正法眼蔵を読み解く

現代人による正法眼蔵解説

正法眼蔵説心説性

正法眼蔵第四十二 説心説性

    第一段

神山僧密禪師、與洞山悟本大師行次、悟本大師、指傍院曰、裏面有人説心説性。僧密師伯曰、是誰。悟本大師曰、被師伯一問、直得去死十分。僧密師伯曰、説心説性底誰。悟本大師曰、死中得活。

説心説性は佛道の大本なり、これより佛々祖々を現成せしむるなり。説心説性にあらざれば、轉妙法輪することなし、發心修行することなし。大地有情同時成道することなし、一切衆生無佛性することなし。拈花瞬目は説心説性なり、破顔微笑は説心説性なり、禮拝依位而立は説心説性なり、祖師入梁は説心説性なり、夜半傳衣は説心説性なり。拈柱杖これ説心説性なり、横拂子これ説心説性なり。

本則である神山と洞山との話頭出典は、『瑞州洞山良价禅師語録』(「大正蔵」四七巻・五二一頁・中)からの引用です。神山僧密と洞山良价(807―869)は共に雲巌曇成(782―841)に嗣法した兄弟弟子ですが、神山僧密の生没年は未詳ですが、密師伯と称される事から洞山良价よりは法臘上の師兄に当たると考えられます。

本則を訓読みすると、

神山僧密禅師が洞山悟本大師と行脚する、悟本大師が傍院を指して云った、この中に人が居て説心説性しています。

僧密師伯が言う、それは誰だ。

悟本大師が云う、師伯に一問され、直に死ぬこと確実になりました。

僧密師伯が言う、説心説性するのは誰か。

悟本大師が云う、死んで息を吹き返しました。

「説心説性は仏道の大本なり、これより仏々祖々を現成せしむるなり。説心説性にあらざれば、転妙法輪することなし、発心修行することなし。大地有情同時成道することなし、一切衆生無仏性することなし」

この処が説心説性の肝腎・要略です。『三界唯心』巻からの連続聯関性で考察すると、心を説き性で説く事を云うのではなく、真実・現成を心と表現したり性と言い替えたりと、現実・現成を「説心説性」と標題とした巻です。

ですから、仏道の大本と言い仏祖という真実を現じ、成じせしむると言うのであり、この

説心説性を以てしなければ、妙法輪を転じ得る事も、発心修行という行為も、大地有情同時成道という禅定も、さらには一切衆生無仏性をも実現する事なしと、一切の現成は説心説性と説きます。

「拈花瞬目は説心説性なり、破顔微笑は説心説性なり、礼拝依位而立は説心説性なり、祖師入梁は説心説性なり、夜半伝衣は説心説性なり。拈柱杖これ説心説性なり、横払子これ説心説性なり」

引き続き説心説性の具体事例を、『三界唯心』巻で説いた如くに、拈花瞬目(霊山会上)・

破顔微笑(霊山正伝)・礼拝依位而立(少林寺)・祖師入梁(祖師西来)・夜半伝衣(六祖伝法)と列挙し、さらに日常態の拈柱杖・横払子が説心説性の実相であるとの拈提です。

おほよそ佛々祖々のあらゆる功徳は、ことごとくこれ説心説性なり。平常の説心説性あり、牆壁瓦礫の説心説性あり。いはゆる心生種々法生の道理現成し、心滅種々法滅の道理現成する、しかしながら心の説なる時節なり、性の説なる時節なり。しかあるに、心を通ぜず、性に達せざる庸流、くらくして説心説性をしらず、談玄談妙をしらず、佛祖の道にあるべからざるといふ、あるべからざるとをしふ。説心説性を説心説性としらざるによりて、説心説性を説心説性とおもふなり。これことに大道の通塞を批判せざるによりてなり。

仏々祖々のあらゆる功徳は、仏々祖々を現成せしむるに通底し、前段に続いての問い掛けで、平常の説心説性(南泉の平常心是道)・牆壁瓦礫の説心説性(南陽慧忠の古仏心)を援用して詳細に説かれます。

「いはゆる心生種々法生の道理現成し、心滅種々法滅の道理現成する、然しながら心の説なる時節なり、性の説なる時節なり」

心生種々法生は、心が生ずれば種々の法が生ずるのではなく、心(真理)のあり方が生の場合には、種々法のあり方も生となるの意であり、ほとんどの訳注者の文句は誤訳である。心滅種々法滅も同様に解し、生の時節は生全機現であり滅の時節には滅全機現の道理が現成するという事です。

