正法眼蔵を読み解く

現代人による正法眼蔵解説

正法眼蔵 第二十八 礼拝得髄  註解(聞書・抄)

正法眼蔵 第二十八 礼拝得髄  註解(聞書・抄)

 

 修行阿耨多羅三藐三菩提の時節には、導師をうることもともかたし。その導師は、男女等の相にあらず、大丈夫なるべし、恁麼人なるべし。古今人にあらず、野狐精にして善知識ならん。これ得髓の面目なり、導利なるべし。不昧因果なり、儞我渠なるべし。

 すでに導師を相逢せんよりこのかたは、萬縁をなげすてて、寸陰をすごさず精進辦道すべし。有心にても修行し、無心にても修行し、半心にても修行すべし。

 しかあるを、頭燃をはらひ、翹足を學すべし。かくのごとくすれば、訕謗の魔儻にをかされず、斷臂得髓の祖、さらに佗にあらず、脱落身心の師、すでに自なりき。

 髓をうること、法をつたふること、必定して至誠により、信心によるなり。誠信ほかよりきたるあとなし、内よりいづる方なし。たゞまさに法をおもくし、身をかろくするなり。世をのがれ、道をすみかとするなり。いさゝかも身をかへりみること法よりもおもきには、法つたはれず、道うることなし。その法をおもくする志気、ひとつにあらず。佗の教訓をまたずといへども、しばらく一二を擧拈すべし。

 いはく、法をおもくするは、たとひ露柱なりとも、たとひ燈籠なりとも、たとひ諸佛なりとも、たとひ野干なりとも、鬼神なりとも、男女なりとも、大法を保任し、吾髓を汝得せるあらば、身心を床座にして無量劫にも奉事するなり。身心はうることやすし、世界に稻麻竹葦のごとし、法はあふことまれなり。

詮慧

〇「修行阿耨多羅三藐三菩提の時節には、導師を得る事も尤もかたし」、この「修行」と云う詞は因位にて、果位を待つにはあらず。「修行」と云う(は)、やがて証と可心得。誠(に)「導師を得る事も尤も難し」其の故は、たとい得法の人有りとも、末代の学者不可用之。其の故は四依四不依を立つる時、依人不依法る事は、専ら末代の作法也。この道理を明らむべし。趙州の七歳也とも、われよりも勝るは、われかれに問うべしとある、金言不可忘。凡そ師を用う事、不可依尊卑老少之条勿論也。『梵網経』云、「若受仏戒者、国王王子・百官・宰相・比丘・比丘尼・十八梵天六欲天子・・皆名第一清浄者」(「大正蔵」二四・一〇〇四b七・注)云々、仏法には戒定慧三学一なり、見師事如此。

〇今日の三周得悟の声聞も、得悟の後こそ、先の見を改めて、「従仏化生、従仏口生」(『阿弥陀経疏』「大正蔵」三七・三一八b三・注)と謂わるれば、其の時は本執すべて無沙汰が如く、今の導師も得法の外の種姓面目いかでも有りなんと云う心也。

真言に「父母所生身速証大覚位」(『大日経疏妙印鈔』一「大正蔵」五六・二五a二八・注)と云うも、凡夫の身こそ、父母所生なれ、それを改めず。速証と云うは、猶三界の内の証なるべし。証の時の父母の未生は、従仏化生なるべし、従仏口生なるべし。

〇「古今人にあらず」と云う、今の世人の事なり。

〇「野干也とも」と云うは、野狐の心を云うかと覚ゆ。しかにはあらず、争か「善知識」と云うべき、「精」を情とは必ず取り伏すべからず。古き詞に、野狐と云う時は、精の字を付けて云い習いたる故也。

〇「不昧因果」と云う、是は百丈の昔の老人の事也。

〇「你我渠」と云う、「渠」はたれと云う也。汝われたれ也。

〇「翹足」と云う、是は仏を拝せし時、信心の余りに、片足を上げて、忘れて下さざりし也。又「頭燃をはらう」と云うも、妄の因縁也。

〇「しばらく一二を挙拈すべし」と云う、ただ一二と云うにてなし。右に数多(あまた)の証拠を出だすを云う。一二をば詳しとも心得也、世間の詞也。

〇「頭燃をはらい、翹足を学すべし。かくのごとくすれば、訕謗の魔儻にをかされず、断臂得髄の祖、さらに佗にあらず、脱落身心の師、すでに自なりき」と云うは、頭燃を払わば、「得髄の祖、脱落身心の師、他にあらず自なり」と云う心地也。

