正法眼蔵を読み解く

現代人による正法眼蔵解説

正法眼蔵第六五 如来全身 註解(聞書・抄)

詮慧・経豪 正法眼蔵第六五 如来全身 註解(聞書・抄)

爾時、釈迦牟尼仏、住王舎城耆闍崛山、告薬王菩薩摩訶薩言、薬王、在々処々、若説若読、若誦若書、若経巻所住之処、皆応起七宝塔、極令高広厳飾。不須復安舎利、所以者何。此中已有如来全身、此塔応以一切華香瓔珞、繒蓋幢幡、妓楽歌頌、供養恭敬、尊重讃嘆。若有人得見此塔、礼拝供養、当知、是等皆近阿耨多羅三藐三菩提。いはゆる経巻は、若説これなり、若読これなり、若誦これなり、若書これなり。経巻は実相これなり。

応起七宝塔は、実相を塔といふ。極令の高広、その量かならず実相量なり。

此中已有如来全身は、経巻これ全身なり。しかあれば、若説若読、若誦若書等、これ如来全身なり。

一切の華香瓔珞、繒蓋幢幡、妓楽歌頌をもて供養恭敬、尊重讃嘆すべし。あるいは天華天香、天繒蓋等なり。みなこれ実相なり。あるいは人中上華上香、名衣名服なり。これらみな実相なり。供養恭敬、これ実相なり。

起塔すべし。不須復安舎利といふ、しりぬ、経巻はこれ如来舎利なり、如来全身なりといふことを。まさしく仏口の金言、これを見聞するよりもすぎたる大功徳あるべからず。いそぎて功をつみ、徳をかさぬべし。

もし人ありて、この塔を礼拝供養するは、まさにしるべし、皆近阿耨多羅三藐三菩提なり。この塔をみんとき、この塔を誠心に礼拝供養すべし。すなはち阿耨多羅三藐三菩提に皆近ならん。近は、さりて近なるにあらず、きたりて近なるにあらず。阿耨多羅三藐三菩提を皆近といふなり。

詮慧 爾時釈迦牟尼仏―皆近阿耨多羅三藐三菩提。

〇色の経巻は、仏滅後の事也、在世にはなし。只詞にて真如実相と説く、五千余年の説也。今の如来経巻は離色なり。紙に書きたれば、色の経巻と云うとのみ心得、経の詞は皆色にて表れたれば、色の経巻と云うとも心得るべし。

〇又若説・若読・若誦・若書、皆黄紙赤軸の経に向けてする所作とのみ心得、この説く読誦書等(は)、一々実相也。実相なれば、極令高広の起塔なり、起塔なれば如来全身也。経巻所住之処(が)起七宝塔也。在々処々経巻ならんには、此の外に何物を残して七宝と云わん。極令高広なるべきぞなれば、所詮経巻所住在々処々なり。又在々処々こそ如来の全身なれ、亘天列焔には仏説法、列焔亘天には法説仏と云い同事也。

〇「若説・若読・若誦・若書・若経巻」と云うは、皆是仏の上の所行なり。経に先だちて説読書等の詞出でくる事を覚束なし。但今の経を実相也、如来全身也、七宝塔也と云う時に、説も読もかたを等しめぬれば、前後と立つべきにあらず、能所あるべからず。説も読も誦も四巻の経と心得也。

〇「極令高広厳飾」と云う、必ず高きとて、千丈万丈の丈尺広きとて百町千町を云うにあらず。実相と高かるべし、実相と広かるべきなり、実相量也。

〇「不須復安舎利」と云う、舎利を劣にして不可安と云うにあらず。又如来全身なる故に、不須復安なるべきば、七宝の塔をも不可起歟。三界も如来全身なる故に、然而如来全身と取る上に、起七宝塔の上にも表し、不須復安の方にも表すこそ、詞に拘わらぬ道理とも云うべけれ。起と不安との詞、只会不会なり。