然しながらとは、古い文言で「そのままそっくり・すべて」の意で、心のあり方が全説で、性のあり方が全説の意となります。

「しかあるに、心を通ぜず、性に達せざる庸流、暗くして説心説性を知らず、談玄談妙を知らず、仏祖の道にあるべからざると云う、あるべからざると教う」

そうですから、心性に通暁しない凡人には説心説性・談玄談妙(玄妙を談ずる)を知る由もない事を『啓迪』では「仏法に不稽古なる輩」と指摘されます。

「説心説性を説心説性と知らざるによりて、説心説性を説心説性と思うなり。これことに大道の通塞を批判せざるによりてなり」

 

    第二段

後來、徑山大慧禪師宗杲といふありていはく、いまのともがら、説心説性をこのみ、談玄談妙をこのむによりて、得道おそし。但まさに心性ふたつながらなげすてきたり、玄妙ともに忘じきたりて、二相不生のとき、證契するなり。

この道取、いまだ佛祖の縑緗をしらず、佛祖の列辟をきかざるなり。これによりて、心はひとへに慮知念覺なりとしりて、慮知念覺も心なることを學せざるによりて、かくのごとくいふ。性は澄湛寂靜なるとのみ妄計して、佛性法性の有無をしらず、如是性をゆめにもいまだみざるによりて、しかのごとく佛法を辟見せるなり。佛祖の道取する心は皮肉骨髓なり、佛祖の保任せる性は竹篦柱杖なり。佛祖の證契する玄は露柱燈籠なり、佛祖の擧拈する妙は知見解會なり。

これより先程からの「心を通せず、性に達せざる庸流」の具体例を径山(浙江省杭州市)興聖万寿寺に住した大慧宋杲(1089―1163)についての論述です。

「いまの輩、説心説性を好のみ、談玄談妙を好むによりて、得道遅し。但まさに心性ふたつながら投げ捨てきたり、玄妙ともに忘じ来りて、二相不生の時、證契するなり。この道取、いまだ仏祖の縑緗を知らず、仏祖の列辟を聞かざるなり」

この言説は『大慧普覚禅師語録』等にも確認できません(類似語は『大慧語録』巻二十四・「大正蔵」四十七・九百十六頁。石井修道著『説心説性・自性三昧考』より確認)が、在宋当時、参学の折に聴き及んだものかも知れませんが、大慧宋杲の仏法理解では、説心説性とは心を説き性を説き明かし、談玄談妙は奥義を語り妙義を語ると理解する事から、心・性・玄・妙をも皆無にすれば悟り(証契)が開現するとの理解だと云うものです。宋杲の逸話にも有りますように、執着を破する為なら師匠に当たる圜悟克勤の『碧巌録』等書物を焼き払った気性からして察せられる言辞です。

これらの宋杲の言動では、仏祖の縑緗(縑は固織の絹・緗は浅葱(あさぎ)薄い藍色・翻って書物を指す)のあり方を知らず、仏祖の列辟を聞かずと、列辟は縑緗と対を成すもので、辟はおきてと解されます。

「これによりて、心はひとへに慮知念覚なりと知りて、慮知念覚も心なることを学せざるによりて、かくの如く云う。性は澄湛寂静なるとのみ妄計して、仏性法性の有無を知らず、如是性を夢にも未だ見ざるによりて、しかの如く仏法を辟見せるなり」

ですから大慧宋杲の考える心は、意識・心理と称する慮知念覚の一部のみを心と据え、慮知念覚自体を「心」と自覚しないから、心性二つながら投げ捨てなどと云うのであるとの叱声です。

また性を澄湛寂静とのみ妄計してと有りますが、詮慧和尚は『聞書』にて澄湛寂静を「無想無念とのみ思い、最も愚か也」と註解されます。妄計とは独断を意味します。

また宋杲は仏性や法性という有無を知らずとは、仏性・法性を一ツのカテゴリーと把握するから知らずと言い、尽界を表徴する十如是の一ツである如是性の実態を夢にも見ていないから、「二相不生の時、證契するなり」などと云う見当違い(辟見)な仏法を径山大慧宋杲禅師は説くとの事です。

「仏祖の道取する心は皮肉骨随なり、仏祖の保任せる性は竹篦柱杖なり。仏祖の証契する玄は露柱燈籠なり、仏祖の挙拈する妙は知見解会なり」

これが道元禅師の心・性・玄・妙を個別具体的に示すもので、皮肉骨随の生身・竹篦柱杖の日常品・露柱燈籠の寺院什物と日常底そのままが仏祖の大本と言われ、仏祖の妙思議は知見解会と極く普段の日常の連続態を、説心説性・談玄談妙であるとの見解である。

 

