正法眼蔵を読み解く

現代人による正法眼蔵解説

正法眼蔵第七十二「安居」を読み解く

正法眼蔵第七十二「安居」を読み解く

 

 先師天童古佛、結夏小參云、平地起骨堆、虚空剜窟籠。驀透兩重關、拈卻黒漆桶。

 しかあれば、得遮巴鼻子了、未免喫飯伸脚睡、在這裏三十年なり。すでにかくのごとくなるゆゑに、打併調度、いとまゆるくせず。その調度に九夏安居あり。これ佛々祖々の頂寧面目なり。皮肉骨髓に親曾しきたれり。佛祖の眼睛頂寧を拈來して、九夏の日月とせり。安居一枚、すなはち佛々祖々と喚作せるものなり。

 安居の頭尾、これ佛祖なり。このほかさらに寸土なし、大地なし。夏安居の一橛、これ新にあらず舊にあらず、來にあらず去にあらず。その量は拳頭量なり、その様は巴鼻様なり。しかあれども、結夏のゆゑにきたる、虚空塞破せり、あまれる十方あらず。解夏のゆゑにさる、迊地を裂破す、のこれる寸土あらず。このゆゑに結夏の公案現成する、きたるに相似なり。解夏の籮籠打破する、さるに相似なり。かくのごとくなれども、親曾の面々ともに結解を罣礙するのみなり。萬里無寸草なり、還吾九十日飯錢來なり。

 黄龍死心和尚云、山僧行脚三十餘年、以九十日爲一夏。増一日也不得、減一日也不得。

 しかあれば、三十餘年の行脚眼、わづかに見徹するところ、九十日爲一夏安居のみなり。たとひ増一日せんとすとも、九十日かへりきたりて競頭參すべし。たとひ減一日せんとすといふとも、九十日かへりきたりて競頭參するものなり。さらに九十日の窟籠を跳脱すべからず。この跳脱は、九十日の窟籠を手脚として勃跳するのみなり。九十日爲一夏は、我箇裏の調度なりといへども、佛祖のみづからはじめてなせるにあらざるがゆゑに、佛々祖々、嫡々正稟して今日にいたれり。

 しかあれば、夏安居にあふは諸佛諸祖にあふなり。夏安居にあふは見佛見祖なり。夏安居ひさしく作佛祖せるなり。この九十日爲一夏、その時量たとひ頂寧量なりといへども、一劫十劫のみにあらず、百千無量劫のみにあらざるなり。餘時は百千無量等の劫波に使得せらる、九十日は百千無量等の劫波を使得するゆゑに、無量劫波たとひ九十日にあふて見佛すとも、九十日かならずしも劫波にかゝはれず。

 しかあれば參學すべし、九十日爲一夏は眼睛量なるのみなり。身心安居者それまたかくのごとし。夏安居の活鱍々地を使得し、夏安居の活鱍々地を跳脱せる、來處あり、職由ありといへども、佗方佗時よりきたりうつれるにあらず、當處當時より起興するにあらず。來處を把定すれば九十日たちまちにきたる、職由を摸索すれば九十日たちまちにきたる。凡聖これを窟宅とせり、命根とせりといへども、はるかに凡聖の境界を超越せり。思量分別のおよぶところにあらず、不思量分別のおよぶところにあらず、思量不思量の不及のみにあらず。

 世尊在摩竭陀國、爲衆説法。是時將欲白夏、乃謂阿難曰、諸大弟子、人天四衆、我常説法、不生敬仰。我今入因沙臼室中、坐夏九旬。忽有人、來問法之時、汝代爲我説、一切法不生、一切法不滅。言訖掩室而坐。

 しかありしよりこのかた、すでに二千一百九十四年〈當日本寛元三年乙巳歳〉なり。堂奥にいらざる兒孫、おほく摩竭掩室を無言説の證據とせり。いま邪黨おもはくは、掩室坐夏の佛意は、それ言説をもちゐるはことごとく實にあらず、善巧方便なり。至理は言語道斷し、心行處滅なり。このゆゑに、無言無心は至理にかなふべし、有言有念は非理なり。このゆゑに、掩室坐夏九旬のあひだ、人跡を斷絶せるなりとのみいひいふなり。これらのともがらのいふところ、おほきに世尊の佛意に孤負せり。

 いはゆる、もし言語道斷、心行處滅を論ぜば、一切の治生産業みな言語道斷し、心行處滅なり。言語道斷とは、一切の言語をいふ。心行處滅とは、一切の心行をいふ。いはんやこの因縁、もとより無言をたうとびんためにはあらず。通身ひとへに泥水し入草して、説法度人いまだのがれず、轉法拯物いまだのがれざるのみなり。もし兒孫と稱ずるともがら、坐夏九旬を無言説なりといはば、還吾九旬坐夏來といふべし。

 阿難に勅令していはく、汝代爲我説、一切法不生、一切法不滅と代説せしむ。この佛儀、いたづらにすごすべからず。おほよそ、掩室坐夏、いかでか無言無説なりとせん。しばらく、もし阿難として當時すなはち世尊に白すべし、一切法不生、一切法不滅。作麼生説。縱説恁麼、要作什麼。かくのごとく白して、世尊の道を聽取すべし。

 おほよそ而今の一段の佛儀、これ説法轉法の第一義諦、第一無諦なり。さらに無言説の證據とすべからず。もしこれを無言説とせば、可憐三尺龍泉剣、徒掛陶家壁上梭ならん。

 しかあればすなはち、九旬坐夏は古轉法輪なり、古佛祖なり。而今の因縁のなかに、時將欲白夏とあり。しるべし、のがれずおこなはるゝ九旬坐夏安居なり、これをのがるゝは外道なり。

 おほよそ世尊在世には、あるいは忉利天にして九旬安居し、あるいは耆闍崛山靜室中にして五百比丘ともに安居す。五天竺國のあひだ、ところを論ぜず、ときいたれば白夏安居し、九夏安居おこなはれき。いま現在せる佛祖、もとも一大事としておこなはるゝところなり。これ修證の無上道なり。梵網經中に冬安居あれども、その法つたはれず、九夏安居の法のみつたはれり。正傳まのあたり五十一世なり。

 清規云、行脚人欲就處所結夏、須於半月前掛搭。所貴茶湯人事、不倉卒。

 いはゆる半月前とは、三月下旬をいふ。しかあれば、三月内にきたり掛搭すべきなり。すでに四月一日よりは、比丘僧ありきせず。諸方の接待および諸寺の旦過、みな門を鎖せり。しかあれば、四月一日よりは、雲衲みな寺院に安居せり、庵裡に掛搭せり。あるいは白衣舎に安居せる、先例なり。これ佛祖の儀なり、慕古し修行すべし。拳頭鼻孔、みな面々に寺院をしめて、安居のところに掛搭せり。

 しかあるを、魔儻いはく、大乘の見解、それ要樞なるべし。夏安居は聲聞の行儀なり、あながちに修習すべからず。かくのごとくいふともがらは、かつて佛法を見聞せざるなり。阿耨多羅三藐三菩提、これ九旬安居坐夏なり。たとひ大乘小乘の至極ありとも、九旬安居の枝葉花菓なり。

 四月三日の粥罷より、はじめてことをおこなふといへども、堂司あらかじめ四月一日より戒臘の榜を理會す。すでに四月三日の粥罷に、戒臘牌を衆寮前にかく。いはゆる前門の下間の窓外にかく。寮窓みな櫺子なり。粥罷にこれをかけ、放參鐘ののち、これををさむ。三日より五日にいたるまでこれをかく。をさむる時節、かくる時節、おなじ。

 かの榜、かく式あり。知事頭首によらず、戒臘のまゝにかくなり。諸方にして頭首知事をへたらんは、おのおの首座監寺とかくなり。數職をつとめたらんなかには、そのうちにつとめておほきならん職をかくべし。かつて住持をへたらんは、某甲西堂とかく。小院の住持をつとめたりといへども、雲水にしられざるは、しばしばこれをかくして稱ぜず。もし師の會裏にしては、西堂なるもの、西堂の儀なし。某甲上座とかく例もあり。おほくは衣鉢侍者寮に歇息する、勝躅なり。さらに衣鉢侍者に充し、あるいは燒香侍者に充する、舊例なり。いはんやその餘の職、いづれも師命にしたがふなり。佗人の弟子のきたれるが、小院の住持をつとめたりといへども、おほきなる寺院にては、なほ首座書記、都寺監寺等に請ずるは、依例なり、芳躅なり。小院の小職をつとめたるを稱ずるをば、叢林わらふなり。よき人は、住持をへたる、なほ小院をばかくして稱ぜざるなり。榜式かくのごとし。

 某國某州某山某寺、今夏結夏海衆、戒臘如後。

  陳如尊者

  堂頭和尚

   建保元戒

    某甲上座    某甲藏主

    某甲上座    某甲上座

   建保二戒

    某甲西堂    某甲維那

    某甲首座    某甲知客

    某甲上座    某甲浴主

   建暦元戒

    某甲直歳  某甲侍者

    某甲首座    某甲首座

    某甲化主    某甲上座

    某甲典座  某甲堂主

   建暦三戒

    某甲書記  某甲上座

    某甲西堂    某甲首座

    某甲上座    某甲上座

 右、謹具呈、若有誤錯、各請指揮。謹状。

  某年四月三日、堂司比丘某甲謹状

 かくのごとくかく。しろきかみにかく。眞書にかく、草書隷書等をもちゐず。かくるには、布線のふとさ兩米粒許なるを、その紙榜頭につけてかくるなり。たとへば、簾額のすぐならんがごとし。四月五日の放參罷にをさめをはりぬ。

 四月八日は佛生會なり。

 四月十三日の齋罷に、衆寮の僧衆、すなはち本寮につきて煎點諷經す。寮主ことをおこなふ。點湯燒香、みな寮主これをつとむ。寮主は衆寮の堂奥に、その位を安排せり。寮首座は、寮の聖僧の左邊に安排せり。しかあれども、寮主いでて燒香行事するなり。首座知事等、この諷經におもむかず。たゞ本寮の僧衆のみおこなふなり。

 維那、あらかじめ一枚の戒臘牌を修理して、十五日の粥罷に、僧堂前の東壁にかく、前架のうへにあたりてかく。正面のつぎのみなみの間なり。

 清規云、堂司預設戒臘牌、香華供養〈在僧堂前設之〉。

 四月十四日の齋後に、念誦牌を僧堂前にかく。諸堂おなじく念誦牌をかく。至晩に、知事あらかじめ土地堂に香華をまうく、額のまへにまうくるなり。集衆念誦す。

 念誦の法は、大衆集定ののち、住持人まづ燒香す。つぎに知事頭首、燒香す。浴佛のときの燒香の法のごとし。つぎに維那、くらゐより正面にいでて、まづ住持人を問訊して、つぎに土地堂にむかうて問訊して、おもてをきたにして、土地堂にむかうて念誦す。詞云、

 竊以薫風扇野、炎帝司方。當法王禁足之辰、是釋子護生之日。躬裒大衆、肅詣靈祠、誦持萬徳洪名、回向合堂眞宰。所祈加護得遂安居。仰憑尊衆念。

 清淨法身毘盧遮那佛  金打

 圓滿報身盧遮那佛   同

 千百億化身釋迦牟尼佛 同

 當來下生彌勒尊佛   同

 十方三世一切諸佛   同

 大聖文殊師利菩薩   同

 大聖普賢菩薩     同

 大悲觀世音菩薩    同

 諸尊菩薩摩訶薩    同

 摩訶般若波羅蜜    同

 上來念誦功徳、竝用回向、護持正法、土地龍神。伏願、神光協贊、發揮有利之勲。梵樂興隆、亦錫無私之慶。再憑尊衆念。

 十方三世一切諸佛 諸尊菩薩摩訶薩 摩訶般若波羅蜜

 ときに鼓響すれば、大衆すなはち雲堂の點湯の座に赴す。點湯は庫司の所辨なり。大衆赴堂し、次第巡堂し、被位につきて正面而坐す。知事一人行法事す。いはゆる燒香等をつとむるなり。

 清規云、本合監院行事。有改維那代之。

 すべからく念誦已前に冩牓して首座に呈す。知事、搭袈裟帶坐具して首座に相見するとき、あるいは兩展三拝しをはりて、牓を首座に呈す。首座、答拝す。知事の拝とおなじかるべし。牓は箱に複秋子をしきて、行者にもたせてゆく。首座、知事をおくりむかふ。

 牓式

   庫司今晩就

   雲堂煎點、特爲

   首座

   大衆、聊表結制之儀。伏冀

   衆慈同垂

   光降。

  寛元三年四月十四日  庫司比丘某甲等謹白

 知事の第一の名字をかくなり。牓を首座に呈してのち、行者をして雲堂前に貼せしむ。堂前の下間に貼するなり。前門の南頬の外面に、牓を貼する板あり。このいた、ぬれり。

 殻漏子あり。殻漏子は、牓の初にならべて、竹釘にてうちつけたり。しかあれば、殻漏子もかたはらに押貼せり。この牓は如法につくれり。五分許の字にかく、おほきにかゝず。殻漏子の表書は、かくのごとくかく。

   状請 首座 大衆    庫司比丘某甲等謹封

 煎點をはりぬれば、牓ををさむ。

 十五日の粥前に、知事頭首、小師法眷、まづ方丈内にまうでて人事す。住持人もし隔宿より免人事せば、さらに方丈にまうづべからず。

 免人事といふは、十四日より、住持人、あるいは頌子あるいは法語をかける牓を、方丈門の東頬に貼せり。あるいは雲堂前にも貼す。

 十五日の陞座罷、住持人、法座よりおりて堦のまへにたつ。拝席の北頭をふみて、面南してたつ。知事、近前して兩展三拝す。

 一展云、此際安居禁足、獲奉巾瓶。唯仗和尚法力資持、願無難事。

 一展、叙寒暄、觸禮三拝。

叙寒暄云者、展坐具三拝了、収坐具、進云、即辰孟夏漸熱。法王結制之辰、伏惟、堂頭和尚、法候動止萬福、下情不勝感激之至。

 かくのごとくして、その次、觸禮三拝。ことばなし、住持人みな答拝す。

 住持人念、此者多幸得同安居、亦冀某〈首座監寺〉人等、法力相資、無諸難事。

 首座大衆、同此式也。

 このとき、首座大衆、知事等、みな面北して禮拝するなり。住持人ひとり面南にして、法座の堦前に立せり。住持人の坐具は、拝席のうへに展ずるなり。

 つぎに首座大衆、於住持人前、兩展三拝。このとき、小師侍者、法眷沙彌、在一邊立。未得與大衆雷同人事。

 いはゆる一邊にありてたつとは、法堂の東壁のかたはらにありてたつなり。もし東壁邊に施主の垂箔のことあらば、法鼓のほとりにたつべし、また西壁邊にも立すべきなり。

 大衆禮拝をはりて、知事まづ庫堂にかへりて主位に立す。つぎに首座すなはち大衆を領して庫司にいたりて人事す。いはゆる知事と觸禮三拝するなり。

 このとき小師侍者法眷等は、法堂上にて住持人を禮拝す。法眷は兩展三拝すべし、住持人の答拝あり。小師侍者、おのおの九拝す。答拝なし。沙彌九拝、あるいは十二拝なり。住持人合掌してうくるのみなり。