〇「若人欲了、知三世一切仏、応当如是、観心造諸如来」と云う、この文の心にては、経の上に七宝の塔も立つべし、舎利は塔婆なり。

〇「一切華・香・瓔珞」等は、何として残りて今供養するぞや。於舎利上者不須復安と仕い、於塔婆上者起と云う、是親切の義を表す。又此の供養は不須復安と云う詞程也。

経豪

 

  • 被引経文。此の経の面は別に子細もなく聞こゆ。随又人の心得る分も、無相違歟。但今の所談、打ち任せて如文面心得るは、大いに可違仏祖所談義。其の故は如今経文は、「在々処々、若説若読、若誦若書、若経巻所住之処、皆応起七宝塔」とあり。然者人を置きて、説・読・誦・書の詞をば可心得。而今の御釈に、「いはゆる経巻は若説これなり、若読是也、若誦これなり、若書是也、経巻は実相是なり」とあり、分明也。所詮今の若説・若読・若誦・若書等の当体を経巻と談ずるなり。努々(ゆめゆめ)人ありて、此の経を別に置いて説とも読とも、誦とも書とも不可心得。又「経巻は実相是也」とあり、以経巻為実相、以実相為経巻道理明らか也。

是又如文は、「経巻所住之処、皆応起七宝塔、極令高広厳飾」とあり、経巻所住之処、七宝塔を立てんずるように心得たり。「極令の高広、その量如実相量也」とあり、打ち任せては塔は土木の構(かこい)とのみ心得、或いは三重五重七重九重十三重などと立て組み上げたるのみ塔と思い習わしたり。実相量を量として立つる塔、極令高広と云わるべし。只我等が日来(ひごろ)思い付きたる塔は、いかに千万重也とも、極令高広とは云わるべからず、際限あるべき也。所詮今は実相を以て塔とすべきなり。

  • 塔には必ず安舎利、今は此の経巻(が)則ち舎利なり。然者不可安舎利と也。舎利はいかにも滅後の物と思い付きたり。今は舎利与如来全身と、前後差別あるべからず。如来全身も実相也、舎利も実相なり、経巻も実相なり、説読誦書等、皆実相なりべし。
  • 如文。今所挙の一々調度等、皆今は実相なるべしとなり。非実相一物あるべからず、如文。詮は経巻与如来舎利・如来全身と一体なる故に、不須復安舎利と云う也。御釈分明也。
  • 是は人有って誠心を発して、此の塔を礼拝供養すれば、依此信心功徳阿耨菩提に近づくと心得、実此一分もなかるべきにあらず。但是は凡見なるべし、委如御釈。此塔与人不可各別、礼拝供養の姿も可違旧見。「たとい人ありて塔を礼拝供養す」とも、人与塔各別とは云うべからず。実相を実相が礼拝供養せん道理なるべし。又此の「皆近」の近も、阿耨菩提に

人が近づくとは不可心得。此の阿耨多羅三藐三菩提の姿を、近とは可談なり。故に「去りて近なるにあらず、来たりて近なるにあらず。阿耨多羅三藐三菩提を皆近と云う也」とは被釈なり。遠近の近にあらざるべし。以此道理、今は「誠心に礼拝供養すべし」とも可云也。

 

而今われら受持読誦、解説書写をみる、得見此塔なり。よろこぶべし、皆近阿耨多羅三藐三菩提なり。

しかあれば、経巻は如来全身なり、経巻を礼拝するは如来を礼拝したてまつるなり。経巻にあふたてまつるは如来にまみえたてまつるなり。経巻は如来舎利なり。かくのごとくなるゆゑに、舎利は此経なるべし。

たとひ経巻はこれ舎利なりとしるといふとも、舎利はこれ経巻なりとしらずは、いまだ仏道にあらず。

而今の諸法実相は経巻なり。人間天上、海中虚空、此土佗界、みなこれ実相なり。経巻なり、舎利なり。

舎利を受持読誦、解説書写して開悟すべし、これ或従経巻なり。

仏舎利あり、今仏舎利あり。辟支仏舎利あり、轉輪王舎利あり、獅子舎利あり。あるいは木仏舎利あり、絵仏舎利あり、あるいは人舎利あり。現在大宋国諸代の仏祖、いきたるとき舎利を現出せしむるあり、闍維ののち舎利を生ぜる、おほくあり。これみな経巻なり。