佛祖の眞實に佛祖なるは、はじめよりこの心性を聽取し、説取し、行取し、證取するなり。この玄妙を保任取し、參學取するなり。かくのごとくなるを學佛祖の兒孫といふ。しかのごとくにあらざれば學道にあらず。このゆゑに得道の得道せず、不得道のとき不得道ならざるなり。得不の時節、ともに蹉過するなり。たとひなんぢがいふがごとく、心性ふたつながら亡ずといふは、心の説あらしむる分なり、百千萬億分の少分なり。玄妙ともになげすてきたるといふ、談玄の談ならしむる分なり。この關棙子を學せず、おろかに亡ずといはば、手をはなれんずるとおもひ、身にのがれぬるとしれり。いまだ小乘の局量を解脱せざるなり、いかでか大乘の奥玄におよばん、いかにいはんや向上の關棙子をしらんや。佛祖の茶飯を喫しきたれるといひがたし。參師勤恪するは、たゞ説心説性を身心の正當恁麼時に體究するなり、身先身後に參究するなり。さらに二三のことなることなし。

本文の仏祖とは、心性ともに聴・説・行・証を取るなりと言説しますが、先に説いたように生身の身心で日常底を黙々と行持すること生活し尽す事を説くもので、達磨の皮肉骨随の如く、聴取は聴の時点で全聴を云うもので、説・行・証も決して段階論的説明ではありません。

「この玄妙を保任取し、参学取するなり。かくの如くなるを学仏祖の児孫と云う。しかの如くにあらざれば学道にあらず。この故に得道の得道せず、不得道の時不得道ならざるなり。得不の時節、ともに蹉過するなり」

心性に対しての玄妙ですからハタラキ又はあり方と解し、この心性・玄妙を修行する者を、仏祖を学する仏弟子と申し、そうでなければ学仏道ではない。

ですから、道を得たと云う心理状況では、日常底である現成を説心説性・談玄談妙とする側からは永遠に得道は成らず、逆に不得道と意気消沈しても、すでに現実が得道ですから、不得道ではない。

こう云うわけで、大慧禅師が云う得道や不得道は、まちがい(蹉過)なのである。

「たとい汝が云うが如く、心性ふたつながら亡ずと云うは、心の説あらしむる分なり、百千万億分の少分なり。玄妙ともに投げ棄て来たると云う、談玄の談ならしむる分なり」

ここでなんぢと始めて大慧の名を出し、心性・玄妙を亡ずることで証契を得ると云うが、心を説くのも心性の功徳であり、心性の百千万億分の僅かな分量で、亡じ投げ捨てられるものではないとの拈語です。

「この関棙子を学せず、愚かに亡ずと云わば、手を離れんずると思い、身に逃れぬると知れり。いまだ小乗の局量を解脱せざるなり、いかでか大乘の奥玄に及ばん、いかに云わんや向上の関棙子を知らんや。仏祖の茶飯を喫したれると云い難し」

さらに大慧宋杲を、「心の説あらしむる分・談玄の談ならしむる分」と云う要所(関棙子・扉の閂(カンヌキ))を学ばず、愚かにも心性を投げ捨て玄妙を亡ずを、手から離れ身体から出て行ったと思っているのである。

いまだに小乗の局量を解脱しない。この小乗は大乗と対比せられるものですが、この場合の小乗は自我意識を意味し、大乗の奥玄とは心性を示唆します。このような宋杲禅師ですから、どうして仏向上の肝腎かなめ(関棙子)を知っていようか。仏祖(寺院)の茶飯を食べてきた(修行)とは到底云いきれない、との痛烈なる径山大慧禅師宋杲に対する批判です。

「参師勤恪するは、たゞ説心説性を身心の正当恁麼時に体究するなり、身先身後に参究するなり。さらに二三の異なることなし」

最後にこの段の結語として、師に参じて真面目に努力しる事とは、説心説性の真実態を生身の身心の正当恁麼時(当にその時)に身体を以て究明し、さらに身先(父母未生已然)身後(尽未来際)と永遠に参学究明する事が大切で他には方途はなく、宋杲の如くに「二相不生を以て証契」するような方法は参考するなとの示衆です。

 

    第三段

爾時初祖、謂二祖曰、汝但外息諸縁、内心無喘、心如牆壁、可以入道。二祖種々説心説性、倶不證契。一日忽然省得。果白初祖曰、弟子此回始息諸縁也。初祖知其已悟、更不窮詰、只曰、莫成斷滅否。二祖曰、無。初祖曰、子作麼生。二祖曰、了々常知、故言之不可及。初祖曰、此乃從上諸佛諸祖、所傳心體、汝今既得、善自護持。

この因縁、疑著するものあり、擧拈するあり。二祖の初祖に參侍せし因縁のなかの一因縁、かくのごとし。二祖しきりに説心説性するに、はじめは相契せず。やうやく積功累徳して、つひに初祖の道を得道しき。庸愚おもふらくは、二祖はじめに説心説性せしときは證契せず、そのとが、説心説性するにあり。のちには説心説性をすてて證契せりとおもへり。心如牆壁、可以入道の道を參徹せざるによりて、かくのごとくいふなり。これことに學道の區別にくらし。