 つぎに首座、僧堂前にいたりて、上間の知事床のみなみのはしにあたりて、雲堂の正面にあたりて、面南にて大衆にむかうてたつ。大衆面北して、首座にむかうて觸禮三拝す。首座、大衆をひきて入堂し、戒臘によりて巡堂立定す。知事入堂し、聖僧前にて大展禮三拝しておく。つぎに首座前にて觸禮三拝す。大衆答拝す。知事、巡堂一迊して、いでてくらゐによりて叉手してたつ。

 住持人入堂、聖僧前にして燒香、大展三拝起。このとき、小師於聖僧後避立。法眷隨大衆。

 つぎに住持人、於首座觸禮三拝。

 いはく、住持人、たゞくらゐによりてたち、面西にて觸禮す。首座大衆答拝、さきのごとし。

 住持人、巡堂していづ。首座、前門の南頬よりいでて住持人をおくる。

 住持人出堂ののち、首座已下、對禮三拝していはく、此際幸同安居、恐三業不善、且望慈悲。

 この拝は、展坐具拝三拝なり。かくのごとくして首座書記藏主等、おのおのその寮にかへる。もしそれ衆寮僧は、寮主寮首座已下、おのおの觸禮三拝す。致語は堂中の法におなじ。

 住持人こののち、庫堂よりはじめて巡堂す。次第に大衆相隨、送至方丈。大衆乃退。

 いはゆる住持人まづ庫堂にいたる、知事と人事しをはりて、住持人いでて巡堂すれば、知事しりへにあゆめり。知事のつぎに、東廊のほとりにあるひとあゆめり。住持人このとき延壽院にいらず。東廊より西におりて、山門をとほりて巡寮すれば、山門の邊の寮にある人、あゆみつらなる。みなみより西の廊下および諸寮にめぐる。このとき、西をゆくときは北にむかふ。このときより、安老勤舊前資頤堂單寮のともがら、淨頭等、あゆみつらなれり。維那首座等あゆみつらなるつぎに、衆寮の僧衆あゆみつらなる。巡寮は、寮の便宜によりてあゆみくはゝる。これを大衆相送とはいふ。

 かくのごとくして、方丈の西階よりのぼりて、住持人は方丈の正面のもやの住持人のくらゐによりて、面南にて叉手してたつ。大衆は知事已下みな面北にて住持人を問訊す。この問訊、ことにふかくするなり。住持人、答問訊あり。大衆退す。

 先師は方丈に大衆をひかず、法堂にいたりて、法座の堦前にして面南叉手してたつ、大衆問訊して退す、これ古往の儀なり。

 しかうしてのち、衆僧おのおのこゝろにしたがひて人事す。

 人事とは、あひ禮拝するなり。たとへば、おなじ郷間のともがら、あるいは照堂、あるいは廊下の便宜のところにして、幾十人もあひ拝して、同安居の理致を賀す。しかあれども、致語は堂中の法になずらふ。人にしたがひて今案のことばも存ず。あるいは小師をひきゐたる本師あり、これ小師かならず本師を拝すべし、九拝をもちゐる。法眷の住持人を拝する、兩展三拝なり。あるいはたゞ大展三拝す。法眷のともに衆にあるは、拝おなじかるべし。師叔師伯、またかならず拝あり。隣單隣肩みな拝す、相識道舊ともに拝あり。單寮にあるともがらと、首座書記藏主知客浴司等と、到寮拝賀すべし。單寮にあるともがらと、都寺監寺維那典座直歳西堂尼師道士等とも、到寮到位して拝賀すべし。到寮せんとするに、人しげくして入寮門にひまをえざれば、牓をかきてその寮門におす。その牓は、ひろさ一寸餘、ながさ二寸ばかりなる白紙にかくなり。かく式は、

  某寮   某甲

   拝 賀

 又の式

  巣雲   懷昭等

   拝 賀

 又の式

  某甲

   禮 賀

 又の式

  某甲

   拝 賀

 又の式

  某甲

   禮 拝

かくしき、おほけれど、大旨かくのごとし。しかあれば、門側にはこの牓あまたみゆるなり。門側には左邊におさず、門の右におすなり。この牓は、齋罷に、本寮主をさめとる。今日は、大小諸堂諸寮、みな門簾をあげたり。

 堂頭庫司首座、次第に煎點といふことあり。しかあれども、遠島深山のあひだには省略すべし。たゞこれ禮數なり。退院の長老、および立僧の首座、おのおの本寮につきて、知事頭首のために特爲煎點するなり。

 かくのごとく結夏してより、功夫辦道するなり。衆行を辦肯せりといへども、いまだ夏安居せざるは佛祖の兒孫にあらず、また佛祖にあらず。孤獨園靈鷲山、みな安居によりて現成せり。安居の道場、これ佛祖の心印なり、諸佛の住世なり。

 解夏七月十三日、衆寮煎點諷經。またその月の寮主これをつとむ。

 十四日、晩念誦。

 來日陞堂。人事巡寮煎點、竝同結夏。唯牓状詞語、不同而已。

 庫司湯牓云、庫司今晩、就雲堂煎點、特爲首座大衆、聊表解制之儀。状冀衆慈同垂光降。

                 庫司比丘某甲  白

 土地堂念誦詞云、切以金風扇野、白帝司方。當覺皇解制之時、是法歳周圓之日。九旬無難、一衆咸安。誦持諸佛洪名、仰報合堂眞宰。仰憑大衆念。

 これよりのちは結夏の念誦におなじ。

 陞堂罷、知事等、謝詞にいはく、伏喜法歳周圓、無諸難事。此蓋和尚道力廕林、下情無任感激之至。

 住持人謝詞いはく、此者法歳周圓、皆謝某首座監寺人等法力相資、不任感激之至。

 堂中首座已下、寮中寮主已下、謝詞いはく、九夏相依、三業不善、惱亂大衆、伏望慈悲。知事頭首告云、衆中兄弟行脚、須候茶湯罷、方可隨意如有緊急縁事、不在此限。

 この儀は、これ威音空王の前際後際よりも頂寧量なり。佛祖のおもくすること、たゞこれのみなり。外道天魔のいまだ惑亂せざるは、たゞこれのみなり。三國のあひだ、佛祖の兒孫たるもの、いまだひとりもこれをおこなはざるなし。外道はいまだまなびず、佛祖一大事の本懷なるがゆゑに、得道のあしたより涅槃のゆふべにいたるまで、開演するところ、たゞ安居の宗旨のみなり。西天の五部の僧衆ことなれども、おなじく九夏安居を護持してかならず修證す。震旦の九宗の僧衆、ひとりも破夏せず。生前にすべて九夏安居せざらんをば、佛弟子比丘僧と稱ずべからず。たゞ因地に修習するのみにあらず、果位の修證なり。大覺世尊すでに一代のあひだ、一夏も闕如なく修證しましませり。しるべし、果上の佛證なりといふこと。

 しかあるを、九夏安居は修證せざれども、われは佛祖の兒孫なるべしといふは、わらふべし。わらふにたへざるおろかなるものなり。かくのごとくいはんともがらのこと葉をばきくべからず。共語すべからず、同坐すべからず、ひとつみちをあゆむべからず。佛法には、梵壇の法をもて惡人を治するがゆゑに。

 たゞまさに九夏安居これ佛祖と會取すべし、保任すべし。その正傳しきたれること、七佛より摩訶迦葉におよぶ。西天二十八祖、嫡々正傳せり。第二十八祖みづから震旦にいでて、二祖大祖正宗普覺大師をして正傳せしむ。二祖よりこのかた、嫡々正傳して而今に正傳せり。震旦にいりてまのあたり佛祖の會下にして正傳し、日本國に正傳す。すでに正傳せる會にして九旬坐夏しつれば、すでに夏法を正傳するなり。この人と共住して安居せんは、まことの安居なるべし。まさしく佛在世の安居より嫡々面授しきたれるがゆゑに、佛面祖面まのあたり正傳しきたれり。佛祖身心したしく證契しきたれり。かるがゆゑにいふ、安居をみるは佛をみるなり、安居を證するは佛を證するなり。安居を行ずるは佛を行ずるなり、安居をきくは佛をきくなり、安居をならふは佛を學するなり。

 おほよそ九旬安居を、諸佛諸祖いまだ違越しましまさざる法なり。しかあればすなはち、人王釋王梵王等、比丘僧となりて、たとひ一夏なりといふとも安居すべし。それ見佛ならん。人衆天衆龍衆、たとひ一九旬なりとも、比丘比丘尼となりて安居すべし。すなはち見佛ならん。佛祖の會にまじはりて九旬安居しきたれるは見佛來なり。われらさいはひにいま露命のおちざるさきに、あるいは天上にもあれ、あるいは人間にもあれ、すでに一夏安居するは、佛祖の皮肉骨髓をもて、みづからが皮肉骨髓に換卻せられぬるものなり。佛祖きたりてわれらを安居するがゆゑに、面々人人の安居を行ずるは、安居の人人を行ずるなり。恁麼なるがゆゑに、安居あるを千佛萬祖といふのみなり。ゆゑいかんとなれば、安居これ佛祖の皮肉骨髓、心識身體なり。頂寧眼睛なり、拳頭鼻孔なり。圓相佛性なり、拂子柱杖なり、竹篦蒲團なり。安居はあたらしきをつくりいだすにあらざれども、ふるきをさらにもちゐるにはあらざるなり。

 世尊告圓覺菩薩、及諸大衆、一切衆生言、若經夏首三月安居、當爲清淨菩薩止住。心離聲聞、不假徒衆。至安居日、即於佛前作如是言。我比丘比丘尼、優婆塞優婆夷某甲、踞菩薩乘修寂滅行、同入清淨實相住持。以大圓覺爲我伽藍、心身安居。平等性智、涅槃自性、無繋屬故。今我敬請、不依聲聞、當與十方如來及大菩薩、三月安居。爲修菩薩無上妙覺大因縁故、不繋徒衆。善男子、此名菩薩示現安居。

 しかあればすなはち、比丘比丘尼、優婆塞優婆夷等、かならず安居三月にいたるごとには、十方如來および大菩薩とともに、無上妙覺大因縁を修するなり。しるべし、優婆塞優婆夷も安居すべきなり。この安居のところは大圓覺なり。しかあればすなはち、鷲峰山孤獨園、おなじく如來の大圓覺伽藍なり。十方如來及大菩薩、ともに安居三月の修行あること、世尊のをしへを聽受すべし。

 世尊於一處、九旬安居、至自恣日、文殊倐來在會。迦葉問文殊、今夏何處安居。文殊云、今夏在三處安居。迦葉於是集衆白槌欲擯文殊。纔擧犍槌、即見無量佛刹顯現、一々佛所有一々文殊、有一々迦葉、擧槌欲擯文殊。世尊於是告迦葉云、汝今欲擯阿那箇文殊。于時迦葉茫然。

 圜悟禪師拈古云、

  鐘不撃不響 鼓不打不鳴 迦葉既把定要津 文殊乃十方坐斷

  當時好一場佛事 可惜放過一著

 待釋迦老子道欲擯阿那箇文殊、便與撃一槌看、佗作什麼合殺。

 圜悟禪師頌古云、

  大象不遊兎徑 燕雀安知鴻鵠 據令宛若成風 破的渾如囓鏃

  徧界是文殊 徧界是迦葉 相對各儼然 擧椎何處罰 好一箚

  金色頭陀曾落卻

 しかあればすなはち、世尊一處安居、文殊三處安居なりといへども、いまだ不安居あらず。もし不安居は、佛及菩薩にあらず。佛祖の兒孫なるもの安居せざるはなし、安居せんは佛祖の兒孫としるべし。安居するは佛祖の身心なり、佛祖の眼睛なり、佛祖の命根なり。安居せざらんは佛祖の兒孫にあらず、佛祖にあらざるなり。いま泥木素金七寶の佛菩薩、みなともに安居三月の夏坐おこなはるべし。これすなはち住持佛法僧寶の故實なり、佛訓なり。

 おほよそ佛祖の屋裏人、さだめて坐夏安居三月、つとむべし。

 

 正法眼藏第七十二

 

  爾時寛元三年乙巳夏安居六月十三日在越宇大佛寺示衆

 

正法眼蔵を読み解く安居」(二谷正信著)

https://karnacitta.hatenablog.jp/entry/ango

 

詮慧・経豪による註解書については

https://karnacitta.hatenablog.jp/entry/2020/03/12/000000

 

如浄語録(漢文)

https://karnacitta.hatenablog.jp/entry/nyojou-goroku

 

禅研究に関しては、月間アーカイブをご覧ください

https://karnacitta.hatenablog.jp/

 

道元永平寺―『福井県史』通史編2中世より抜書(一部改変)

https://karnacitta.hatenablog.jp/entry/2021/08/14/173407

 

 

 

 

 

正法眼蔵第七二 安居 註解(聞書・抄)

 

詮慧・経豪 正法眼蔵第七二 安居 註解(聞書・抄)

先師天童古仏、結夏小参云、平地起骨堆、虚空剜窟籠。驀透両重関、拈却黒漆桶。

詮慧

〇「先師天童古仏―黒漆桶、平地起骨堆」と云う。一年三百六十日四季の間、別に不可有、取捨而今結夏九旬と取る、これを「平地骨堆」と云う。夏九旬は骨堆となるべし、平地は三百六十日也。