詮慧

〇「得見此塔」と云う、此の時刻いかなるべきぞ。欲知仏性義当観時節因縁という欲知ほどの得見と可心得也。能見所見に関わる得見なるべからず。

〇「皆近」と云う、物を置きてその物にかの物が近づくと云うにはあらず。阿耨多羅三藐三菩提を近と仕う。遠品近品とて、遠をば五百塵点劫と立て、近をば三千塵点劫などと云うには異なり。今の近は遠に不対、親切の近也。近事男近事女などと云うは、比丘に近づき仕うを近事男とし、比丘尼に近づき仕うを近事女とす。これらは世間の遠近也、不能比校。

〇「阿耨多羅三藐三菩提」とは、いづくを指し、いかなるべきぞと訪ぬるに、今の在々処々と説く是也。

〇「実相を塔と云う」と(は)、経巻如来全身なり、極令の高広、その量必ず実相量なり。

〇「華香・瓔珞等これ実相也」と云う、能供養所供養、皆経巻。供養と云う心地(は)、たとえば烈焔亘天(は)仏法と説き、亘天烈焔には法仏を説くと云わんが如し。実相を以て実相を供養し、経巻を以て経巻を供養し、華香瓔珞を以て華香瓔珞を供養し、供養を以て供養するなり。何物か諸法にあらざる、実相なるが故に。

〇「人中上華。上香、名衣服なり、是等皆実相也、供養恭敬実相也」、この上華・上香と云い、上の字、名衣名服と云う、名の字これは最上の上なり、名も最上の心地也。名香と云う義也。

〇「古仏舎利仏舎利―人舎利」と云う、是皆実相也、経巻也。実相と談ぜずば輪王、獅子人等の舎利は嫌いぬべし。

経豪

  • 如前云う受持・読誦・解説・書写と塔と一体なる上は、今御釈尤有其謂歟。
  • 如文いくたびも、経巻・如来全身・舎利等の非各別一体なる道理を明かさるる也。
  • 「経巻これ舎利と知りなば、舎利はこれ経巻なり」とは、などか知らざらんと覚えたれども、からくして、経巻が舎利也とは任(ずる)経文、如形知りようなれども、舎利を経巻ぞと知る事は、其の理に暗くして不可叶事也、能々可思案事也。
  • 舎利を受持・読誦解説・書写」と云う詞、不普通不被心得詞なり。但此の受持・読誦・解説・書写を経巻と談じ、又此の経巻(は)則ち舎利也。受持・読誦等を各別に舎利と心得るは、滅後の事也などとの心得る時こそ、此の不審も疑心も出でくれ、此の道理の上には、舎利を受持・読誦・解説・書写と云う誦、尤もな理、今は可相叶也。以之開悟とも或従経巻とも可云也。
  • 「古仏舎利・今仏舎利」などと云えば、仮令過去七仏等の舎利を古仏と云い、今の釈尊御舎利等を、今仏舎利などと名づくるように被心得ぬべし非爾。所詮只古仏今仏、辟支仏、転輪王獅子木仏、絵仏舎利などとは、いかにとあるべきぞ。実にも人には闍維(だび)の後ならず、現身には舎利はあるなり。則ち宏智古仏は髪を剃らず、長髪なりけり。或る時、大慧髪を剃らるべき由、諷諌(遠回しに忠告)すれば、剃る物なしと被答。さらば剃りて給はらんと被申しけるに、大慧よりて被剃髪ければ、髪の根ごとに舎利ありて、総て固くて、不被剃りけり。かかる事もありけり、其後大慧殊信仰甚云々。

 

釈迦牟尼仏告大衆言、我本行菩薩道、所成寿命、今猶未尽、復倍上数。いま八斛四斗の舎利は、なほこれ仏寿なり。本行菩薩道の寿命は、三千大千世界のみにあらず、そこばくなるべし。これ如来全身なり、これ経巻なり。

