、今の詞あるべからず。後に拈華ありとも、「迦葉なんぞ会取せざらん」とあり、尤有謂。「衆会なんぞ聴取せざらん」と云う理(は)至極せり。

 

おほよそ世尊に密語あり、密行あり、密証あり。しかあるを、愚人おもはく、密は佗人のしらず、みづからはしり、しれる人あり、しらざる人ありと、西天東地、古往今来、おもひいふは、いまだ仏道の参学あらざるなり。

経豪

  • 如文。「世尊の密語、密行、密証」とあり、是は只打ち任せたる顕に対したる密にあらず。人に仰せたる行証にあらざる也。以仏祖密とし、行と談じ、証と仕う也。愚人の所存委被挙、如文。

 

もしかくのごとくいはば、世間出世間の学業なきもののうへには密はおほく、遍学のものは密はすくなかりぬべし。広聞のともがらは密あるべからざるか。いはんや天眼天耳、法眼法耳、仏眼仏耳等を具せんときは、すべて密語密意あるべからずといふべし。仏法の密語密意密行等は、この道理にあらず。

経豪

  • 御釈已分明也。実に人の不知を密と名づくべくは、「世間出世間に学業なき者は皆密なるべきか、遍学の者、広聞の輩は、密あるべからざるか」、顕然の道理也。「天眼天耳、法眼法耳等を具せん時は、総て密語密意あるべからざる」か、返々無謂事也。

 

人にあふ時節、まさに密語をきゝ、密語をとく。おのれをしるとき、密行をしるなり。いはんや仏祖よく上来の密意密語を究辦す。しるべし、仏祖なる時節、まさに密語密行きほひ現成するなり。

いはゆる密は、親密の道理なり。無間断なり。蓋仏祖なり。蓋汝なり、蓋自なり。蓋行なり、蓋代なり。蓋功なり、蓋密なり。密語の密人に相逢する、仏眼也覰不見なり。

経豪

  • 「人に逢う」と云わるる「人」は、今の「密」を指すか。「おのれをしる時」と云う「己」は尽十方界の自己の事を指す也。
  • 此の「密」の詞(は)、先々如云、隠密の密、顕密の密にあらず。親しく厳しき道理也。「蓋仏祖、蓋汝、蓋自、蓋行」とら云う、「蓋」はおおう義也、全なる心地を云う也。詮は「仏祖」を密とし、「汝」を密と談じ、乃至「自」ぞ「行」ぞ「代」ぞ「功」ぞを以て「密」と談ずべし。「蓋密」とは、密が密なる道理なるべし。この道理が「無間断」と云わるべき也。「密語の密人に相逢する」は、密の密に相逢すと云う程の道理也。密の外に人なき道理が、「仏眼也覰不見」と云わるる也。「密語密人の相逢」の姿も「仏眼も覰不見」なるべき也。

 

密行は自佗の所知にあらず。密我ひとり能知す。密佗おのおの不会す。密却在汝辺のゆゑに、全靠密なり、一半靠密なり。かくのごとくの道理、あきらかに功夫参学すべし。

詮慧

〇「密行は自他の所知にあらず、密我ひとり能知す、密他おのおの不会す。密却在汝辺のゆえに、全靠密也、一半靠密也」と云う(は)、如文。「密」は人の他に隠すにあらず、親密なる所を、「在汝辺」と云う也。ゆえに全靠密也、一半靠密也。

経豪

  • 此の「密」の様、まことに「自他の所知にあらざる」べし。たとい能知所知を許すとも、「密我ひとり能知」すべし。他人を置いて非可知。「密我」と云わるるは、密を我と云う也。密我が密我をば知るべき也。此理の上には、又「密他」と云う道理も、「不会」と云う理もあるべき也。然而自他の他にあらず、会に対したる不会なるべからず。仏法の上の不会なるべし。又「密却在汝辺」と云う道理もあるべしと也。あまりに委被釈上の理なるべし。如此委談ぜざれば、詞も誤りあるなり。此の詞は、只密が密の辺に在りと云う程の詞也。「汝」と云うも密を指す。「全靠密」とは、只全密の道理也。全密の理が又「一半靠密」とも云わる(は)、只同心なるべし。「全」なる理の上に、「半」の詞(を)、今更非可不審。

 

おほよそ為人の処所、辦肯の時節、かならず挙似密なる、それ仏々祖々の正嫡なり。

而今是甚麼時節のゆゑに、自己にも密なり、佗己にも密なり。仏祖にも密なり、異類にも密なり。このゆゑに、密頭上あらたに密なり。

かくのごとくの教行証、すなはち仏祖なるがゆゑに、透過仏祖密なり。しかあれば透過密なり。

経豪

  • 是はたとえば、仏の五十年の説法利生の時節を指して、「挙似密」と可談也。ここに知りぬ、人に対して隠し知らぬ事を、密と云うにはあらざる事を、一代の説法利生(の)姿を、「挙似密」と取るなり。是を「仏々祖々の正嫡」と云うなり。
  • 「是甚麼時節」と云うは、密の時節なるべきか。此の時節の時は、「自己も佗己も仏祖も異類も密也」と云う也。「密頭上」と云うは、密の頭上密なるべし、密に密を重ねたる程の詞也。「是」と云うは、只全密の至極し、尽十方界全密なる心なるべし。
  • 是は教行証共に仏祖なるゆえに、「透過仏祖密」とは、仏祖に超えたる密とて、猶勝りたる密のあるべきにはあらず。仏祖則ち密なるべくは、透過仏祖密と云わんには、只仏祖と仏祖との道理、唯密与密の理なるべし。