〇「虚空剜窟籠」と云う子細、同上地に付けて云う時は、骨堆と出だし空に付けて云う時は、窟籠を出だすなり。

〇「驀透両重関」と云う、骨堆と窟籠と、この二を両重関と仕う也。

〇「拈却黒漆桶」と云う。これ解脱の詞に仕う、古より云い来也。

経豪

  • 是は天童結夏時の小参(大正四八・一二九a)御詞を被載歟。「平地起骨堆、虚空に剜窟籠」と云う詞は、虚空の辺際なきに剜窟籠。「平地に起骨堆」とは、平地にわづかなる土を置きなんとする程に心得て、一年中は三珀五十余日也。一夏と云うは九十日、わづかの光陰などを思いぬべき所を如此云わるる也。文の面は如此聞きたり、然而仏祖所談の「平地起骨堆、虚空剜窟籠」、全勝劣浅深軽重多少あるべからず。平地も骨堆も、虚空も窟籠も、只同じだけなるべし。然者九十日はわづかなる時分、所残の日数は多かるべしなどと努々不可心得。此の九十日、多少増減に拘わるべきに非ず、三世九世無量無数劫などと云う程の道理なるべし。「驀透両重関、拈却黒漆桶」すとは、解脱の理也と心得ぬべき也。此の条不可然。如此談ずれば、前の両重の詞、悪しく成りて捨てらるべし。然者取捨に関わる咎ありぬべし。此の両重の詞がやがて、黒漆桶の道理なるなり。如此心得は、一夏九十日の外の月日、全取捨勝劣の義を解脱する也。

 

しかあれば、得遮巴鼻子了、未免喫飯伸脚睡、在這裏三十年なり。すでにかくのごとくなるゆゑに、打併調度、いとまゆるくせず。その調度に九夏安居あり。これ仏々祖々の頂□(寧+頁)面目なり。皮肉骨髄に親曾しきたれり。

詮慧

〇「未免喫飯伸脚睡、在這裏三十年」と云う、無量劫も皆、結夏の這裏也となり。

経豪

  • 「得遮巴鼻子了未―三十年也」とは、得遮巴鼻子とは右の道理を得つればと云うなり。「未免喫飯―三十年也」とは、ただ喫飯伸脚睡在這裏三十年と云えば、ただいたづらに如此して、三十年あるべきかと聞こゆ。争(か)仏祖の行儀さる事はあるべき。仏祖の喫飯の姿、伸脚睡在這裏の道理、先々沙汰旧了。所詮坐禅辦道功夫の姿を以て、如此可談也、三十年なるべし。祖師の詞に常三十年と云う事を被仕、別に就之所表あるべからず。如此ある調度いとまゆるくせざる中に、詮は今は九夏安居と云う義ありと云う也。

 

仏祖の眼睛頂□(寧+頁)を拈来して、九夏の日月とせり。

安居一枚、すなはち仏々祖々と喚作せるものなり。安居の頭尾、これ仏祖なり。このほかさらに寸土なし、大地なし。夏安居の一橛、これ新にあらず旧にあらず、来にあらず去にあらず。

経豪

  • 今は以九夏安居、仏々祖々の頂□(寧+頁)面目とし、皮肉骨髄也と可談也。「仏祖の眼睛頂□(寧+頁)を拈来して、九夏の日月とせり」とあり、分明に聞きたり。
  • 如御釈、無別子細。以安居談仏祖之条分明なり。「安居の頭尾」とは、首尾と云うなり。安居の外に、余れる不可有寸土、勿論事也。又此の一夏安居、打ち任せては四月に結夏し、七月に解夏すれば、去来とこそ見たれども今の安居の姿、新にあらず旧にあらず、非来非去と云わるべき道理也。

 

その量は拳頭量なり、その様は巴鼻様なり。

しかあれども、結夏のゆゑにきたる、虚空塞破せり、あまれる十方あらず。解夏のゆゑにさる、迊地を裂破す、のこれる寸土あらず。このゆゑに結夏の公案現成する、きたるに相似なり。解夏の籮籠打破する、さるに相似なり。

詮慧

〇結夏を罣礙するのみ成と云う。彼此こそ罣礙と云う事はあれども、これは夏ならぬ寸土なしと云う程に成りぬれば、結夏は開夏を罣礙し、開夏結夏を罣礙すれば如此云也。

〇「虚空塞・迊地裂破」これは虚空剜窟籠・平地起骨堆、程の詞也。無別相歟。

〇結解と云う、結夏と開夏との事を引き合わせて云う也。

経豪

  • 「拳頭量・巴鼻様」とあり、此の拳頭・巴鼻共に可尽法界故に、此の安居の証據に被引出歟。
  • 是は右の道理、「結夏の故に来たる」となり、所詮「来」と云うも「去」と云うも「虚空塞破」と談ずるも、「迊地裂破」と云うも、皆結夏安居の上に可談なり。故に「あまれる十方あらず」と云い、「のこれる寸土あらず」と云う也。如前云、「結夏の現成は、来たるに相似」なれども、今の結夏の姿は、「籮籠打破」するなり、去るに相似なれども、親曾の面々ともに、結解を罣礙する也と云うなり。結夏は来に相似なり、解夏は去に相似なれども、此の結夏の姿共に、旧見の去来にあらざる所を親曾の面々ともに、結解を罣礙するのみ也とは云うなるべし。此の結解を親曾の去来が罣礙したる理なるべし。

 

かくのごとくなれども、親曾の面々ともに結解を罣礙するのみなり。万里無寸草なり、還吾九十日飯銭来なり。

詮慧

〇結解と云う結夏と開夏との事を引き合わせて云う也。

〇「還吾九十日飯銭来」と云う。一夏の九旬を空(しく)過さんは、いたづらなれば飯銭を還せと也。但、この吾は誰に対するにてなき時に還すと云うも、ただ夏を還すなるべし。

経豪

  • 「万里無寸草」とは、一法究尽の理、又此の外に物なき所を云う也。又「還吾九十日」とは、『仏性』の草子に、「還我仏性来」と云いし詞に同じき也。今の安居の外に物なき所が、還吾九十日とは云わるる也。「飯銭来」と云う詞は、九旬は別にて、行人此外にあるに似たり。但今の「我」と「九旬」と「飯」と「銭」と、取り放たれぬ所の道理が、還吾九十日飯銭来と云わるる也。

 

黄龍死心和尚云、山僧行脚三十余年、以九十日為一夏。増一日也不得、減一日也不得。しかあれば、三十余年の行脚眼、わづかに見徹するところ、九十日為一夏安居のみなり。

たとひ増一日せんとすとも、九十日かへりきたりて競頭参すべし。たとひ減一日せんとすといふとも、九十日かへりきたりて競頭参するものなり。さらに九十日の窟籠を跳脱すべからず。この跳脱は、九十日の窟籠を手脚として勃跳するのみなり。

九十日為一夏は、我箇裏の調度なりといへども、仏祖のみづからはじめてなせるにあらざるがゆゑに、仏々祖々、嫡々正稟して今日にいたれり。しかあれば、夏安居にあふは諸仏諸祖にあふなり。夏安居にあふは見仏見祖なり。夏安居ひさしく作仏祖せるなり。

詮慧 死心和尚段

〇「山僧行脚―減一日也不得」行脚は歩く脚也。是は結夏の前段を行脚の時刻とは云うべし。三十年を一夏の見徹と云い、行脚眼とす。

〇「増一日也不得・減一日也不得」と云う。まことに一日也とも増減すとも九十日還り来たりて競頭参すべし」と云う。三十年行脚眼皆一夏九旬なるべし。

経豪

  • 是は三十余年の詞、如前云。「増一日」と云うも「減一日」と云うも、只安居の上の増滅不可有、辺際不得も又、得不得に拘わらぬ安居の道理なるべし。此の「三十余年の行脚眼、わづかに見徹する所、九十日為一夏安居」とは、今の三十余年の行脚眼、わづかに九十日為一夏と云えば、狭少なる詞のように聞こえたり、非爾。「見徹する所」とあり。今の見徹の理と云うは、この九十日為一夏安居を仏祖と談ずる上は、更(に)多少の数に拘わるべからず。只無始無終無辺際なる道理のゆく所を、今は見徹とは談ずる也。然者「わづかに」と云う詞、有と云うとも、無量劫の詞に同じ。一夏の詞如此なるべし。
  • 如前云。此の増減の詞不可有辺際。安居の上の増減、安居の上の一日なるべし。「増一日と云うとも減一日と云うも、九十日帰り来て競頭参ず」と云うは、此の道理なるべし。故に「九十日の窟籠を跳脱すべからず」とは云う也。又「此の跳脱は、九十日の窟籠を手脚として□(足+孛)跳す」とは、以今九十日、手とし足として、□(足+孛)跳するなりと云う也。此の心は只所詮九十日の外に、交物なき道理が、如此云わるる也。如此談ずれば、又旧見の手脚をば離(る)也。
  • 今の「我箇裏」とある我は吾我の我にあらず。「九十日為一夏」の姿を以て我箇裏とは可談也。此の九十日為一夏の姿、誠(に)仏祖の調度也と云えども、仏祖の初めて為せるにはあらず。無始本有の道理の所致なり。「仏々祖々正稟して今日に到れり」とあり、如御釈。

この九十日為一夏、その時量たとひ頂□(寧+頁)量なりといへども、一劫十劫のみにあらず、百千無量劫のみにあらざるなり。余時は百千無量等の劫波に使得せらる、九十日は百千無量等の劫波を使得するゆゑに、無量劫波たとひ九十日にあふて見仏すとも、九十日かならずしも劫波にかかはれず。あれば参学すべし、九十日為一夏は眼睛量なるのみなり。身心安居者それまたかくのごとし。夏安居の活々地を使得し、夏安居の活々地を跳脱せる、来処あり、職由ありといへども、他方他時よりきたりうつれるにあらず、当処当時より起興するにあらず。来処を把定すれば九十日たちまちにきたる、職由を摸索すれば九十日たちまちにきたる。凡聖これを窟宅とせり、命根とせりといへども、はるかに凡聖の境界を超越せり。思量分別のおよぶところにあらず、不思量分別のおよぶところにあらず、思量不思量の不及のみにあらず。

詮慧

〇「凡聖これを窟宅とせり、命根とせりと云えども、はるかに凡聖の境界を超越せり」と云う。まことに凡聖は一夏の這裏に結夏することあれども、凡聖の道を超越の法なる故に如此云うなり。

経豪

  • 是は如御釈。此の「九十日為一夏・一劫十劫・乃至百千無量劫」等の数に拘わるべからざるなり。「余時」と指すは、数に関わる一劫十劫・百千無量劫等の劫波に使得せらるる也。今の「九十日は百千無量等の劫波を使得するなり、故は余時の百千無量」と云うは、今の九十日接在する故に、九十日は、百千無量の劫波を使得すとは云う也。「無量劫は喩い、九十日に逢うて見仏すとも、九十日必ずしも劫波に拘われず」とは、此の見仏の詞ぞ。ふと指し出でたるように聞こゆれども、只所詮、此の九十日は劫波を透脱する故に劫波に拘われずとは云う也。
  • 是は九十日為一夏の姿(は)眼睛なるべしと云う也。又身の安居・心の安居と云う事あるべし。九旬を身とも心とも談ずる故に、「夏安居の活鱍々地を使得し、夏安居の活鱍々地を跳脱せる来処あり、職由ありと云えども、他方他時より来たり移れるにあらず。当処当時より起興するにあらず、来処を把定すれば、九十日忽ちに来たる」とは、来処あり、職由ありと云うも、他方他時より来たり移るにあらず。来処を把定し、職由を模索すると云うも、皆九十日より来たると云うなり。
  • 「凡聖ともに九旬安居を窟宅とし、命根とすれども、はるかに凡聖の境界を超越すべき也」。其の超越の理と云うは、今所談の九旬安居の道理なるべし、是を指して如是云也。

 

世尊在摩竭陀国、為衆説法。是時将欲白夏、乃謂阿難曰、諸大弟子、人天四衆、我常説法、不生敬仰。我今入因沙臼室中、坐夏九旬。忽有人、來問法之時、汝代為我説、一切法不生、一切法不滅。言訖掩室而坐。しかありしよりこのかた、すでに二千一百九十四年〈当日本寛元三年乙巳歳〉なり。

堂奥にいらざる児孫、おほく摩竭掩室を無言説の証據とせり。いま邪党おもはくは、掩室坐夏の仏意は、それ言説をもちゐるはことごとく実にあらず、善巧方便なり。至理は言語道断し、心行処滅なり。このゆゑに、無言無心は至理にかなふべし、有言有念は非理なり。このゆゑに、掩室坐夏九旬のあひだ、人跡を断絶せるなりとのみいひいふなり。これらのともがらのいふところ、おほきに世尊の仏意に孤負せり。

詮慧 世尊段

〇「世尊在摩竭陀国―掩室而坐」。此の摩竭掩室を無言説と取ること邪党なり。仏三七日思惟時とて無言也と思う僻見なり。初七日は自受法楽後二七日専説なり。而二乗其機にあらざる故に、思惟ばかりなりと思われんべき物なり。

経豪

  • 具見于文、是は無別子細。世尊の今掩室に坐し給いたりしを、無言説の証據に引く。祖門所談の有言無言全不可然、其子細次々の御釈に委細なり。
  • 如御釈。打ち任せたる人の見解を被破なり、多分如此存たり。「孤負」とは、そむくと云う詞なり。

 

いはゆる、もし言語道断、心行処滅を論ぜば、一切の治生産業みな言語道断し、心行処滅なり。言語道断とは、一切の言語をいふ。心行処滅とは、一切の心行をいふ。いはんやこの因縁、もとより無言をたうとびんためにはあらず。通身ひとへに泥水し入草して、説法度人いまだのがれず、転法拯物いまだのがれざるのみなり。

もし児孫と称ずるともがら、坐夏九旬を無言説なりといはば、還吾九旬坐夏来といふべし。

阿難に勅令していはく、汝代為我説、一切法不生、一切法不滅と代説せしむ。

この仏儀、いたづらにすごすべからず。おほよそ、掩室坐夏、いかでか無言無説なりとせん。

しばらく、もし阿難として当時すなはち世尊に白すべし、一切法不生、一切法不滅。作麼生説。縱説恁麼、要作什麼。かくのごとく白して、世尊の道を聴取すべし。おほよそ而今の一段の仏儀、これ説法転法の第一義諦、第一無諦なり。さらに無言説の証據とすべからず。もしこれを無言説とせば、可憐三尺龍泉剣、徒掛陶家壁上梭ならん。