この話頭の出典は『大慧語録』二十七(「大正蔵」四十七・九百二十五頁・中)と考えられます。(石井修道著『説心説性・自証三昧考』参照)

訓読みでは、

その時初祖(菩提達磨)は二祖(慧可)に謂って言く、汝は但、外に諸縁を息め、内心に喘ぐこと無く、心は牆壁の如くせば、以て道に入るべし。

二祖は種々に説心説性するが、倶に証契せず。一日(ある日)忽然と証契す。ついに初祖に白して云う、弟子はこの度、始めて諸縁を(終)息す。

初祖は其の己に悟りを知って、更に問い詰めずに、ただ言った、断滅と成ること莫し否や。

二祖云う、無(いな)

初祖言く、子(なんぢ)は作麼生(どうだ)

二祖云う、了々として常に知る、故に言葉も及ぶべからず。

初祖言く、此れ乃ち従上の諸仏諸祖の所伝の心体なり、汝は今既に得たり、善く自ら護持すべし。

「この因縁、疑著する者あり、挙拈するあり。二祖の初祖に参侍せし因縁の中の一因縁、かくの如し」

この話頭を疑う者・取り挙げる者とあるが、慧可が達磨に参侍する因縁の一つである。

「二祖しきりに説心説性するに、始めは相契せず。ようやく積功累徳して、遂に初祖の道を得道しき」

この場合の二祖の説心説性は達磨の如くに坐禅するにと初めは相契せずとは、心の具現化・性の具象化を図った為で、南嶽懐讓の如くに功徳積累して達磨の法を得たとは、「心如牆壁」を解会し「可以入道」したとの意で、牆壁(瓦礫)とは日常底の現成を云うものです。

「庸愚思うらくは、二祖はじめに説心説性せし時は証契せず、その科、説心説性するにあり。後には説心説性を捨てて証契せりと思えり。心如牆壁、可以入道の道を参徹せざるによりて、かくの如く云うなり。これことに学道の区別に暗し」

「庸愚」と書くと一段も二段も劣愚な人間と云う印象を持つが、ここでは一般人の意に解します。その普通の人の理解は、二祖慧可の悟りを得た契機・説心説性を捨てた事で、達磨の云う心如牆壁・可以入道の未徹底であるとする庸愚の見に釘を刺し、拈提註解に入ります。

 

ゆゑいかんとなれば、菩提心をおこし、佛道修行におもむくのちよりは、難行をねんごろにおこなふとき、おこなふといへども、百行に一當なし。しかあれども、或從知識、或從經巻して、やうやくあたることをうるなり。いまの一當はむかしの百不當のちからなり、百不當の一老なり。聞教修道得證、みなかくのごとし。きのふの説心説性は百不當なりといへども、きのふの説心説性の百不當、たちまちに今日の一當なり。行佛道の初心のとき、未練にして通達せざればとて、佛道をすてて餘道をへて佛道をうることなし。佛道修行の始終に達せざるともがら、この通塞の道理なることをあきらめがたし。

これより先程の凡愚漢とは異次元の拈提です。

仏道は発心・修行・菩提・涅槃と階梯するように凡庸人は思いがちですが、必ずしも梯子段は有るものとは限りません。これを百行に一当なしと言われ、しかし或従知識、或従経巻を方途とする事で、発心と修行との間隙が埋まることもあります。

「今の一当は昔の百不当の力なり、百不当の一老なり。聞教修道得証、皆かくの如し。昨日の説心説性は百不当なりと云えども、昨日の説心説性の百不当、忽ちに今日の一当なり」

この一面の文体では、発展段階論的思考のようにも感じられますが、縁起論的視準からの考察で以て見れば、昔の百不当が縁と成り百不当の一老の因に成ったと理解すれば、順現・順次・順後の三時受業に聯関させて考察されます。

「行仏道の初心の時、未練にして通達せざればとて、仏道を捨てて餘道を経て仏道得る事なし。仏道修行の始終に達せざる輩、この通塞の道理なることを明らめ難し」

文面の如くに解するが、これは提唱の対象者である永平門下に対するものとすると、このような言動が山内に於いて耳内に有っての事だろうか。

 

佛道は、初發心のときも佛道なり、成正覺のときも佛道なり、初中後ともに佛道なり。たとへば、萬里をゆくものの、一歩も千里のうちなり、千歩も千里のうちなり。初一歩と千歩とことなれども、千里のおなじきがごとし。しかあるを、至愚のともがらはおもふらく、學佛道の時は佛道にいたらず、果上のときのみ佛道なりと。擧道説道をしらず、擧道行道をしらず、擧道證道をしらざるによりてかくのごとし。迷人のみ佛道修行して大悟すと學して、不迷の人も佛道修行して大悟すとしらずきかざるともがら、かくのごとくいふなり。證契よりさきの説心説性は、佛道なりといへども、説心説性して證契するなり。證契は迷者のはじめて大悟するをのみ證契といふと參學すべからず。迷者も大悟し、悟者も大悟し、不悟者も大悟し、不迷者も大悟し、證契者も證契するなり。しかあれば、説心説性は佛道の正直なり。杲公この道理に達せず、説心説性すべからずといふ、佛法の道理にあらず。いまの大宋國には、杲公におよべるもなし。