〇「身心を床座にして、無量劫にも奉事する也」と云う、抑も稽首「頂戴経塵劫、身為床座、遍三千、若不伝法度衆生、畢竟不(無?)能報恩者」(『首楞厳義疏注経』三之二「大正蔵」三九・八七三a一・注)とあれば、「身心を床座にして」も、よしなしと心得ん時は、今の「無量劫に奉事するなり」の詞は、似相違。然而不可有其義、身を床に為す、心なくして伝法叶うべからず。又実に身を床にする程のものの不得法事は、あるべからず。

経豪

  • 此の草子無殊子細、不及沙汰。只任文可心得なり。「野狐精にして善知識ならん」とは、所説男女野狐等を嫌わず、大丈夫には随いて導師とすべしと云う心なり。
  • 此の導師、実(に)「不昧因果なるべし」。又「得髄の面目」現成する時は、「你我渠の道理なるべし」。吾亦如是、汝亦如是の道理なるべし。
  • 「有心、無心、半心」等(は)例の法上の所談也。今の修行を有心とも、無心とも半心とも可学也。「翹足」とは釈尊の因位に、御足を七日つま立てたる事ありき、其の事歟。
  • 「脱落身心の師は自なるべし」、自他の見解を可解脱也。已下如文。
  • 此の「露柱、燈籠」は、打ち任せたる衆生調度の具には非ず。「たとい諸仏也とも」とあれば、此の燈籠露柱(は)諸仏と等しかるべし。「床座」とは、師資の奉事の時は、身心を敷きて、其の上に師をも坐せさすべき也。
  • 如文。実にも無始よりこの方、身心を得る事様ぞ変わり、貌ぞ変われども易し。法に遇う事甚だ希なるによりて、于今流転の凡夫と為れり。顕然事也、已下如文。

 

 釋迦牟尼佛のいはく、無上菩提を演説する師にあはんには、種姓を觀ずることなかれ、容顔をみることなかれ、非をきらふことなかれ、行をかんがふることなかれ。たゞ般若を尊重するがゆゑに、日々に百千兩の金を食せしむべし。天食をおくりて供養すべし、天花を散じて供養すべし。日々三時、禮拝し恭敬して、さらに患惱の心を生ぜしむることなかれ。かくのごとくすれば、菩提の道、かならずところあり。われ發心よりこのかた、かくのごとく修行して、今日は阿耨多羅三藐三菩提をえたるなり。

 しかあれば、若樹若石もとかましとねがひ、若田若里もとかましともとむべし。露柱に問取し、牆壁をしても參究すべし。むかし、野干を師として禮拝問法する天帝釋あり、大菩薩の稱つたはれり、依業の尊卑によらず。

 しかあるに、不聞佛法の愚痴のたぐひおもはくは、われは大比丘なり、年少の得法を拝すべからず、われは久修練行なり、得法の晩學を拝すべからず、われは師号に署せり、師号なきを拝すべからず、われは法務司なり、得法の餘僧を拝すべからず、われは僧正司なり、得法の俗男俗女を拝すべからず、われは三賢十聖なり、得法せりとも、比丘尼等を禮拝すべからず、われは帝胤なり、得法なりとも、臣家相門を拝すべからずといふ。かくのごとくの癡人、いたづらに父國をはなれて佗國の道路に跰するによりて、佛道を見聞せざるなり。

詮慧

〇「日々に百千両の金を食せしむべし、天食・天花を供養すべし」と云う、天上の事をば凡夫(が)争か可進退と覚ゆ。但し是は志の丈を挙ぐる也。

〇「我れ発心より以来(このかた)」と云う、これは仏言なれば、仏わが御身を指さるる也。

〇「若樹若石」と云う事、此の根本は雪山童子の半偈の為に身を変えし時、石面に指の血を以て、諸行無常の文を書き付けし時、樹あめを漏らすべからず。石の面に苔むすなど、誓いし因縁也。いわゆるこの樹石説法なり。樹あめを漏らすな、石に苔むすな、などと云えば、この書き付けたる文字を消えさせしが為に、如此誓うようなれども、やがて此の詞が説法にてある也。

〇「若田若里」と云うは、是は法華経を田にても説き、里にても説く。この所やがて説法と現るるなり、此の因縁なり。「若田若里」とあれば、其の処と聞こゆ。ただし所と云うも、説と云うも一つなり。やがて田里等の詞にてこそ、経をば説け、不可相違也。