詮慧

〇「言語道断・心行処滅を論ぜば、一切の治生産業みな言語道断し心行処滅也」と云う。一色一香無非中道と談ずる事あり、是を言語道断と云う。仏道には非有非空と云う詞を置いて、これが不及所を我身心に仰せて言語道断と云う。こなたには一切の言語を尋るに来にあらず去にあらざれば、これを道断と仕い所(処)滅と仕う。治生産業を皆与実相と経に説く、是を諸法実相なれば産業実相とやがて云うは審細ならず。事理不二と談ずるに、理は事を不離、事は理を不離と(云う)云い方にてこそ、諸方をば実相とも云え。但これも能所あり隠没に関わるべし。三世不可得を説くにも、教には「過去すでに去る、見在不往未来」(『大乗広百論釈論』五(「大正蔵」三〇・二〇五下)。未だ来たらねば、すべて可得ものなきを不可得と云う。是も得の字を境に対して心得る時の義也。過去不可得・過去見在不可得。見在未来不可得、すべて不可得より外の法なきをこそ三世不可得とも云え、今は九夏の外の寸土なし大地なき上は、治生産業とて残すべき法なし。又言語ならぬ産も有るまじければ、是こそ実の言語道断とは云うべけれと也。

〇「坐夏九旬を無言説也と云わば、還吾九旬坐夏來と云う」。一夏を無言説の時刻と云うべくは、結夏無其詮われにかえせと也。

〇「一切法不生・一切法不滅」の理は、「作麼生説・縱説恁麼・要作什麼」と云う。阿難すでに仏の説を解する故に如此示也。不生不滅の道理は、「如此説かるるが故に世尊道を聴取す」と云うもこれなり。

経豪 

  • 如文。「言語道断」とは、詞にて云い表したき所を多分名(づけ)たり。今は「一切の治生産業、皆言語道断也、心行所滅也」とあれば、旧見に違(い)たる条勿論事也。「一切の治生産業」とは、世間(の)諸事を為すを云う也。又「通身ひとへに泥水し、入草して、説法度人」とは、説法とは口業の能を云う、今は通身を説法と談ずべし、泥水入草の姿(が)説法度人なるべし。此の道理こそ「転法拯物」とは云わるべけれ。
  • 此の「九旬を無言説也と云わば、還吾九旬坐夏来と云うべし」とは、打ち任せては無言説とは、如前云う言語絶えて云うべき所なきを名づく。今仏祖の児孫と称する輩の上に、坐夏九旬を無言説と云わば、還吾九旬坐夏来と云うべしとは、九旬の姿と行人との各別ならざる所が、坐夏来とは云わるるなり。
  • 是は如前云。「掩室坐夏の姿を無言無説」と云う事を被破。「一切法不生・一切法不滅と代説せしむ」とは、一切の法・不生不滅の道理、今更不及云事旧了。
  • 是は阿難に代わりて、しばらく「阿難如此、世尊に白すべし」と、先師此の道理を被述也。又「一切法不生・一切法不滅・作麼生説・縱説恁麼・要作什麼」とは、如文云いて、世尊の道を聞くべしと也。

 

しかあればすなはち、九旬坐夏は古転法輪なり、古仏祖なり。而今の因縁のなかに、時将欲白夏とあり。しるべし、のがれずおこなはるゝ九旬坐夏安居なり、これをのがるゝは外道なり。おほよそ世尊在世には、あるいは忉利天にして九旬安居し、あるいは耆闍崛山静室中にして五百比丘ともに安居す。五天竺国のあひだ、ところを論ぜず、ときいたれば白夏安居し、九夏安居おこなはれき。いま現在せる仏祖、もとも一大事としておこなはるゝところなり。これ修証の無上道なり。梵網経中に冬安居あれども、その法つたはれず、九夏安居の法のみつたはれり。正伝まのあたり五十一世なり。

詮慧

〇凡そ「無言説」と云う事、凡夫(の)心得そらすなり。しばらくも不可間断仏儀は、「これ説法転法の第一義諦、第一無諦なり。さらに無言説の証據とすべからず」と云う。たとい仏無言なるべくとも、すでに阿難に仰せて汝代為我説、一切法不生・一切法不滅は被仰あさた(この字不定)なる説なるべし。

〇「汝代為我説」と云えり為法捨身の義に当たるべき仏の面目は、「一切法不生・一切法不滅」なり。

〇「龍泉剣」と云う。是は「可憐三尺龍泉剣、徒掛陶家壁上梭ならん」と云うは、九旬結夏を無言説と思わん。只いたづらに剣を家の壁に掛けたらん如しと云う。

経豪

  • 所詮此の無言無説、掩室坐夏。是の姿を「転法の第一義諦、第一無諦」と談ずべき也。かかる第一無諦等の姿を「無言説」とせば、由々しき剣をいたづらに陶家つくり、風情の怪しき物の家の壁上に、掛けたらん程の事と被嫌なり。
  • 是又如御釈。「時将欲白夏」とは、世尊も時将白夏とあり。然者のがれず、「九旬坐夏安居」怠らざる証拠に被引なり。

 

清規云、行脚人欲就処所結夏、須於半月前掛搭。所貴茶湯人事、不倉卒。いはゆる半月前とは、三月下旬をいふ。しかあれば、三月内にきたり掛搭すべきなり。すでに四月一日よりは、比丘僧ありきせず。諸方の接待および諸寺の旦過、みな門を鎖せり。しかあれば、四月一日よりは、雲衲みな寺院に安居せり、庵裡に掛搭せり。あるいは白衣舎に安居せる、先例なり。これ仏祖の儀なり、慕古し修行すべし。拳頭鼻孔、みな面々に寺院をしめて、安居のところに掛搭せり。しかあるを、魔儻いはく、大乘の見解、それ要枢なるべし。夏安居は声聞の行儀なり、あながちに修習すべからず。かくのごとくいふともがらは、かつて仏法を見聞せざるなり。阿耨多羅三藐三菩提、これ九旬安居坐夏なり。たとひ大乗小乗の至極ありとも、九旬安居の枝葉花菓なり。四月三日の粥罷より、はじめてことをおこなふといへども、堂司あらかじめ四月一日より戒臘の榜を理会す。すでに四月三日の粥罷に、戒臘牌を衆寮前にかく。いはゆる前門の下間の窓外にかく。寮窓みな櫺子なり。粥罷にこれをかけ、放参鐘ののち、これををさむ。三日より五日にいたるまでこれをかく。をさむる時節、かくる時節、おなじ。かの榜、かく式あり。知事頭首によらず、戒臘のまゝにかくなり。諸方にして頭首知事をへたらんは、おのおの首座監寺とかくなり。数職をつとめたらんなかには、そのうちにつとめおほきならん職をかくべし。かつて住持をへたらんは、某甲西堂とかく。小院の住持をつとめたりといへども、雲水にしられざるは、しばしばこれをかくして稱ぜず。もし師の会裏にしては、西堂なるもの、西堂の儀なし。某甲上座とかく例もあり。おほくは衣鉢侍者寮に歇息する、勝躅なり。さらに衣鉢侍者に充し、あるいは焼香侍者に充する、旧例なり。いはんやその余の職、いづれも師命にしたがふなり。他人の弟子のきたれるが、小院の住持をつとめたりといへども、おほきなる寺院にては、なほ首座書記、都寺監寺等に請ずるは、依例なり、芳躅なり。小院の小職をつとめたるを称ずるをば、叢林わらふなり。よき人は、住持をへたる、なほ小院をばかくして称ぜざるなり。榜式かくのごとし。

 某国某州某山某寺、今夏結夏海衆、戒臘如後。

  陳如尊者

  堂頭和尚

   建保元戒

    某甲上座    某甲藏主

    某甲上座    某甲上座

   建保二戒

    某甲西堂    某甲維那

    某甲首座    某甲知客

    某甲上座    某甲浴主

   建暦元戒

    某甲直歳  某甲侍者

    某甲首座    某甲首座

    某甲化主    某甲上座

    某甲典座  某甲堂主

   建暦三戒

    某甲書記  某甲上座

    某甲西堂    某甲首座

    某甲上座    某甲上座

 右、謹具呈、若有誤錯、各請指揮。謹状。

  某年四月三日、堂司比丘某甲謹状

かくのごとくかく。しろきかみにかく。真書にかく、草書隷書等をもちゐず。かくるには、布線のふとさ両米粒許なるを、その紙榜頭につけてかくるなり。たとへば、簾額のすぐならんがごとし。四月五日の放参罷にをさめをはりぬ。四月八日は仏生会なり。四月十三日の斎罷に、衆寮の僧衆、すなはち本寮につきて煎点諷経す。寮主ことをおこなふ。点湯焼香、みな寮主これをつとむ。寮主は衆寮の堂奥に、その位を安排せり。寮首座は、寮の聖僧の左辺に安排せり。しかあれども、寮主いでて焼香行事するなり。首座知事等、この諷経におもむかず。たゞ本寮の僧衆のみおこなふなり。維那、あらかじめ一枚の戒臘牌を修理して、十五日の粥罷に、僧堂前の東壁にかく、前架のうへにあたりてかく。正面のつぎのみなみの間なり。

経豪

  • 無殊子細文に見たり。「旦過」とは寺に客僧来(たり)集まる処を云う歟。結夏以後は、僧の来去す(さ)まじき故なり。
  • 是又如文。「白衣舎」とは必ず寺院に交わりて、此れ作法等なくとも、在家の中にしても只入りて、九旬安居行わん先例也とあり。又「拳頭鼻孔、皆面々に寺院をしめて、安居の所に掛搭せり」とは、只僧の面々に寺院をしめて、安居する姿を、拳頭鼻孔、皆面々に寺院をしむとは云うなり。已下同文。「魔儻いはく」とあるは、邪見を指すなるべし。
  • 是以下は、一向寺院の結夏安居の儀式を被引、如文。

 

清規云、堂司預設戒臘牌、香華供養〈在僧堂前設之〉。四月十四日の斎後に、念誦牌を僧堂前にかく。諸堂おなじく念誦牌をかく。至晩に、知事あらかじめ土地堂に香華をまうく、額のまへにまうくるなり。集衆念誦す。念誦の法は、大衆集定ののち、住持人まづ燒香す。つぎに知事頭首、焼香す。浴仏のときの焼香の法のごとし。つぎに維那、くらゐより正面にいでて、まづ住持人を問訊して、つぎに土地堂にむかうて問訊して、おもてをきたにして、土地堂にむかうて念誦す。詞云、竊以薫風扇野、炎帝司方。当法王禁足之辰、是釈子護生之日。躬裒大衆、肅詣霊祠、誦持万徳洪名、回向合堂真宰。所祈加護得遂安居。仰憑尊衆念。清浄法身毘盧遮那仏 金打。円満報身盧遮那仏 同。千百億化身釈迦牟尼仏 同。当来下生弥勒尊仏 同。十方三世一切諸仏 同。大聖文殊師利菩薩 同。大聖普賢菩薩  同。大悲観世音菩薩 同。諸尊菩薩摩訶薩 同。摩訶般若波羅蜜 同。上来念誦功徳、竝用回向、護持正法、土地龍神。伏願、神光協賛、発揮有利之勲。梵楽興隆、亦錫無私之慶。再憑尊衆念。十方三世一切諸仏 諸尊菩薩摩訶薩 摩訶般若波羅蜜。ときに鼓響すれば、大衆すなはち雲堂の点湯の座に赴す。点湯は庫司の所辨なり。大衆赴堂し、次第巡堂し、被位につきて正面而坐す。知事一人行法事す。いはゆる焼香等をつとむるなり。清規云、本合監院行事。有改維那代之。すべからく念誦已前に写牓して首座に呈す。知事、搭袈裟帯坐具して首座に相見するとき、あるいは両展三拝しをはりて、牓を首座に呈す。首座、答拝す。知事の拝とおなじかるべし。牓は箱に複秋子をしきて、行者にもたせてゆく。首座、知事をおくりむかふ。牓式。庫司今晩就。雲堂煎点、特為

首座。大衆、聊表結制之儀。伏冀衆慈同垂光降。寛元三年四月十四日。庫司比丘某甲等謹白

知事の第一の名字をかくなり。牓を首座に呈してのち、行者をして雲堂前に貼せしむ。堂前の下間に貼するなり。前門の南頬の外面に、牓を貼する板あり。このいた、ぬれり。殻漏子あり。殻漏子は、牓の初にならべて、竹釘にてうちつけたり。しかあれば、殻漏子もかたはらに押貼せり。この牓は如法につくれり。五分許の字にかく、おほきにかゝず。殻漏子の表書は、かくのごとくかく。状請 首座 大衆 庫司比丘某甲等謹封。煎点をはりぬれば、牓ををさむ。十五日の粥前に、知事頭首、小師法眷、まづ方丈内にまうでて人事す。住持人もし隔宿より免人事せば、さらに方丈にまうづべからず。免人事といふは、十四日より、住持人、あるいは頌子あるいは法語をかける牓を、方丈門の東頬に貼せり。あるいは雲堂前にも貼す。十五日の陞座罷、住持人、法座よりおりて堦のまへにたつ。拝席の北頭をふみて、面南してたつ。知事、近前して両展三拝す。一展云、此際安居禁足、獲奉巾瓶。唯仗和尚法力資持、願無難事。

一展、叙寒暄、触礼三拝。叙寒暄云者、展坐具三拝了、収坐具、進云、即辰孟夏漸熱。法王結制之辰、伏惟、堂頭和尚、法候動止万福、下情不勝感激之至。かくのごとくして、その次、触礼三拝。ことばなし、住持人みな答拝す。