この一文、道元禅の説き方が良く示されるもので、初発心も成正覚も共に仏道の尽中・域内に於いては変わりなく、初中後つまり時間・空間の際限にも無限定で、仏道の渦中との言です。

「喩えば、万里を行く者の、一歩も千里の内なり、千歩も千里の内なり。初一歩と千歩と異なれども、千里の同じきが如し」

字句の通りに解するが、言わんとする旨は現場第一主義、百尺竿頭進一歩の実践・実行が大切という事です。

「しかあるを、至愚の輩は思うらく、学仏道の時は仏道に至らず、果上の時のみ仏道なりと。挙道説道を知らず、挙道行道を知らず、挙道証道を知らざるによりてかくの如し」

庸愚・至愚の一般の学道の、区別に暗い人達が考える仏道は、小僧の時の修行は仏道とは云えず、さとりを得た時点で仏道であるとの価値観であると。

こういう連中は仏道全体で以て仏道を説く(挙道説道)・仏道全体を以て修行(挙道行道)・仏道全体が証果(挙道証道)という事実を根源的に知らないから、学仏道の時は仏道に至らず、果上の時のみ仏道なりとの言を放出するのである。

「迷人のみ仏道修行して大悟すと学して、不迷の人も仏道修行して大悟すと知らず聞かざる輩、かくの如く云うなり」

至愚の輩の更なる云い分は、迷う人のみが修行の結果で以て大悟するとのみ思い、不迷の人は更なる大悟体験はないとするのが、庸愚・至愚のともがらの言説であるとの、道元流識見です。

「証契より先の説心説性は、仏道なりと云えども、説心説性して証契するなり。証契は迷者の始めて大悟するをのみ証契と云うと参学すべからず。迷者も大悟し、悟者も大悟し、不悟者も大悟し、不迷者も大悟し、証契者も証契するなり」

これより数行がこの段の核心で、証契より先の説心説性は百不当の説心説性を、説心説性して証契するとは一当の仏道で以ての証契のことです。

迷者と悟者・不悟者と不迷者の関係は、敷居を設けて見るのではなく、先入観念・固定概念という敷居を除去することで、迷者・悟者・不悟者・不迷者は証契者に一当されその事実を証契と言うとの事と考えられます。

「しかあれば、説心説性は仏道の正直なり。杲公この道理に達せず、説心説性すべからずと云う、仏法の道理にあらず。いまの大宋国には、杲公に及べるもなし」

この句で先程からの径山大慧禅師宋杲についての評唱結語で、これまで説いてきたように仏道修行は正直な方途で有るにも関わらず、宋杲の云う説心説性の方途は、「投げ捨て忘却する事で証契する」と明言されるが、到底仏法の道理には合致されるはずもないが、さらには、この径山の宋杲にも及ばない禅師と称される人達を、『山水経』巻では「杜撰のやから一類」・「云うに足らざる小獃子」・「自然の外道児」などと酷評されます。

 

    第三段

高祖悟本大師、ひとり諸祖のなかの尊として、説心説性の説心説性なる道理に通達せり。いまだ通達せざる諸方の祖師、いまの因縁のごとくなる道取なし。いはゆる僧密師伯と大師と行次に、傍院をさしていはく、裏面有人、説心説性。

この道取は、高祖出世よりこのかた、法孫かならず祖風を正傳せり、餘門の夢にも見聞せるところにあらず。いはんや夢にも領覧の方をしらんや。たゞ嫡嗣たるもの正傳せり。この道理もし正傳せざらんは、いかでか佛道に達本ならん。いはゆるいまの道理は、或裏或面、有人人有、説心説性なり。面裏心説、面裏性説なり。

これを參究功夫すべし。性にあらざる説いまになし、説にあらざる心いまだあらず。

この段から再度、冒頭での洞山と僧密との話頭に戻り、説心説性の拈提に入ります。

高祖悟本大師つまり洞山良价和尚を歴代祖師のトップクラスに列挙し、殊に説心説性に通達せる力量を絶賛されます。この「説心説性の説心説性なる道理」の意は、本来の姿である只管打坐を示唆するものです。

因みに『正法眼蔵』全巻を洞山悟本で検索すると『行持』・『仏向上事』・『看経』・『神通』・『春秋』・『無情説法』・『眼睛』各巻にて取り挙げられます。

「いはゆる僧密師伯と大師と行次に、傍院を指して云わく、裏面有人、説心説性。この道取は、高祖出世よりこのかた、法孫かならず祖風を正伝せり、餘門の夢にも見聞せる処にあらず。いはんや夢にも領覧の方を知らんや。たゞ嫡嗣たるもの正伝せり。この道理もし正伝せざらんは、いかでか仏道に達本ならん」