〇「大菩薩の称つたわれり」と云う(は)、野干を師として、礼拝問法せし説き、天帝釈を妄りに優して、「大菩薩」と称せしなり。

経豪

  • 是は「若樹若石、若田若里」がやがて法華と心得也。「説かましと願う(求む?)」とは、やがて若樹等を説くとも談ず也。
  • 是は野干の井に落ち入りたるを、天帝釈に被取上れて、後為帝釈、法を説きたりき。説法は平座にてはせぬ事也とて、帝釈の衣を脱いで為座。野干説法したりき。

未曾有経と云うは此経也(小乗経也)、已下如文。是已下の文は、我は比丘也、比丘尼を不可拝。我は久修練行也、得法の晩学を不可拝とら云う、見解の邪見なる分を被嫌也。見于文。

 

 むかし、唐朝趙州眞際大師、こゝろをおこして發足行脚せしちなみにいふ、たとひ七歳なりとも、われよりも勝ならば、われ、かれにとふべし。たとひ百歳なりとも、われよりも劣ならば、われ、かれををしふべし。

 七歳に問法せんとき、老漢禮拝すべきなり。奇夷の志気なり、古佛の心術なり。得道得法の比丘尼出世せるとき、求法參學の比丘僧、その會に投じて禮拝問法するは、參學の勝躅なり。たとへば、渇に飲にあふがごとくなるべし。

 

 震旦國の志閑禪師は臨濟下の尊宿なり。臨濟ちなみに師のきたるをみて、とりとゞむるに、師いはく、領也。臨濟はなちていはく、且放儞一頓。これより臨濟の子となれり。

 臨濟をはなれて末山にいたるに、末山とふ、近離甚處。師いはく、路口。末山いはく、なんぢなんぞ蓋卻しきたらざる。師、無語。すなはち禮拝して師資の禮をまうく。師、かへりて末山にとふ、いかならんかこれ末山。末山いはく、不露頂。師云、いかならんかこれ山中人。末山いはく、非男女等相。師いはく、なんぢなんぞ變ぜざる。末山いはく、これ野狐精にあらず、なにをか變ぜん。師、禮拝す。

 つひに發心して園頭をつとむること始終三年なり。のちに出世せりし時、衆にしめしていはく、われ、臨濟爺々のところにして半杓を得しき、末山嬢々のところにして半杓を得しき。ともに一杓につくりて喫しをはりて、直至如今飽餉々なり。

 いまこの道をきゝて、昔日のあとを慕古するに、末山は高安大愚の神足なり、命脈ちからありて志閑の嬢となる。臨濟は黄檗運師の嫡嗣なり、功夫ちからありて志閑の爺となる。爺とはちゝといふなり、嬢とは母といふなり。志閑禪師の末山尼了然を禮拝求法する、志気の勝躅なり、晩學の慣節なり。撃關破節といふべし。

詮慧

〇震旦国志閑禅師段、見于文。

「一頓」と云うは、すでに法を許すと云う也。「一頓」とは一棒也、一棒を与うるは、法を許すなり。

〇「志閑云、路口」と云うは、只仏路と云うなり。

〇「蓋却」と云うは、蓋いをさくとなり。たとえば、路口と云うに付けて蓋う、却に付きて来たると仕う也。蓋却(これはおおうまで用う所也。塞ぐにてなし、却はことば字なり)

〇「無語」と云うは、不対程の詞也。

〇「末山不露頂」の詞は、たとえば露わならず、露わなりと云う程の詞也。「頂」は世間の頂にあらず。辺際なき所を「頂」と仕う。「不露」と云うも、露われ隠れたるとは心得まじ。所詮今の末山の詞は「不露頂の道理」也。

経豪

  • 「爺」は父也、「嬢」は母也。詮は父爺は臨済とし、末山を嬢として、「一杓に作りて喫し終りて、直至如今飽餉々」とは、飽きたる心地、得法の心也。「撃関破節」とは解脱(の)詞也。

 

 妙信尼は仰山の弟子なり。仰山ときに廨院主を選するに、仰山、あまねく勤舊前資等にとふ、たれ人かその仁なる。問答往來するに、仰山つひにいはく、信淮子これ女流なりといへども大丈夫の志気あり。まさに廨院主とするにたへたり。衆みな應諾す。妙信つひに廨院主に充す。ときに仰山の會下にある龍象うらみず。まことに非細の職にあらざれども、選にあたらん自己としては自愛しつべし。

 充職して廨院にあるとき、蜀僧十七人ありて、儻をむすびて尋師訪道するに、仰山にのぼらんとして薄暮に廨院に宿す。歇息する夜話に、曹谿高祖の風幡話を擧す。十七人おのおのいふこと、みな道不是なり。ときに廨院主、かべのほかにありてきゝていはく、十七頭瞎驢、をしむべし、いくばくの草鞋をかつひやす。佛法也未夢見在。