 住持人念、此者多幸得同安居、亦冀某〈首座監寺〉人等、法力相資、無諸難事。

 首座大衆、同此式也。

 このとき、首座大衆、知事等、みな面北して礼拝するなり。住持人ひとり面南にして、法座の堦前に立せり。住持人の坐具は、拝席のうへに展ずるなり。

 つぎに首座大衆、於住持人前、両展三拝。このとき、小師侍者、法眷沙弥、在一辺立。未得与大衆雷同人事。いはゆる一辺にありてたつとは、法堂の東壁のかたはらにありてたつなり。もし東壁辺に施主の垂箔のことあらば、法鼓のほとりにたつべし、また西壁に辺も立すべきなり。大衆礼拝をはりて、知事まづ庫堂にかへりて主位に立す。つぎに首座すなはち大衆を領して庫司にいたりて人事す。いはゆる知事と触礼三拝するなり。このとき小師侍者法眷等は、法堂上にて住持人を礼拝す。法眷は両展三拝すべし、住持人の答拝あり。小師侍者、おのおの九拝す。答拝なし。沙弥九拝、あるいは十二拝なり。住持人合掌してうくるのみなり。つぎに首座、僧堂前にいたりて、上間の知事床のみなみのはしにあたりて、雲堂の正面にあたりて、面南にて大衆にむかうてたつ。大衆面北して、首座にむかうて触礼三拝す。首座、大衆をひきて入堂し、戒臘によりて巡堂立定す。知事入堂し、聖僧前にて大展礼三拝しておく。つぎに首座前にて触礼三拝す。大衆答拝す。知事、巡堂一迊して、いでてくらゐによりて叉手してたつ。住持人入堂、聖僧前にして焼香、大展三拝起。このとき、小師於聖僧後避立。法眷随大衆。

つぎに住持人、於首座触礼三拝。いはく、住持人、たゞくらゐによりてたち、面西にて触礼す。首座大衆答拝、さきのごとし。住持人、巡堂していづ。首座、前門の南頬よりいでて住持人をおくる。住持人出堂ののち、首座已下、対礼三拝していはく、此際幸同安居、恐三業不善、且望慈悲。この拝は、展坐具拝三拝なり。かくのごとくして首座書記蔵主等、おのおのその寮にかへる。もしそれ衆寮僧は、寮主寮首座已下、おのおの触礼三拝す。致語は堂中の法におなじ。住持人こののち、庫堂よりはじめて巡堂す。次第に大衆相随、送至方丈。大衆乃退。

いはゆる住持人まづ庫堂にいたる、知事と人事しをはりて、住持人いでて巡堂すれば、知事しりへにあゆめり。知事のつぎに、東廊のほとりにあるひとあゆめり。住持人このとき延寿院にいらず。東廊より西におりて、山門をとほりて巡寮すれば、山門の辺の寮にある人、あゆみつらなる。みなみより西の廊下および諸寮にめぐる。このとき、西をゆくときは北にむかふ。このときより、安老勤旧前資頤堂単寮のともがら、浄頭等、あゆみつらなれり。維那首座等あゆみつらなるつぎに、衆寮の僧衆あゆみつらなる。巡寮は、寮の便宜によりてあゆみくはゝる。これを大衆相送とはいふ。かくのごとくして、方丈の西階よりのぼりて、住持人は方丈の正面のもやの住持人のくらゐによりて、面南にて叉手してたつ。大衆は知事已下みな面北にて住持人を問訊す。この問訊、ことにふかくするなり。住持人、答問訊あり。大衆退す。

 先師は方丈に大衆をひかず、法堂にいたりて、法座の堦前にして面南叉手してたつ、大衆問訊して退す、これ古往の儀なり。しかうしてのち、衆僧おのおのこゝろにしたがひて人事す。

人事とは、あひ礼拝するなり。たとへば、おなじ郷間のともがら、あるいは照堂、あるいは廊下の便宜のところにして、幾十人もあひ拝して、同安居の理致を賀す。しかあれども、致語は堂中の法になずらふ。人にしたがひて今案のことばも存ず。あるいは小師をひきゐたる本師あり、これ小師かならず本師を拝すべし、九拝をもちゐる。法眷の住持人を拝する、両展三拝なり。あるいはたゞ大展三拝す。法眷のともに衆にあるは、拝おなじかるべし。師叔師伯、またかならず拝あり。隣単隣肩みな拝す、相識道旧ともに拝あり。単寮にあるともがらと、首座書記蔵主知客浴司等と、到寮拝賀すべし。単寮にあるともがらと、都寺監寺維那典座直歳西堂尼師道士等とも、到寮到位して拝賀すべし。到寮せんとするに、人しげくして入寮門にひまをえざれば、牓をかきてその寮門におす。その牓は、ひろさ一寸余、ながさ二寸ばかりなる白紙にかくなり。かく式は、某寮 某甲。拝賀。又の式 巣雲 懷昭等。拝賀。又の式 某甲 礼 賀。又の式 某甲。拝賀。又の式 某甲。礼拝。かくしき、おほけれど、大旨かくのごとし。しかあれば、門側にはこの牓あまたみゆるなり。門側には左辺におさず、門の右におすなり。この牓は、斎罷に、本寮主をさめとる。今日は、大小諸堂諸寮、みな門簾をあげたり。堂頭庫司首座、次第に煎点といふことあり。しかあれども、遠島深山のあひだには省略すべし。たゞこれ礼数なり。退院の長老、および立僧の首座、おのおの本寮につきて、知事頭首のために特為煎点するなり。かくのごとく結夏してより、功夫辦道するなり。衆行を辦肯せりといへども、いまだ夏安居せざるは仏祖の兒孫にあらず、また仏祖にあらず。孤獨園靈鷲山、みな安居によりて現成せり。安居の道場、これ仏祖の心印なり、諸仏の住世なり。解夏七月十三日、衆寮煎点諷経。またその月の寮主これをつとむ。十四日、晩念誦。來日陞堂。人事巡寮煎点、竝同結夏。唯牓状詞語、不同而已。庫司湯牓云、庫司今晩、就雲堂煎点、特為首座大衆、聊表解制之儀。状冀衆慈同垂光降。庫司比丘某甲 白。土地堂念誦詞云、切以金風扇野、白帝司方。当覚皇解制之時、是法歳周円之日。九旬無難、一衆咸安。誦持諸仏洪名、仰報合堂真宰。仰憑大衆念。これよりのちは結夏の念誦におなじ。陞堂罷、知事等、謝詞にいはく、伏喜法歳周円、無諸難事。此蓋和尚道力廕林、下情無任感激之至。住持人謝詞いはく、此者法歳周円、皆謝某首座監寺人等法力相資、不任感激之至。堂中首座已下、寮中寮主已下、謝詞いはく、九夏相依、三業不善、悩乱大衆、伏望慈悲。知事頭首告云、衆中兄弟行脚、須候茶湯罷、方可随意如有緊急縁事、不在此限。この儀は、これ威音空王の前際後際よりも頂□(寧+頁)量なり。仏祖のおもくすること、たゞこれのみなり。外道天魔のいまだ惑乱せざるは、たゞこれのみなり。三國のあひだ、仏祖の児孫たるもの、いまだひとりもこれをおこなはざるなし。外道はいまだまなびず、仏祖一大事の本懷なるがゆゑに、得道のあしたより涅槃のゆふべにいたるまで、開演するところ、たゞ安居の宗旨のみなり。西天の五部の僧衆ことなれども、おなじく九夏安居を護持してかならず修証す。震旦の九宗の僧衆、ひとりも破夏せず。生前にすべて九夏安居せざらんをば、仏弟子比丘僧と稱ずべからず。たゞ因地に修習するのみにあらず、果位の修証なり。大覚世尊すでに一代のあひだ、一夏も闕如なく修証しましませり。しるべし、果上の仏証なりといふこと。しかあるを、九夏安居は修証せざれども、われは仏祖の児孫なるべしといふは、わらふべし。わらふにたへざるおろかなるものなり。かくのごとくいはんともがらのこと葉をばきくべからず。共語すべからず、同坐すべからず、ひとつみちをあゆむべからず。仏法には、梵壇の法をもて悪人を治するがゆゑに。たゞまさに九夏安居これ仏祖と会取すべし、保任すべし。その正伝しきたれること、七仏より摩訶迦葉におよぶ。西天二十八祖、嫡々正伝せり。第二十八祖みづから震旦にいでて、二祖大祖正宗普覚大師をして正伝せしむ。二祖よりこのかた、嫡々正伝して而今に正伝せり。震旦にいりてまのあたり仏祖の会下にして正伝し、日本国に正伝す。すでに正伝せる会にして九旬坐夏しつれば、すでに夏法を正伝するなり。この人と共住して安居せんは、まことの安居なるべし。まさしく仏在世の安居より嫡々面授しきたれるがゆゑに、仏面祖面まのあたり正伝しきたれり。仏祖身心したしく証契しきたれり。かるがゆゑにいふ、安居をみるは仏をみるなり、安居を證するは仏を証するなり。安居を行ずるは仏を行ずるなり、安居をきくは仏をきくなり、安居をならふは仏を学するなり。おほよそ九旬安居を、諸仏諸祖いまだ違越しましまさざる法なり。しかあればすなはち、人王釈王梵王等、比丘僧となりて、たとひ一夏なりといふとも安居すべし。それ見仏ならん。人衆天衆龍衆、たとひ一九旬なりとも、比丘比丘尼となりて安居すべし。すなはち見仏ならん。仏祖の会にまじはりて九旬安居しきたれるは見仏来なり。われらさいはひにいま露命のおちざるさきに、あるいは天上にもあれ、あるいは人間にもあれ、すでに一夏安居するは、仏祖の皮肉骨髄をもて、みづからが皮肉骨髄に換却せられぬるものなり。仏祖きたりてわれらを安居するがゆゑに、面々人人の安居を行ずるは、安居の人人を行ずるなり。恁麼なるがゆゑに、安居あるを千仏満祖といふのみなり。ゆゑいかんとなれば、安居これ仏祖の皮肉骨髄、心識身体なり。頂□(寧+頁)眼睛なり、拳頭鼻孔なり。円相仏性なり、払子拄杖なり、竹篦蒲団なり。安居はあたらしきをつくりいだすにあらざれども、ふるきをさらにもちゐるにはあらざるなり。

経豪

  • ここよりは解夏の儀式を説かる、如文。「仏法には梵壇の法を以て、悪人を治す」と云うは、天竺には僧の不善にして、咎を行うには、都(て)その人に会いて、物をも云わず同坐せず。是を梵壇の法とは云う也。

 

世尊告円覚菩薩、及諸大衆、一切衆生言、若経夏首三月安居、当為清浄菩薩止住。心離声聞、不假徒衆。至安居日、即於仏前作如是言。我比丘比丘尼、優婆塞優婆夷某甲、踞菩薩乘修寂滅行、同入清浄実相住持。以大円覚為我伽藍、心身安居。平等性智、涅槃自性、無繋属故。今我敬請、不依声聞、当与十方如来及大菩薩、三月安居。為修菩薩無上妙覚大因縁故、不繋徒衆。善男子、此名菩薩示現安居。

しかあればすなはち、比丘比丘尼、優婆塞優婆夷等、かならず安居三月にいたるごとには、十方如来および大菩薩とともに、無上妙覚大因縁を修するなり。しるべし、優婆塞優婆夷も安居すべきなり。この安居のところは大円覚なり。しかあればすなはち、鷲峰山孤独園、おなじく如来の大円覚伽藍なり。十方如来及大菩薩、ともに安居三月の修行あること、世尊のをしへを聴受すべし。世尊於一処、九旬安居、至自恣日、文殊倐来在会。迦葉問文殊、今夏何処安居。文殊云、今夏在三処安居。迦葉於是集衆白槌欲擯文殊。纔挙犍槌、即見無量仏刹顕現、一々仏所有一々文殊、有一々迦葉、挙槌欲擯文殊。世尊於是告迦葉云、汝今欲擯阿那箇文殊。于時迦葉茫然。

圜悟禅師拈古云、鐘不撃不響 鼓不打不鳴 迦葉既把定要津 文殊乃十方坐断 当時好一場仏事 可惜放過一著待釈迦老子道欲擯阿那箇文殊、便与撃一槌看、他作什麼合殺。

圜悟禅師頌古云、大象不遊兎径 燕雀安知鴻鵠 據令宛若成風 破的渾如囓鏃 徧界是文殊 徧界是迦葉 相対各偐𠑊然 挙椎何処罰 好一箚金色頭陀会落却

しかあればすなはち、世尊一処安居、文殊三処安居なりといへども、いまだ不安居あらず。もし不安居は、仏及菩薩にあらず。仏祖の児孫なるもの安居せざるはなし、安居せんは仏祖の児孫としるべし。安居するは仏祖の身心なり、仏祖の眼睛なり、仏祖の命根なり。安居せざらんは仏祖の児孫にあらず、仏祖にあらざるなり。いま泥木素金七宝の仏菩薩、みなともに安居三月の夏坐おこなはるべし。これすなはち住持仏法僧宝の故実なり、仏訓なり。おほよそ仏祖の屋裏人、さだめて坐夏安居三月、つとむべし。

詮慧 

〇世尊段「示現安居」如文。所詮「安居の所、大円覚也、鷲峰山孤独園・大円覚伽藍也」と云う、明らけし。

〇世尊段「迦葉茫然又文殊三処の安居」これ皆在家に取りて劣なり。いわんや仏法に於いて殊可制所也。「迦葉挙槌して欲擯文殊とするは、非法の咎と聞こゆる程に、わづかに挙槌の間に無量の仏刹を顕現す。一々の仏所に有一々文殊、有一々迦葉云々」故に、いづれ文殊いかに所擯ともなき也。仍(ち)「仏告迦葉云、汝今欲擯阿那箇文殊と迦葉茫然す」と云う。但迦葉、このいわれを知らずして茫然とは云うべからず。

〇圜悟段。先の世尊道を拈古するなり。「作什麽合殺」、此の詞にて世尊道も計り知るべし。迦葉の茫然も非世間之茫然、無量の仏刹顕現も一場の仏事なるべし。

文殊の見解は鐘なり鼓なり、撃打は迦葉と聞こゆ。然者迦葉の茫然は已解脱の法輪なり。

〇「合殺」と云う、是は事の終わる義也。後にその事を顕わすを云う也。

〇同頌古段。「圜悟禅師拈古云―会落却」。先の仏言を頌古するに、「大象不遊兎径 燕雀安知鴻鵠」と云う。是は小量を以て大道を不可知と云う也。「徧界是文殊 徧界是迦葉 相対して各偐𠑊然なり」と云う、上は誠に計り難し。

〇「挙椎何処罰 好一箚金色頭陀会落却」と云うは、迦葉落却也。落却は脱落なり。

〇「據令宛若成風、破的渾如囓鏃」。成風の如しとは、家風の如しと心得。破的の鏃を囓うと云うは、因縁ありと云う。敵の鏃を囓うという事あるか。文殊も迦葉も徧界と云うが如し。各(偐)𠑊然なる事を挙ぐるなり。