先ずは洞山が問うた「裏面有人、説心説性」についての拈提ですが、普段は僧密を親しみ込めて密師伯と呼んでいたようですが、両人の師は雲巌曇晟(782―841)で、おじさんではありますが、洞山・僧密両人共に行脚すること二十年と云われますから、気兼ねない兄弟子と云った具合でしょうか。

道元禅師ご自身をも含めた洞山門下の法孫は、必ず裏面の有人が説心説性であることを正伝するが、餘門である法眼・潙仰・雲門・臨済等の宗門に於いては、夢にも見ること聞くことはないであろう。ただ正統な嫡々嗣続する者だけが正伝し、この正伝以外は仏道の本には達することはない。との洞山門下の正統性を述べる拈提です。

「いはゆる今の道理は、或裏或面、有人人有、説心説性なり。面裏心説、面裏性説なり。

これを参究功夫すべし。性にあらざる説今になし、説にあらざる心未だあらず」

ここでは裏面有人という文節の、最終意味機能である裏面を更なる解体作業で以て、徹底的なる固着性・我執・先入観を払う為に、或裏或面と裏と面を独立させ、有人に対しては人有とベクトルを反転させ、それらが説心であり説性を云うものと規定するのですが、何故にこのような説き方・言い方をされるのかを考えると、先程も云うように「裏面に人有って、説心説性す」をテーゼに固着させることで、意味機能を備えた言語を固有化するのを嫌う為であるからである。

次には面裏心説・面裏性説と一旦は或裏或面と解体したものを、再構築し直しての提示ですが、『御抄』による解釈は「能所なき親切の理を表す為に、かくの如くあるなり」との註解です。

これら性と説・説と心との関係を参究功夫すべしと説き、複眼視的仏法理法の提唱になります。

 

佛性といふは一切の説なり。無佛性といふは一切の説なり。佛性の性なることを參學すといふとも、有佛性を參學せざらんは學道にあらず、無佛性を參學せざらんは參學にあらず。説の性なることを參學する、これ佛祖の嫡孫なり。性は説なることを信受する、これ嫡孫の佛祖なり。心は疎動し、性は恬靜なりと道取するは外道の見なり。性は澄湛にして、相は遷移すると道取するは外道の見なり。佛道の學心學性しかあらず。佛道の行心行性は外道にひとしからず。佛道の明心明性は外道その分あるべからず。佛道には有人の説心説性あり、無人の説心説性あり。有人の不説心不説性あり、無人の不説心不説性あり。説心未説心、説性未説性あり。無人のときの説心を學せざれば、説心未到田地なり。有人のときの説心を學せざれば、説心未到田地なり。説心無人を學し、無人説心を學し、説心是人を學し、是人説心を學するなり。臨濟の道取する盡力はわづかに無位眞人なりといへども、有位眞人をいまだ道取せず。のこれる參學、のこれる道取、いまだ現成せず、未到參徹地といふべし。説心説性は説佛説祖なるがゆゑに、耳處に相見し、眼處に相見すべし。

ここで突然、仏性・無仏性を取り挙げ奇異な感がありますが、性に対する仏性ですから心に対するものなら仏心とも云い得る語法です。仏性と云うは一切の説・無仏性も一切の説と説く一切の説は、全ての事象・事物を例示するもので、仮に「仏性と云うは一切を説くなり」とも書き換え可能です。

「仏性と云うは一切の説なり。無仏性と云うは一切の説なり。仏性の性なることを参学すと云うとも、有仏性を参学せざらんは学道にあらず、無仏性を参学せざらんは参学にあらず。説の性なることを参学する、これ仏祖の嫡孫なり。性は説なることを信受する、これ嫡孫の仏祖なり」

仏性の性を参学する心得は、有の仏性ならびに無の仏性をも同時並行に参学する必要があり(『仏性』巻では塩官の一切衆生の有仏性・大潙の一切衆生無仏性を同時並行に拈提)、(仏)性と云うは一切の説なり、との如く性と説との同時性を述べますから、「説の性なることを参学する」つまり全事象・事物の参学究理が仏祖の嫡孫の仕事であり、逆ベクトルの常套法で以て性と説との同時性を信受の語で聯関させ、嫡孫の仏祖なりと正逆共に説かれる論法です。

「心は疎動し、性は恬静なりと道取するは外道の見なり。性は澄湛にして、相は遷移すると道取するは外道の見なり。仏道の学心学性しかあらず。仏道の行心行性は外道に等しからず。仏道の明心明性は外道その分あるべからず」