経豪

  • 今此の経文は如来の寿命が、無際限長くて、今まで不尽。今より後も復倍上数にて、久しかるべきように心得たり、今は八斛四斗の舎利を仏寿とは可取也。此の仏寿(は)、只三千大千世界と限るべきにあらず、いく三千世界も仏寿に比せんに、不可有際限、故にそこばくとなるべしとはある也。此の道理が如来全身とも経巻とも、乃至舎利とも塔とも云わるべきなり。

 

智積菩薩いはく、我見釈迦如来、於無量劫、難行苦行、積功累徳、求菩薩道、未曾止息。観三千大千世界、乃至無有如芥子許、非是菩薩捨身命処。然後乃得為衆生故、成菩提道。はかりしりぬ、この三千大千世界は、赤心一片なり、虚空一隻なり。如来全身なり。捨未捨にかかはるべからず。

舎利は仏前仏後にあらず、仏とならべるにあらず。無量劫の難行苦行は、仏胎仏腹の活計消息なり、仏皮肉骨随なり。

すでに未曾止息といふ、仏にいたりてもいよいよ精進なり。大千界に化してもなほすすむるなり。全身の活計かくのごとし。

詮慧 智積菩薩段―成菩提道

〇三千大千世界は、仏の身命也、全身也。「未曾止息。観三千大千世界、乃至無有如芥子許、非是菩薩捨身命処。然後乃得為衆生故、成菩提道」と云う故に、此の経文は龍女成仏の事を疑って、智積菩薩(が)仏に尋ね申す詞なり。「難行苦行、積功累徳」ならで、八歳龍女忽ちに成仏、まことに疑わしかぬりべけれども、すでに「三千大千世界は、赤心一片なり、虚空一隻なり。如来全身なり」と体脱しぬる上は、日来の見にあらず。「求菩薩道、未曾止息。観三千世界」とあれば、龍女の成仏は、止観の道理と可心得。仏の成仏とこそ云うべけれ、草木国土悉皆成仏と云うも大地有情同時成道と云うも皆同心なり。舎利弗の疑いも一日は有謂、然而皆仏の成仏也。龍女と限るべからず。

〇「捨未捨にかかわるべからず」と云う、身命を命ぞと云えば、不捨の時刻あるべし。故に

捨未捨に拘わるべからず、とは云うなり。

〇「無量劫の難行苦行は、仏胎仏腹の活計消息なり」と云う故に。

〇「未曾止息」と云う、是は仏果菩提に到りても止まず、精進に行ずべしと云うとぞ。覚えたれども今は止息・不止息の時あるべからず。仏に三世なし、障礙なしと、これ程に心得るを如来全身とは云うべきなり。

経豪

  • 是は経文也。龍女成仏の時、智積菩薩、仏に(文殊歟)奉不審し事也。所詮三千大千世界に芥子(けし)許りも、釈尊の寿命にあらずと云う処なしと心得る也。本行菩薩道が、此の三千大千世界にてある事を表さん料に被引此経文也。「捨未捨」と云う沙汰に不可及、「三千大千世界は、如来全身なり」と可心得なり。
  • 「舎利争か仏後にあらざるべき」、然而今の所談の舎利、実(に)仏前仏後に関わるべからざる理、必然也。此の上は又、仏と並ぶとも難云歟。「無量劫」の姿を釈尊と取るべし。「難行苦行」の姿(を)又、仏皮肉骨髄と可談也。是を「仏胎仏腹」とは可云也。
  • 是は仏に成るまで、難行苦行をば、差し置くべきように、皆心得たり。今は難行苦行を仏体と如前云談ずる上は、「仏に到りても、いよいよ精進也」とは云う也。「大千界に化しても、なお進む」と云うも、此の大千界則仏体也、故に進むとも云う也。此の「未曾止息」は、総て休すと云う義(は)不可有なり。是を精進と可名也。

                                  如来全身(終)

これは筆者の勉学の為に作成したもので、原文(曹洞宗全書・註解全書)による歴史的かなづかい等は、小拙による改変である事を記す。