経豪 

  • 如文。
  • 「世尊は於一処安居し給い、文殊は於三処安居」。所謂三処者、魚行(魔宮)婬坊、酒肆也。ここに迦葉就之、欲擯文殊所に、「わづかに挙犍槌、即見無量仏刹顕現、一々仏所有一々文殊、一々迦葉」。如此不思議、瑞相顕現する時、世尊告迦葉云、汝今いづれ文殊をか擯せんとすると問せ給いし時、迦葉茫然なりき、
  • 如文。
  • 前の話を圜悟拈古せらるる詞を被挙也。是は前の義の由々し仮りし事を被挙。「当時好一場の仏事也」とは、此の心地を云うなり。又「待釈迦老子―作什麼合殺」とは、釈迦老子いかなる一槌を挙ぐるに付けて、詞か有らんと云う也。
  • 此の段の旨趣、「徧界是文殊、徧界是迦葉」とあり、此の心地に可落居也。「好一おは不可心得。箚金色頭陀」とは、迦葉を云う也。はだえ金色なりしに付けて、如此云歟、已下如御釈。「泥木・素金・七宝の仏菩薩、皆ともに安居三月夏坐行わるべし」とあり。是ぞ不普通聞(こゆ)れども、仏祖の所談には泥木・素金等を、打ち任せたる木仏・泥仏などとは不可心得。泥・仏・水をわたり、木仏たたらを踏むなどと云う詞もあり、以可準知也。

安居(終)

これは筆者の勉学の為に作成したもので、原文(曹洞宗全書・註解全書)による歴史的かなづかい等は、小拙による改変である事を記す。

正法眼蔵鉢盂

正法眼蔵 第七十一 鉢盂 

    一

七佛向上より七佛に正傳し、七佛裏より七佛に正傳し、渾七佛より渾七佛に正傳し、七佛より二十八代正傳しきたり、第二十八代の祖師、菩提達磨高祖、みづから神丹國にいりて、二祖大祖正宗普覺大師に正傳し、六代つたはれて曹谿にいたる。東西都盧五十一代、すなはち正法眼藏涅槃妙心なり、袈裟鉢盂なり。ともに先佛は先佛の正傳を保任せり。かくのごとくして佛々祖々正傳せり。

次巻『安居』巻との聯関性から推察すると、鉢盂つまり応量器は修行生活に於ける必需品である事から、鉢盂を代名詞としての真実態を説く巻です。

現在の実用的応量器は食事に於ける食器を示し、禅宗寺院に於いても托鉢時には目線より上に応量器を捧げ、布施物を喜捨する光景が時折見かけられるが、東南アジア諸国では早朝の托鉢風景が地域社会の日常生活であり日々底であり、鉄鉢の中に直接日食を乞食し直接鉄鉢からの食で法身を維持する行法は、仏=法=僧=在俗という王法相依を認得するものです。

「七仏向上より七仏に正伝し、七仏裏より七仏に正伝し、渾七仏より渾七仏に正伝し、七仏より二十八代正伝しきたり」

七仏は過去七仏を云うものですが歴史的蓋然性ではなく、全体の連綿とした仏法の理法を言わんが為の語法で、他にも『古仏心』巻・『嗣書』巻等に散見されますが、道元禅師は特にこの仏々祖々正伝という仏語を好まれたようです。

菩提達磨高祖、みづから神丹国に入りて、二祖大祖正宗普大師に正傳し、六代伝はれて曹谿に至る。東西都盧五十一代、すなはち正法眼藏涅槃妙心なり、袈裟鉢盂なり。ともに先仏は先仏の正伝を保任せり。かくのごとくして仏々祖々正伝せり」

先に云う仏々祖々の正伝の実例を説くもので、達磨(東土初祖)から二祖慧可・六祖慧能と正伝し、インドから日本まで都盧(すべて)五十一代道元大和尚と連脈する事実を言語化したことばを正法眼蔵涅槃妙心との提言で、その具体的伝承物を袈裟・鉢盂と位置づけるものです。

 

    二

しかあるに佛祖を參學する皮肉骨髓、拳頭眼睛、おのおの道取あり。いはゆる、あるいは鉢盂はこれ佛祖の身心なりと參學するあり、あるいは鉢盂はこれ佛祖の飯埦なりと參學するあり、あるいは鉢盂はこれ佛祖の眼睛なりと參學するあり、あるいは鉢盂はこれ佛祖の光明なりと參學するあり、あるいは鉢盂はこれ佛祖の眞實體なりと參學するあり、あるいは鉢盂はこれ佛祖の正法眼藏涅槃妙心なりと參學するあり、あるいは鉢盂はこれ佛祖の轉身處なりと參學するあり、あるいは佛祖は鉢盂の縁底なりと參學するあり。かくのごとくのともがらの參學の宗旨、おのおの道得の處分ありといへども、さらに向上の參學あり。

これから鉢盂の千変万化なる用例を列挙する段ですが、最初に説く「仏祖を参学する皮肉骨髄、拳頭眼睛」は具体的実名を挙げるのではなく不特定多数を皮肉骨髄・拳頭眼睛で以て仏祖と表徴させ、これから鉢盂という単なる調度品ではなく不可分の関係を、鉢盂=仏祖の身心(以下仏祖は省略)・鉢盂=飯埦・鉢盂=眼睛・鉢盂=光明・鉢盂=真実体・鉢盂=正法眼蔵涅槃妙心・鉢盂=転身処・鉢盂=縁底とそれぞれの仏祖が道い得ているが、「さらに向上の参学あり」と無底の鉢盂という真実体の可能性を説くものです。

 

    三

先師天童古佛、大宋寶慶元年、住天童日、上堂云、記得、僧問百丈、如何是奇特事。百丈云、獨坐大雄峰。大衆不得動著、且教坐殺者漢。今日忽有人問淨上座、如何是奇特事。只向佗道、有甚奇特。畢竟如何、淨慈鉢盂、移過天童喫飯。

しるべし、奇特事はまさに奇特人のためにすべし。奇特事には奇特の調度をもちゐるべきなり。これすなはち奇特の時節なり。しかあればすなはち、奇特事の現成せるところ、奇特鉢盂なり。これをもて四天王をして護持せしめ、諸龍王をして擁護せしむる、佛道の玄軌なり。このゆゑに佛祖に奉献し、佛祖より附囑せらる。

佛祖の堂奥に參學せざるともがらいはく、佛袈裟は、絹なり、布なり、化絲のをりなせるところなりといふ。佛鉢盂は、石なり、瓦なり、鐵なりといふ。かくのごとくいふは、未具參學眼のゆゑなり。佛袈裟は佛袈裟なり、さらに絹布の見あるべからず。絹布等の見は舊見なり。佛鉢盂は佛鉢盂なり、さらに石瓦といふべからず、鐵木といふべからず。

本則話頭は『家常』巻(寛元元(1243)年十二月十七日禅師峰示衆)でも同則が取り挙げられますが、その時には「先師古仏示衆に日く」でしたが、今回は「先師天童古仏、大宋宝慶元年住天童日上堂に云く」とありますが、『如浄語録』下を見る限りでは、天童山景徳寺での嘉定十七(1224)年晋住した時の法語でありますから宝慶元(1225)年の法語ではありません。(

ここで指摘しておきたい事は道元禅師の古則公案を援用される場合、過去に説いた『家常』巻を再確認するのではなく、原典である『如浄語録』を見ながらの原稿作成である事が窺い知られることである。

まづ本則を試訳するに

「記得す、僧、百丈に問う、如何が是れ奇特の事。

百丈云く、独坐大雄峰。

大衆、動著すること得ざれ、且く者漢を坐殺せしめん。

今日忽ちに人有って浄上座に問う、如何が是れ奇特の事。

ただ他に向かって道うべし。

甚(なに)の奇特の事有らん、畢竟如何。浄慈の鉢盂、天童に移過して喫飯す。」

「しるべし、奇特事はまさに奇特人の為にすべし。奇特事には奇特の調度をもちいるべきなり。これすなはち奇特の時節なり。しかあればすなはち、奇特事の現成せるところ、奇特鉢盂なり」

奇特事を『家常』巻では平常底・日常底・平生と解釈しますから、当巻でもこのように奇特=平生=鉢盂という条目が成り立ちます。(『御抄』(「註解全書」八・五七五)では「仏祖の行住坐臥、進止動容は皆奇特なり」との註解あり)

「これをもて四天王をして護持せしめ、諸龍王をして擁護せしむる、仏道の玄軌なり。このゆえに仏祖に奉献し、仏祖より附嘱せらる」

先には奇特を奇妙奇天烈と云った俗界語とは捉えず日常と解釈する事から、ここで「四天王・龍王」を登場させ「仏道の玄軌」と見る視点は一種の神仏習合的考察も範疇に入れるべきでしょうか。(出典は『仏本行集経』三二・八〇一下段参照・「大正蔵」三)

「仏祖の堂奥に参学せざるともがら云わく、仏袈裟は、絹なり、布なり、化絲の織りなせるところなりと云う。仏鉢盂は、石なり、瓦なり、鉄なりと云う。かくの如く云うは、未具参学眼のゆえなり。仏袈裟は仏袈裟なり、さらに絹布の見あるべからず。絹布等の見は旧見なり。仏鉢盂は仏鉢盂なり、さらに石瓦と云うべからず、鉄木と云うべからず」

ここで鉢盂と袈裟を並記されるのは冒頭部で列挙したからで共に仏行での調度であるからですが、修行の経験のない旧見者は袈裟の材を絹や木綿又は八歳の女口より出る化絲と外観ばかり見るが、仏が著ければ袈裟になり鉢盂も同様で仏が食すれば仏鉢盂になるわけです。ですから糞掃が上品清浄に転衣するのもこういう道理です。(化絲については『法苑珠林』三五・五六一中段参照・大正蔵)五三)(絹布等の見については『伝衣』『袈裟功徳』巻参見)

 

    四

おほよそ佛鉢盂は、これ造作にあらず、生滅にあらず。去來せず、得失なし。新舊にわたらず、古今にかゝはれず。佛祖の衣盂は、たとひ雲水を採集して現成せしむとも、雲水の籮籠にあらず。たとひ草木を採集して現成せしむとも、草木の籮籠にあらず。その宗旨は、水は衆法を合成して水なり、雲は衆法を合成して雲なり。雲を合成して雲なり、水を合成して水なり。鉢盂は但以衆法、合成鉢盂なり。但以鉢盂、合成衆法なり。但以渾心、合成鉢盂なり。但以虚空、合成鉢盂なり。但以鉢盂、合成鉢盂なり。鉢盂は鉢盂に罣礙せられ、鉢盂に染汚せらる。いま雲水の傳持せる鉢盂、すなはち四天王奉献の鉢盂なり。鉢盂もし四天王奉献せざれば現前せず。いま諸方に傳佛正法眼藏の佛祖の正傳せる鉢盂、これ透脱古今底の鉢盂なり。しかあれば、いまこの鉢盂は、鐵漢の舊見を覰破せり、木橛の商量に拘牽せられず、瓦礫の聲色を超越せり。石玉の活計を罣礙せざるなり。碌塼といふことなかれ、木橛といふことなかれ。かくのごとく承當しきたれり。

「おほよそ仏鉢盂は、これ造作にあらず、生滅にあらず。去来せず、得失なし。新旧にわたらず、古今にかかわれず」

先に説いた仏鉢盂は仏鉢盂の道理を承けての文言で、鉢盂という真実態を具現した調度を人間味で以て、木地は何産塗は黒か赤かの商品価をつけると、ただの器物に変化するをこのような「造作にあらず、生滅にあらず」等と相対価値から絶対価値を説くものです。

「仏祖の衣盂は、たとひ雲水を採集して現成せしむとも、雲水の籮籠にあらず。たとひ草木を採集して現成せしむとも、草木の籮籠にあらず」

「衣鉢」の材料を「雲水」としたり「草木」と喩えての事ですが、ここに言う「雲水」は修行僧をも示唆する二重語義で掛けられます。「籮籠」とは魚鳥を捕らえる網・かごを指しますが、此の箇処では衣鉢の材料に執着されるものではないと説かれます。

「その宗旨は、水は衆法を合成して水なり、雲は衆法を合成して雲なり。雲を合成して雲なり、水を合成して水なり。鉢盂は但以衆法、合成鉢盂なり。但以鉢盂、合成衆法なり。但以渾心、合成鉢盂なり。但以虚空、合成鉢盂なり。但以鉢盂、合成鉢盂なり。鉢盂は鉢盂に罣礙せられ、鉢盂に染汚せらる」

ここでの「衆法合成」の説き方は『海印三昧』巻での「但以衆法、合成此身。起時唯法起、滅時唯法滅」を借用したもので、此処で言う「水は衆法を合成して水なり、水を合成して水なり」と説く「衆法」の意は、多くを表す万法と全てを包含した只一の二義が考えられます。所謂は袈裟を作製するには布・糸・針さまざまな材料が必要ですが、一旦出来上がった御袈裟は集(衆)合物ではなく、袈裟そのままと云う全機的意味合いを述べるものです。

次に鉢盂の成り立ちを先程の『維摩詰経』からの語法で以て、「鉢盂は但以衆法、合成鉢盂」と鉢盂はもろもろ(衆)の法で以て鉢盂という現成を成り立たせている事を、語順を入れ換え「但以鉢盂、合成衆法」と同義語とし、以下「但以渾心」・「但以虚空」・「但以鉢盂」と全てにカテゴライズする仕法は常道法で、これを「鉢盂は鉢盂に罣礙せられ、鉢盂に染汚せらる」と罣礙(妨げる)も染汚(けがされる)も不具合とする意ではなく一体とする逆説語法です。

「いま雲水の伝持せる鉢盂、すなはち四天王奉献の鉢盂なり。鉢盂もし四天王奉献せざれば現前せず。いま諸方に伝仏正法眼蔵の仏祖の正伝せる鉢盂、これ透脱古今底の鉢盂なり」

先の天童古仏段にて鉢盂と四天王・龍王との連関を説いた通理から、「四天王奉献の鉢盂」という句で全体の整合性を整えられ、「透脱古今底の鉢盂」と鉢盂という真実態は古今を超脱した真実人体と「雲水の伝持せる鉢盂」とを掛けた文言です。

「しかあれば、いまこの鉢盂は、鉄漢の旧見を覰破せり、木橛の商量に拘牽せられず、瓦礫の声色を超越せり。石玉の活計を罣礙せざるなり。碌塼といふことなかれ、木橛といふことなかれ。かくのごとく承当しきたれり」