次に外道(思想家)と称される人達の理解は、心と性を分別し心は疎雑に動き、性は落ち着き、また性は澄湛と物静かで相は常に移動(遷移)すると云う、先入観から脱しきれない輩(ともがら)と規定されます。

外道に対する仏道の人達が説く学の心性・行の心性・明の心性は外道の人達には領域外の修行法である。

仏道には有人の説心説性あり、無人の説心説性あり。有人の不説心不説性あり、無人の不説心不説性あり。説心未説心、説性未説性あり。無人の時の説心を学せざれば、説心未到田地なり。有人のときの説心を学せざれば、説心未到田地なり。説心無人を学し、無人説心を学し、説心是人を学し、是人説心を学するなり」

そこで仏道の修行法では、あらゆるバリエーションを想定し、有の人の状態・無の人の状態での説心説性、さらに説心は未の説心・説性は未の説性と説くは、「心・性」は眼前に現成する事物ですから、全方位的考察をするものです。

次には更なる無人説心・是人説心を説く方途とし、説心無人無人説心・説心是人・是人説心を学するなりと説かれますが、『即心是仏』巻で使用する「即心是仏を参究し、是仏心即を参究す」と説かれる類義文と解釈できます。

臨済の道取する尽力はわづかに無位真人なりと云えども、有位真人をいまだ道取せず。残れる参学、残れる道取、いまだ現成せず、未到参徹地と云うべし。説心説性は説仏説祖なるが故に、耳処に相見し、眼処に相見すべし」

突然ここで臨済義玄(―866)による「汝等諸人、赤肉団上一無位真人あり。常に汝ら諸人の面門に向かって出入す」からの無位真人に対する有位真人を説き得ていないのは、片手落ちで未だ参徹の地に到らずと糾弾されますが、『大悟』巻に於いても「しばらく臨済に問すべし、不悟者難得のみを知りて、悟者難得を知らずは、未足為足なり」と、先程の『即心是仏』巻同様に『正法眼蔵』各巻に於ける連続・聯関性を示すものです。

ここでの結論は、説心説性は尽界と同義ですから仏祖とも置換され、耳処・眼処に相見すべしとは尽界を具現した表現です。

 

ちなみに僧密師伯いはく、是誰。この道取を現成せしむるに、僧密師伯さきにもこの道取に乘ずべし、のちにもこの道取に乘ずべし。是誰は那裏の説心説性なり。しかあれば、是誰と道取せられんとき、是誰と思量取せられんときは、すなはち説心説性なり。この説心説性は、餘方のともがら、かつてしらざるところなり。子をわすれて賊とするゆゑに、賊を認じて子とするなり。

僧密と洞山の行脚中に「このなか(裏面)に人がいて説心説性しています」との洞山に対する「それは誰だ(是誰)」についての拈提に入ります。

「この道取を現成せしむるに、僧密師伯先にもこの道取に乗ずべし、後にもこの道取に乗ずべし」

ここで問われる誰とは特定人を指すのではなく、だれでもが誰に該当されますから、先のも後にも是誰で構わないと提言されます。

「是誰は那裏の説心説性なり。しかあれば、是誰と道取せられん時、是誰と思量取せられん時は、即ち説心説性なり」

那裏とはあちら側を意味しますから、こちらもあちらも全方角が真実と、説心説性に置き換えたまでです。

「この説心説性は、餘方のともがら、曾て知らざる処なり。子を忘れて賊とする故に、賊を認じて子とするなり」

このような説心説性は、大慧宋杲のような者(餘方のともがら)などには知る由もないのである。認賊為子とは、先の誰彼すべてが真実である事項を、大慧が云う「二相不生の時、証契するなり」に対するもので、『大悟』巻にても「認賊為子を却迷とするにあらずー中略―却迷は認子為子」との文面からも、子と賊を対立軸として見ず両者を包含する見方になります。

 

大師いはく、被師伯一問、直得去死十分。

この道をきく參學の庸流おほくおもふ、説心説性する有人の、是誰といはれて、直得去死十分なるべし。そのゆゑは、是誰のことば、對面不相識なり、全無所見なるがゆゑに死句なるべし。かならずしもしかにはあらず。この説心説性は、徹者まれなりぬべし。十分の去死は一二分の去死にあらず、このゆゑに去死の十分なり。被問の正當恁麼時、たれかこれを遮天蓋地にあらずとせん。照古也際斷なるべし、照今也際斷なるべし。照來也際斷なるべし、照正當恁麼時也際斷なるべし。

洞山が僧密に答えた、師伯に(是れは誰だ)と一問せられて、(相待する自己自身が)完全に死んでしまった。についての拈提です。

「この道を聞く参学の庸流多く思う、説心説性する有人の、是誰と云われて、直得去死十分なるべし。その故は、是誰のことば、対面不相識なり、全無所見なるが故に死句なるべし」