経豪

  • 得道の比丘尼を礼拝問法すべき証拠道理等を被述也、如文。

 

ときに行者ありて、廨院主の僧を不肯するをきゝて十七僧にかたるに、十七僧ともに廨院主の不肯するをうらみず。おのれが道不得をはぢて、すなはち威儀を具し、燒香禮拝して請問す。廨院主いはく、近前來。十七僧、近前するあゆみいまだやまざるに、廨院主いはく、不是風動、不是幡動、不是心動。かくのごとく爲道するに、十七僧ともに有省なり。禮謝して師資の儀をなす。すみやかに西蜀にかへる。つひに仰山にのぼらず。まことにこれ、三賢十聖のおよぶところにあらず、佛祖嫡々の道業なり。

経豪

  • 高祖は不是風動、不是幡動、仁者心動と、心の所に落ちつきて被仰せたり。是は共に不是の理を説かる。高祖の御心地も心を置きて、此の心が本体なるあいだ、仁者心動と被仰るにはあらず。此の高祖の御詞のゆく所が響きて、如今共に「不是」とある也。又風動なり、幡動也、心動と云う道理もあるべき也。此の下には無尽の理あるべし。説似一物即不中の道理なるゆえに。

 

 しかあれば、いまも住持および半座の職むなしからんときは、比丘尼の得法せらんを請ずべし。比丘の高年宿老なりとも、得法せざらん、なんの要かあらん。爲衆の主人、かならず明眼によるべし。

 しかあるに、村人の身心に沈溺せらんは、かたくなにして、世俗にもわらひぬべきことおほし。いはんや佛法には、いふにたらず。又女人および師姑等の、傳法の師僧を拝不肯ならんと擬するもありぬべし。これはしることなく、學せざるゆゑに、畜生にはちかく、佛祖にはとほきなり。

 一向に佛法に身心を投ぜんことを、ふかくたくはふるこゝろとせるは、佛法かならず人をあはれむことあるなり。おろかなる人天、なほまことを感ずるおもひあり。諸佛の正法、いかでかまことに感應するあはれみなからん。土石沙礫にも誠感の至神はあるなり。

 見在大宋國の寺院に、比丘尼の掛搭せるが、もし得法の聲あれば、官家より尼寺の住持に補すべき詔をたまふには、即寺にて上堂す。住持以下衆僧、みな上參して立地聽法するに、問話も比丘僧なり。これ古來の規矩なり。

 得法せらんはすなはち一箇の眞箇なる古佛にてあれば、むかしのたれにて相見すべからず。かれわれをみるに、新條の特地に相接す。われかれをみるに、今日須入今日の相待なるべし。たとへば、正法眼藏を傳持せらん比丘尼は、四果支佛および三賢十聖もきたりて禮拝問法せんに、比丘尼この禮拝をうくべし。男兒なにをもてか貴ならん。虚空は虚空なり、四大は四大なり、五蘊五蘊なり。女流も又かくのごとし、得道はいづれも得道す。たゞし、いづれも得法を敬重すべし、男女を論ずることなかれ。これ佛道極妙の法則なり。

 又、宋朝に居士といふは、未出家の士夫なり。庵居して夫婦そなはれるもあり、又孤獨潔白なるもあり。なほ塵勞稠林といひぬべし。しかあれども、あきらむるところあるは、雲衲霞袂あつまりて禮拝請益すること、出家の宗匠におなじ。たとひ女人なりとも、畜生なりとも、又しかあるべし。

 佛法の道理いまだゆめにもみざらんは、たとひ百歳なる老比丘なりとも、得法の男女におよぶべきにあらず。うやまふべからず。たゞ賓主の禮のみなり。佛法を修行し、佛法を道取せんは、たとひ七歳の女流なりとも、すなはち四衆の導師なり、衆生の慈父なり。たとへば龍女成佛のごとし。供養恭敬せんこと、諸佛如來にひとしかるべし。これすなはち佛道の古儀なり。しらず、單傳せざらんは、あはれむべし。

経豪

  • 是は我与彼已に古仏なる上、相接するあわいが、今日須今日の道理なるべし。只一物なる理をあらわさんが為也。
  • 是は比丘尼与比丘のあわいを云うに、四大も五蘊も皆同じ。必ず(しも)女流とて不可劣、只得道せんを敬重すべしと云う事を被釈なり。是以下如文、無殊子細。

礼拝得髄(終)

タイ仏暦2565(2022)年8月2日 擱筆

 

これは筆者の勉学の為に作成したもので、原文(曹洞宗全書・註解全書)による歴史的かなづかい等は、小拙による改変である事を記す。