「鉄漢の旧見」とは前段にいう袈裟の材を絹布と云い、鉢盂の材を石瓦・鉄木と云う輩で、この場合はガンコ者とでも解し、さらに鉢盂の無底の真実体を云う為に「瓦礫・石玉・碌塼」と凡聖を並べ、さらに先程の「木橛の商量(華林と百丈との問答)に掛けた鉢盂の材の「木橛ということなかれ」と多少入り混んだ文体説明ですが、主旨は鉢盂という仏具は単なる調度品ではなく、日常底の真実体を具現するもので、出来映えとか出自を問題とすべきではないとの提唱です

 

正法眼蔵第七十一「鉢盂」を読み解く

正法眼蔵第七十一「鉢盂」を読み解く

 

 七佛向上より七佛に正傳し、七佛裏より七佛に正傳し、渾七佛より渾七佛に正傳し、七佛より二十八代正傳しきたり、第二十八代の祖師、

菩提達磨高祖、みづから神丹國にいりて、二祖大祖正宗普覺大師に正傳し、六代つたはれて曹谿にいたる。東西都盧五十一代、すなはち正法眼藏涅槃妙心なり、袈裟鉢盂なり。ともに先佛は先佛の正傳を保任せり。かくのごとくして佛々祖々正傳せり。

 しかあるに佛祖を參學する皮肉骨髓、拳頭眼睛、おのおの道取あり。いはゆる、あるいは鉢盂はこれ佛祖の身心なりと參學するあり、あるいは鉢盂はこれ佛祖の飯埦なりと參學するあり、あるいは鉢盂はこれ佛祖の眼睛なりと參學するあり、あるいは鉢盂はこれ佛祖の光明なりと參學するあり、あるいは鉢盂はこれ佛祖の眞實體なりと參學するあり、あるいは鉢盂はこれ佛祖の正法眼藏涅槃妙心なりと參學するあり、あるいは鉢盂はこれ佛祖の轉身處なりと參學するあり、あるいは佛祖は鉢盂の縁底なりと參學するあり。かくのごとくのともがらの參學の宗旨、おのおの道得の處分ありといへども、さらに向上の參學あり。

 先師天童古佛、大宋寶慶元年、住天童日、上堂云、記得、僧問百丈、如何是奇特事。百丈云、獨坐大雄峰。大衆不得動著、且教坐殺者漢。今日忽有人問淨上座、如何是奇特事。只向佗道、有甚奇特。畢竟如何、淨慈鉢盂、移過天童喫飯。

 しるべし、奇特事はまさに奇特人のためにすべし。奇特事には奇特の調度をもちゐるべきなり。これすなはち奇特の時節なり。しかあればすなはち、奇特事の現成せるところ、奇特鉢盂なり。これをもて四天王をして護持せしめ、諸龍王をして擁護せしむる、佛道の玄軌なり。このゆゑに佛祖に奉献し、佛祖より附囑せらる。

 佛祖の堂奥に參學せざるともがらいはく、佛袈裟は、絹なり、布なり、化絲のをりなせるところなりといふ。佛鉢盂は、石なり、瓦なり、鐵なりといふ。かくのごとくいふは、未具參學眼のゆゑなり。佛袈裟は佛袈裟なり、さらに絹布の見あるべからず。絹布等の見は舊見なり。佛鉢盂は佛鉢盂なり、さらに石瓦といふべからず、鐵木といふべからず。

 おほよそ佛鉢盂は、これ造作にあらず、生滅にあらず。去來せず、得失なし。新舊にわたらず、古今にかゝはれず。佛祖の衣盂は、たとひ雲水を採集して現成せしむとも、雲水の籮籠にあらず。たとひ草木を採集して現成せしむとも、草木の籮籠にあらず。その宗旨は、水は衆法を合成して水なり、雲は衆法を合成して雲なり。雲を合成して雲なり、水を合成して水なり。鉢盂は但以衆法、合成鉢盂なり。但以鉢盂、合成衆法なり。但以渾心、合成鉢盂なり。但以虚空、合成鉢盂なり。但以鉢盂、合成鉢盂なり。鉢盂は鉢盂に罣礙せられ、鉢盂に染汚せらる。

 いま雲水の傳持せる鉢盂、すなはち四天王奉献の鉢盂なり。鉢盂もし四天王奉献せざれば現前せず。いま諸方に傳佛正法眼藏の佛祖の正傳せる鉢盂、これ透脱古今底の鉢盂なり。しかあれば、いまこの鉢盂は、鐵漢の舊見を覰破せり、木橛の商量に拘牽せられず、瓦礫の聲色を超越せり。石玉の活計を罣礙せざるなり。碌塼といふことなかれ、木橛といふことなかれ。かくのごとく承當しきたれり。

 

 正法眼藏鉢盂第七十一

 

  爾時寛元三年三月十二日在越宇大佛精舎示衆

  寛元乙巳七月廿七日在大佛寺侍司書冩 懷弉

 

正法眼蔵を読み解く鉢盂」(二谷正信著)

https://karnacitta.hatenablog.jp/entry/hau

 

詮慧・経豪による註解書については

https://karnacitta.hatenablog.jp/entry/2020/03/11/000000

 

如浄語録(漢文)

https://karnacitta.hatenablog.jp/entry/nyojou-goroku

 

禅研究に関しては、月間アーカイブをご覧ください

https://karnacitta.hatenablog.jp/

 

道元永平寺―『福井県史』通史編2中世より抜書(一部改変)

https://karnacitta.hatenablog.jp/entry/2021/08/14/173407

 

 

 

 

 

 

正法眼蔵第七一 鉢盂 註解(聞書・抄)

詮慧・経豪 正法眼蔵第七一 鉢盂 註解(聞書・抄)

七仏向上より七仏に正伝し、七仏裏より七仏に正伝し、渾七仏より渾七仏に正伝し、七仏より二十八代正伝しきたり、

第二十八代の祖師、菩提達磨高祖、みづから神丹国にいりて、二祖大祖正宗普覚大師に正伝し、六代つたはれて曹谿にいたる。東西都盧五十一代、すなはち正法眼蔵涅槃妙心なり、袈裟鉢盂なり。ともに先仏は先仏の正伝を保任せり。かくのごとくして仏々祖々正伝せり。

詮慧

○仏法を習うには、都て旧見を残さぬ也。小乗の法に付いて有為の法をば厭うべし。捨つべしと云うを、大乗に房ねて仏法とは談ずれども、解脱の義にはあらず。今「七仏向上より七仏に正伝し、七仏裏より七仏に正伝し、渾七仏より渾七仏に正伝し、七仏より二十八代正伝す」と云うこそ、始終にも拘わらず前後をも脱落すれ。「先仏の法」とは、いま衆生の為りたる新仏ありて、受け継ぐと習うは解脱なるべからず。取捨の躰は変われども、大小乗ともに不離取捨不棄旧見なり。今の「相伝」は先後の仏を不立、たとい、又立つとも日面月面なり、前後の詞に不可堕也。仏の名を聞くは解脱に似たれども未だし、両仏相逢するを相伝と思うべからず、一仏の上(に)相伝するなり。昨日は迷妄の衆生なれども、聞法の時は汝得吾皮肉骨髄。都盧五十一代なれども只正法眼蔵也。仏法は依法正法と習いて国土を立つれども、更(に)方域際限なし、身に障りなし。若障あれば身も小分に国土も狭少なり、所具の法(は)又如此。

○凡そ仏祖の相伝を未心得人は、法をのみ就くと心得て皮肉骨髄(は)一なることを知らず。この故を「七仏向上より七仏正伝し、七仏裏より七仏に正伝し、渾七仏に正伝し、七仏より二十八代正伝しきたる」とも云う。始終に関わらず染汚なき詞なり、教に若過若滅皆存大数(『法華文句記』「大正蔵」三四・一六七下)などと談ずる事あり。若過とは例えば人の年を云うに、四十に二三も過ぎぬれば五十とも云い、五十一二歳にも成りぬれば六十の齢(よわい)などと云う此の義也。若滅と云うは又四十二三の時も四十と云い、五十二をも五十と云い、皆存大数と云うは、只多きに就きて余るぞ足らぬぞをば云わず、ただ四十とも五十とも云う、これを皆存大数と云う歟。今の七仏を五十一代ぞ二十八代ぞなどと数えんこと必ずしも数に関わるべからずと思うべき也。正伝と云うも是程なるべし。

経豪

  • 仏祖正伝の次第、先々事旧了。所詮一仏より他仏に正伝する道理、両仏相対したるに面は似たれども、仏法正伝の理の方よりは百千の面々ありとも、只「七仏向上より七仏に正伝し、渾七仏より渾七仏に正伝する」道理なるべし。経巻知識に随う時、無師独悟の理顕わるる程の事也。
  • 具見于文、無殊子細。但「五十一代、正法眼蔵涅槃妙心なり、袈裟鉢盂なり」と云う詞ぞ。大いに迷わしく覚ゆる、其の故(に)正法眼蔵は、仏法乃至袈裟鉢盂等は別の物にて、此の法を人有って学し、人有って鉢盂袈裟等を伝持するとこそ、思い習わしたるに。「正法眼蔵涅槃妙心なり、袈裟鉢盂なり」とある詞、被驚くようなれども祖門の所談(は)、以鉢盂則正法眼蔵涅槃妙心と談ずる時、不始于今事也。如此談ずる時こそ能所彼此は離るれ。

 

しかあるに仏祖を参学する皮肉骨随、拳頭眼睛、おのおの道取あり。

いはゆる、あるいは鉢盂はこれ仏祖の身心なりと参学するあり、あるいは鉢盂はこれ仏祖の飯埦なりと参学するあり、あるいは鉢盂はこれ仏祖の眼睛なりと参学するあり、あるいは鉢盂はこれ仏祖の光明なりと参学するあり、あるいは鉢盂はこれ仏祖の真実体なりと参学するあり、あるいは鉢盂はこれ仏祖の正法眼蔵涅槃妙心なりと参学するあり、あるいは鉢盂はこれ仏祖の転身処なりと参学するあり、あるいは仏祖は鉢盂の縁底なりと参学するあり。かくのごとくのともがらの参学の宗旨、おのおの道得の処分ありといへども、さらに向上の参学あり。

詮慧

〇仏の六根六境はなきにあらず。その数は六と云わるれども別也。眼も尽十方界と説く、鼻孔をも虚空と説く、鉢盂(も)又かくの如し。鉢盂は仏祖・身心・飯埦・眼睛・光明・真実体・正法眼藏涅槃妙心・転身処・仏祖鉢盂の縁底と云う也。

仏弟子の所持は衣鉢より外の物なし、衣は袈裟也、鉢は今の鉢なり。宝と云うは、ただ衣鉢許(ばかり)也。仮令(たとい)衣鉢ならぬ物ありとも僧の物と為りぬれば、総(ての)名に被引いて衣鉢と云う也。凡夫の見解に替わること遥か也。

〇「鉢盂はこれ仏祖の身心なり、仏祖の飯埦なり、仏祖の光明なり、仏祖の真実体なり、仏祖の正法眼蔵涅槃妙心なり、仏祖の転身処なり」挙げらるれども、仏祖の身心は鉢盂也。仏祖の眼睛は鉢盂也とは、何ぞ挙げられざる不審なり。但「仏祖は鉢盂の縁底なりと参学するあり」とあれば、不審を残すべからざる物也。―「転身処」とは仏の転身するなり、鉢是也。「縁底」とは仏祖を縁底と差(指)すなり。鉢を仏の物の具の様に思うは僻事也。やがて鉢を仏と指すなり、仏を鉢と指すあり。―

〇「おのおの道得の処分ありと云えども、さらに向上の参学あり」と云う。「鉢盂はこれ仏祖の身心なりと参ずるあり」と云うより、皆云い連ねて「おのおの道得の処分ありと云えども、さらに向上の参学あり」と云う。右に連ぬる条々皆向上の参学ありとはささるる(不明)なり。

経豪

  • 是又如文。実(に)「仏祖を参学する時、皮肉骨髓・眼睛・拳頭を談ずる道取あり」と云う、尤(も)謂(り)。是則所談の様、不混凡見教家等の所談に可違故に。
  • 御釈に委(しく)見えたり。今の鉢盂の道理の千変万化すべき条、勿論非可疑。是は千万が一を挙ぐる也。此の外、百千無量の詞あるべき也。但此の御釈(の)内、「鉢盂はこれ仏祖の飯埦なりと参学す」と云う御釈ぞ不被驚。さぞかしと普通の詞に聞こゆる。但是も如今云心得は、自余の御釈には可向背也。能々可了見事也。又「仏祖は鉢盂の縁底なり」とあり、縁ははた(端・傍・側)、底はそこなるべし。是も鉢盂に付けて縁ある詞に聞こゆれども、是も普通の縁底とは不可思。全縁全底の道理なるべし。

 

先師天童古仏、大宋宝慶元年、住天童日、上堂云、記得、僧問百丈、如何是奇特事。百丈云、独坐大雄峰。大衆不得動著、且教坐殺者漢。今日忽有人問浄上座、如何是奇特事。只向佗道、有甚奇特。畢竟如何、浄慈鉢盂、移過天童喫飯。

しるべし、奇特事はまさに奇特人のためにすべし。奇特事には奇特の調度をもちゐるべきなり。これすなはち奇特の時節なり。しかあればすなはち、奇特事の現成せるところ、奇特鉢盂なり。

詮慧 天童段

〇「浄慈鉢盂、移過天童喫飯、奇特事」。問答に「百丈独坐大雄峰」と云う。此の詞、如何(が)大雄峰に其の徒衆多し、何(ぞ)独坐と云いしや。これを思うに世尊は、天井天下唯我独尊と被仰る、この「独」なるべき歟。所に就いては大雄峰と云わる。但仏の御詞よりも猶委細と云うべし。その故は「大衆不得動著」と云う。仏の「独」の御詞(は)、対人数(の)「独」と被仰るには非ず。所証の法(は)諸法実相と体脱し、三界唯一心と究尽す、尤も符号する所也。或(いは)仏身をば周遍法界とも云う、三界を滅とも云うべし、又三界の法を一身とも仏身とも脱体するなり。これ「殺仏」と聞こゆ。今の不動(不得動著)の故に。