 

雪竇師翁示衆曰、世尊有密語、迦葉不覆蔵。一夜落花雨、満城流水香。而今雪竇道の一夜落花雨、満城流水香、それ親密なり。これを挙似して、仏祖の眼睛鼻孔を撿点すべし。臨済徳山のおよぶべきところにあらず。

詮慧 雪竇段。山寺資聖寺足菴和尚

〇「世尊有密語・・満城流水香」、この世尊有密語と、迦葉不覆蔵との間の相通ずる事、一夜の雨によりて満城流水なる程の道理也。落花のゆえに香ばしきと云う、これ親切の義也。世尊の密語と迦葉の不覆蔵と(の)親切(は)如此。密語不覆蔵は落花流水香也。世尊迦葉は、一夜雨満城也。

経豪

  • 今の「一夜落花雨、満城流水香」の二句は、雪竇の私の詞を被書加也。所詮「世尊有密語、迦葉不覆蔵」の理が、かく心得也とて被書出也。実(に)尋常に心得る、密語不覆蔵の儀には異なるべし。此の「一夜」と云うも、夜間なる理の一夜なるべし。「落花」と云うも、難上樹の落花と可心得。此の「雨」も打ち任せて降る雨にあらず。「満城」も全域なる道理を顕わし、「流水」も尽十方界水なるべし。如此談ずれば、実に世尊有密語、迦葉不覆蔵の理には不背なり。「世尊」の詞と「一夜」の詞も不向背、「迦葉」と「満城」とも同理也。又「密語と落花」と、「不覆蔵と流水」と只同理なるべし。いづかたへ入り違えて心得んも、理の方より見れば、都て不可違なり。直指の仏法如此なるべし、聊かも違事なき也。又「世尊有密語」と「一夜落花雨」の詞と、「迦葉不覆蔵」と「満城流水香」の詞と(は)、都て不乖角也。如此談ずるを仏法と云う也。

 

眼睛裏の鼻孔を参開すべし、耳処の鼻頭を尖聰ならしむるなり。いはんや耳鼻眼睛裏ふるきにあらず、あらたなるにあらざる渾身心ならしむ。これを花雨世界起の道理とす。

詮慧

〇「花雨世界起」と云う、一夜雨これ世界起なり、満城流水香と云う(を)、表す心なり。「世界起」の詞は、満城の謂われなり、非世間也。

経豪

  • 「眼睛裏の鼻孔」と云えば、眼の中に鼻あるべきように聞こゆ。流水香と云う香の字に付きて、たよりある詞なるゆえに、「鼻孔」とは被呼出か。「眼睛裏の鼻孔、耳処の鼻頭」などと云うは、眼睛裏が渾身心、鼻孔が渾身心なる理を如此云也、身心をば経ぬしにして、此の身心の上に六根等を具足せんずるように、打ち任すは思い習わしたり。是は身心許りに不可限、眼の渾身心、耳根の渾身心、乃至鼻舌身意等(は)皆渾眼、渾耳、渾鼻、渾身、渾意なるべし。尽十方界沙門一隻眼と談之、此謂歟。此の「耳鼻眼睛(は)実(に)古きにあらず、新たなるにあらざるべし」。花開世界起とこそ云うを、是は「花雨世界起」とあり、一夜落花雨の雨を被書入歟。

 

師翁道の満城流水香、それ蔵身影弥露なり。かくのごとくあるがゆゑに、仏祖家裏の家常には、世尊有密語、迦葉不覆蔵を参究透過するなり。

詮慧

〇世尊迦葉に附属し坐(ま)します。これを「蔵身」と云い、仏法又伝わる。これを「影弥露」と云うなり。

経豪

  • 「蔵身影弥露」と云う詞、世間には難云。身を蔵(かく)して、影と云う物あるべからず。是は「弥(いよいよ)露(あら)わる」と云えば、非世間所談条顕然也。所詮「世尊を密語」と談ず也、「迦葉を不覆蔵」と談ずる道理が、蔵身影弥露とは云わるる也。今の「師翁道の満城流水香」の理が、「蔵身影弥露」の理なるなり。又「仏祖家裏の家常には、世尊有密語、迦葉不覆蔵」を如此談ずるなり。

 

七仏世尊、ほとけごとに、而今のごとく参学す。迦葉釈迦、おなじく而今のごとく究辦しきたれり。

経豪

  • 是は如文。「七仏世尊、乃至迦葉、釈迦」等、此理を参学し来たると也。但一向如此談ずれば、七仏已下、此の道理を次第々々に相承するようには不可心得。詮は今の世尊を密語と談じ、迦葉を不覆蔵と談ずる理を、「而今の如く参学すとも、迦葉、釈迦同じく、而今の如く究辦し来たる」とも云う也。

密語(終)

 

これは筆者の勉学の為に作成したもので、原文(曹洞宗全書・註解全書)による歴史的かなづかい等は、小拙による改変である事を記す。