この問答を聞く普通の人の理解では是誰に対し、だれとも対面していながら気が付かないから「対面不相識」と見なし、同じく全く述べる所見が無いから問答自体に意味がない(死句)、と庸流の多くの人は思うのである。

「必ずしもしかにはあらず。この説心説性は、徹者稀れなりぬべし。十分の去死は一二分の去死にあらず、この故に去死の十分なり」

庸流のような人ばかりではなく、説心説性に透徹する人は稀れには居るものである。十分の去死とは完全な死を表すから、一分や二分の不完全な死ではないと説かれますが、云うなれば全去死と云ってもよく、ですから去死の十分なりと念押しをされます。

「被問の正当恁麼時、たれかこれを遮天蓋地にあらずとせん。照古也際断なるべし、照今也際断なるべし。照来也際断なるべし、照正当恁麼時也際断なるべし」

ここでの締め括りは、僧密が云った「是誰」が全体(遮天蓋地)を云い表され、(過)去も(現)今も(未)来の三界をも包含した、素晴らしい被問との拈提です。

 

 僧密師伯いはく、説心説性底誰。

 さきの是誰といまの是誰と、その名は張三なりとも、その人は李四なり。

僧密という人物が云った最初の「是誰」は張の三郎で、今云う「是誰」は李の四郎であるとの見解です。先にこの誰は「だれでもが」誰ですから、李であろうが張であろうが鄧であろうが何ら障りなく、ただ人は同じとの喩えです。この場合の「人」は説心説性つまり尽界の真実態を意味し、張三李四とは眼前の事物・事象に喩えられます。

 

大師いはく、死中得活。この死中は、直得去死を直指すとおもひ、説心説性底を直指して是誰とは、みだりに道取するにあらず。是誰は説心説性の有人を差排す、かならず十分の去死を萬期せずといふと參學することありぬべし。大師道の死中得活は、有人説心説性の聲色現前なり。またさらに十分の去死のなかの一兩分なるべし。活はたとひ全活なりとも、死の變じて活と現ずるにあらず。得活の頭正尾正に脱落なるのみなり。

洞山・僧密、本則に対する最後の拈提になります。死中得活を現代語訳すると、「死んだ者が、生き返った」とし、死中得活についての考察です。

「この死中は、直得去死を直指すと思い、説心説性底を直指して是誰とは、乱りに道取するにあらず」

ここでの「死中」を同じく洞山が云う「直得去死」と理解したり、先の僧密の「説心説性底」を「是誰」などと、拙速に解会はしないようにとの言です。

「是誰は説心説性の有人を差排す、必ず十分の去死を万期せずと云うと参学することありぬべし」

「差排」とは排列の意に取り、「是誰」は有人の一形態に配置されるとの事で、是誰は決して不審を指しての語ではありません。この是誰は説心説性や有人と同等な是誰であり、十分の去死を指して「是誰」と云っているのではありません。

「大師道の死中得活は、有人説心説性の声色現前なり。またさらに十分の去死の中の一両分なるべし。活はたとひ全活なりとも、死の変じて活と現ずるにあらず。得活の頭正尾正に脱落なるのみなり」

「死中得活」とは有人説心説性という全存在の生きた姿(声色現前)であり、さらに云うなら十分の去死という完全態のなかの一分・二分である。「活」(生)とは全活(全生)であり死の変化態が活に現ずるのであり、得活という全体(頭正尾正)を以て脱落と称するのである。

 

おほよそ佛道祖道には、かくのごとくの説心説性ありて參究せらるゝなり。又且のときは十分の死を死して、得活の活計を現成するなり。しるべし、唐代より今日にいたるまで、説心説性の佛道なることをあきらめず、教行證の説心説性にくらくして、胡説亂道する可憐憫者おほし。身先身後にすくふべし。爲道すらくは、説心説性はこれ七佛祖師の要機なり。

唐代(618―907)から今日(寛元元年・1243)に到る六百年間、仏教・仏行・仏証の説心説性を明らかにした人はなく、径山の大慧宋杲のような「二相不生の時、証契するなり」(胡説乱道)と説心説性を読み解く可憐憫者(あわれむべき者)が多いとの言明で以て、道元禅師自身の意気満々たる姿勢は『永平広録』二・一二八番大仏寺に於ける寛元二年夏安居での「今大仏(道元)は既に天童の子と為す。亦晩参を行ずる、是れ則ち我が朝の最初なり」に通脈する文の勢いが見られます。「身先身後」とは尽十方界の真実を示唆し、「説心説性はこれ七仏祖師の要機」であるとする処は、冒頭の「説心説性は仏道の大本なり、これより仏々祖々を現成せしむるなり」と円還連動する文章構成であり、それぞれの話頭が聯関する秀麗な巻である。

            正法眼蔵 第 四十二

            爾時寛元元年癸卯在于日本国越州吉田縣吉峰寺示衆