〇「なにの奇特かあらん」(有甚奇特)と云う、これ独坐大雄峰已下の詞、これ程を挙げらる。世間に奇特と云うは、日来なかりつる事の初めて出現するを云うと心得(こころう)。今の奇特は初めて不出現・不穏没造作にあらず。誠に何の奇特か有らんと云いつべし。「如何ならんか奇特の事」と云うは不普通事を云うか、又何の奇特か有らんと問うか、喫飯するこれ奇特なり。両寺(浄慈・天童)堂頭も非奇特哉。初段にある先仏後仏の相伝の程ならば、此の「鉢盂移過」の事も両寺の間の心得合わすべきなり。

経豪

  • 是は天童上堂に百丈の詞を被上歟、天童の御詞をも又被上なり。「今日忽有人問浄上座」と云うより天童の御詞なるべし。所詮此の上堂、御詞の詮と云うは、浄慈鉢盂を天童に移して喫飯するを、今の「奇特事」と被談(が)所詮なるべし。元は浄慈寺の長老にて、令坐給いけるが、後に天童に移し給いけり。浄慈寺にて被用いけるを「奇特事」と被談歟。是れ打ち任せては、何事か奇特なるべきぞと覚えたれども、又奇特事ならず思う事を仏法の方よりは、奇特と断ぜんこそ、実の奇特事にては有るべけれ。
  • 是は「百丈は独坐大雄峰を奇特事」とせらる、「天童は浄慈鉢盂を移過天童するを奇特事」と云う。此の祖師与独坐(する)姿(の)鉢盂と天童とが「奇特事」とは奇特人の為にすべしとは云わるる也。総て仏祖の行住坐臥、進止動容、皆奇特事ならずと云う事あるべからず。

 

これをもて四天王をして護持せしめ、諸龍王をして擁護せしむる、仏道の玄軌なり。このゆゑに仏祖に奉献し、仏祖より附嘱せらる。仏祖の堂奥に参学せざるともがらいはく、仏袈裟は、絹なり、布なり、化絲のをりなせるところなりといふ。仏鉢盂は、石なり、瓦なり、鉄なりといふ。かくのごとくいふは、未具参学眼のゆゑなり。

詮慧

〇「四天王奉献」と云うは、「仏成道時四天王進之先仏鉢」云々(『大般若波羅蜜多経』四「大正蔵」五・一七上)

経豪

  • 最初には四天王仏に、御鉢を被奉りたりけり、其の事を被載歟。鉢盂をば諸龍王(をして)擁護せしむ。如文。

 

仏袈裟は仏袈裟なり、さらに絹布の見あるべからず。絹布等の見は旧見なり。仏鉢盂は仏鉢盂なり、さらに石瓦といふべからず、鉄木といふべからず。おほよそ仏鉢盂は、これ造作にあらず、生滅にあらず。去来せず、得失なし。新旧にわたらず、古今にかゝはれず。

仏祖の衣盂は、たとひ雲水を採集して現成せしむとも、雲水の籮籠にあらず。たとひ草木を採集して現成せしむとも、草木の籮籠にあらず。

その宗旨は、水は衆法を合成して水なり、雲は衆法を合成して雲なり。雲を合成して雲なり、水を合成して水なり。鉢盂は但以衆法、合成鉢盂なり。但以鉢盂、合成衆法なり。但以渾心、合成鉢盂なり。但以虚空、合成鉢盂なり。但以鉢盂、合成鉢盂なり。

詮慧 仏袈裟は絹也布也。

〇「絹布等見は旧見なり」。此の事、「鉢」も「袈裟」も仏と談じぬる上は其の見一なり。而祖師多或用紙、或蓮葉(の)如き用之。或いは斑(まだら)なる袈裟を憎み、或いは絹を不用、頗る今(の)義には相違して聞こゆ。但仏法(の)大意は、尤も「袈裟絹布の論」不可有。相伝とは法をのみ伝うと心得(は)僻事なり、衣鉢相伝の法なり。絹布は欲法なる故に、解脱の道に非ずっと云々、祖師達は争か此の義に述べき。然而絹を好斑なる袈裟を用いるは、定んで此の欲に可堕在故に、絹をば用いるべからず。斑なる袈裟をば不可用などと未愚の人心を計りて諫められ、紙衣・蓮葉などを用いるも、一向古き跡を学ぶ人や在ると也。物の了見云わんは様々有るべし。今疑尤非無謂、然而可心得方如此。

〇天童浄和尚、一生まだらなる袈裟を掛けられず。絹を不用、布を用いられ、しかば今の門下(の)守後(は)或有得無失者なり。

経豪

  • 如御釈。袈裟は只袈裟也、鉢盂は只鉢盂なるべし。絹布化絲等の旧見、残るべきにあらずと云う心地なり。化絲とは五百の中国の中に、桑木の下に童女化現する事あり。彼の童女の口より、絲を引き出す事あり。以彼絲織り出せるを如此云う也。絲を取りはてぬれば、彼童女隠形云々。(『法苑珠林』三五(「大正蔵」五三・五六一下)
  • 御釈に聞こえたり。今の雲水を集め草木を集めて現成せしむとも、此の雲水のよう草木のよう籮籠にあるべからずと也。
  • 此の御釈の心は所詮、全水全雲の理を合成と取るべきなり。故に「雲を合成して雲なり」と談ずる也、「水を合成して水なり」とは談ずる也。今の道理、所落居は「但以鉢盂、合成鉢盂」の理なるべし。水と談ずる時は全水、雲と談ずる時は全雲の道理を「水は衆法を合成して水なり、雲は衆法を合成して雲なり」とは云う也。

 

鉢盂は鉢盂に罣礙せられ、鉢盂に染汚せらる。いま雲水の伝持せる鉢盂、すなはち四天王奉献の鉢盂なり。鉢盂もし四天王奉献せざれば現前せず。

いま諸方に伝仏正法眼蔵の仏祖の正伝せる鉢盂、これ透脱古今底の鉢盂なり。

しかあれば、いまこの鉢盂は、鉄漢の舊見を覰破せり、木橛の商量に拘牽せられず、瓦礫の声色を超越せり。石玉の活計を罣礙せざるなり。碌塼といふことなかれ、木橛といふことなかれ。かくのごとく承当しきたれり。

詮慧

〇「鉢盂は但以衆法、合成鉢盂なり」とある、心得難けれども仏鉢と習う上は、何を合成して何れを始め終りと云い難し。鉢に始終あるべからざる故に、「鉢盂は鉢盂に罣礙せられ、鉢盂に染汚せらる」と云う。仏法の二法合成する、これを僧宝と云う故に雲水と習うなり。

〇今の人も「鉢を持するは、四天王の奉献」と知るべし。いづくの山水石もしくは、いかなる轆轤(ろくろ)師か、挽きたると云わば仏鉢なるべからずと也。これらを旧見とは云うなり、嫌う処なり。

経豪

  • 如文。実(際)にも「鉢盂は鉢盂に罣礙せられ、鉢盂に染汚せらるべき」也。
  • 今の道理(は)共(に)仏祖正伝の義也。是を「透脱古今底の鉢盂」とは可云也。
  • 如御釈。無殊子細。此の道理被載、右の如し。

鉢盂(終)

これは筆者の勉学の為に作成したもので、原文(曹洞宗全書・註解全書)による歴史的かなづかい等は、小拙による改変である事を記す。

 

正法眼蔵虚空

正法眼蔵 第七十 虚空

    一

這裏是什麼處在のゆゑに、道現成をして佛祖ならしむ。佛祖の道現成、おのれづから嫡々するゆゑに、皮肉骨髓の渾身せる、掛虚空なり。虚空は、二十空等の群にあらず。おほよそ、空たゞ二十空のみならんや、八萬四千空あり、およびそこばくあるべし。

この巻の示衆年月日は寛元三(1245)年三月六日と前巻『自証三昧』巻(寛元二(1244)年二月二十九日)『大修行』巻(寛元二年三月九日)と一年ぶりの説法であり、その間は『建撕記』によると寛元二年二月二十九日には大仏寺選定地に鍬入れし四月二十一日には法堂の棟上儀式、三か月後の七月十八日には大仏寺開堂説法さらに九月一日には在家信者に対しての法会、十一月には僧堂棟上式等有っての『虚空』巻提唱です。

「這裏是什麼処在」の出典は『行持上』巻で説く宣宗と黄蘗との「不著仏求、不著法求、不著僧求、長老用礼何為」の宣宗書記の質問に対し黄蘗がいきなり平手打ちし、質問に対しては「不著仏求、不著法求、不著僧求、常礼如是事」と答え再度書記を平手打ちし、書記が怒り黄檗に対し「太麁生」つまり「ひどくあらっぽいな」と云った時に答えた黄檗のことばが「這裏是什麼処在、更説什麼麁細」と答えた前半部に云う「ここをどこだとおもっている」からの出典だと考えられますが、他にも『臨済録』勘辨に普化の発語としても知られます。

この巻での言わんとする要旨は「這裏・ここ」と「虚空」の無差別を言わんが為の巻頭言で、「皮肉骨髄の渾身せる掛虚空」は『摩訶般若波羅蜜』巻からの借用語で、如浄の語としてふと思い憑いた如くに付言されます。また虚空は『大品般若経』で説明するような「内空、外空、有為空、無為空」等々に概念化された「空」ではなく、尽十方界が虚空の真実であるとのイントロダクション(序論)です。

 

    二

撫州石鞏慧藏禪師、問西堂智藏禪師、汝還解捉得虚空麼。西堂曰、解捉得。師曰、儞作麼生捉。西堂以手撮虚空 師曰、儞不解捉虚空。西堂曰、師兄作麼生捉。師把西堂鼻孔拽。西堂作忍痛聲曰、太殺人、拽人鼻孔、直得脱去。師曰、直得恁地捉始得。

この古則が最初に取り挙げる公案ですが、出典は『景徳伝灯録』六・石鞏章(「大正蔵」五一・二四八・中)とされますが『真字正法眼蔵』下・四十九則にも取り扱われます。

石鞏道の汝還解捉得虚空麼。なんぢまた通身是手眼なりやと問著するなり。西堂道の解捉得。虚空一塊觸而染汚なり。染汚よりこのかた、虚空落地しきたれり。石鞏道の儞作麼生捉。喚作如々、早是變了也なり。しかもかくのごとくなりといへども、隨變而如去也なり。西堂以手撮虚空。只會騎虎頭、未會把虎尾なり。石鞏道、儞不解捉虚空。たゞ不解捉のみにあらず、虚空也未夢見在なり。しかもかくのごとくなりといへども、年代深遠、不欲爲伊擧似なり。西堂道、師兄作麼生。和尚也道取一半、莫全靠某甲なり。石鞏把西堂鼻孔拽。

しばらく參學すべし、西堂の鼻孔に石鞏藏身せり。あるいは鼻孔拽石鞏の道現成あり。しかもかくのごとくなりといへども、虚空一團、磕著築著なり。

西堂作忍痛聲曰、太殺人、拽人鼻孔、直得脱去。

從來は人にあふとおもへども、たちまちに自己にあふことをえたり。しかあれども、染汚自己即不得なり、修己すべし。

石鞏道、直得恁地捉始得。

恁地捉始得はなきにあらず、たゞし石鞏と石鞏と、共出一隻手の捉得なし。虚空と虚空と、共出一隻手の捉得あらざるがゆゑに、いまだみづからの費力をからず。

これから道元禅師によるコメントですが、これまでの拈提とは違い著語と云った方がいいでしょう。

まづは撫州(江西省臨川)の石鞏(地名)慧蔵(生没年不詳)が馬祖道一(709―788)の兄弟弟子の西堂智蔵(735―814)に問うた、「汝(智蔵)は虚空というものを捉えられるか」に対しての道元禅師の著語は「汝また通身是手眼なりやと問著するなり」と通身と虚空を同性と把捉しての著語で、ともに尽十方界と置き換えれば何ら違和感はありません。(『観音』巻冒頭に説く雲厳と道吾の話・参照)

先の石鞏の問いに対し西堂は「虚空を捉えることはできる」に対しての著語は、「虚空の一塊は触れて、虚空と宣揚した途端に間違い(染汚)になるとの意で、「染汚よりこのかた虚空落地しきたれり」は染汚と云う固定観念でものごとを把捉すると同時に、虚空と云う真実態は見えなくなる事を落地と云い換えたものです。

そこで石鞏が「你(西堂)はどのように捉えるか」に対しては「喚作如々、早是変了也」との著語ですが、作麼生(どのように)を如々と云い換えての事ですが、両方とも一場の一瞬を捉えての現成で、全体を把捉することは不可能ですから、如と作した時にはその数秒後には変化しているとの言で、物理学で云う量子力学の定点観測また分子生物学で云う動的平衡論で説明する特定法と似ています。

さらに「随変而如去也」と語調を変え常時変化し如の状態で去るとの著語で、「作麼」と「如」との普遍性を説くものです。

次に西堂が実際に示した「手で虚空をつまむ」動作に対しては、「只会騎虎頭、未会把虎尾」と「西堂の行為は虎の頭に騎っているが虎の尻尾は捉えていない」との言で、西堂の不徹底を言う著語です。

そこで兄弟子の石鞏の云う「你不解捉虚空」に対しては、「ただ不解捉」とのみ西堂を批評する石鞏を諫め、石鞏自身も「未だ虚空を夢に見てないぞ」と言い、それは「年代深遠、不欲為伊挙似」という『臨済録』行録(「大正蔵」四七・五〇五・上)での仰山慧寂(807―883)が師匠の潙山霊祐(771―853)に云ったように、「虚空は捉えられない(年代深遠)から伊(かれ)の為に挙似することはできない」と石鞏が云う処の「不解促」と否定ばかりでは老婆親切はないとの著語です。

西堂は石鞏から「不解促」との言に対し、西堂は居直ったかの態度での「師兄作麼生」に対し道元禅師は「和尚也道取一半、莫全靠某甲」と『真字正法眼蔵』上・一則に挙げる石頭希遷が青原行思に云い寄った語を借用し、西堂の態度を相手に投げ売りするのではなく、自分の過不足の半分を云い相手に任せるなとの著語です。

ここでの「石鞏把西堂鼻孔拽」は馬祖道一門下での典型的接化法だと思われ、『真字正法眼蔵』中・八十二則でも馬祖(709―788)と百丈懐海(749―814)による「野鴨子の話」として取り扱われますが、「石鞏が西堂の鼻の孔に手を掛け拽く」と云う態度に対しての著語は、「西堂の鼻孔に石鞏蔵身せり」また「鼻孔拽石鞏」と虚空と石鞏と西堂の同時現成とでも云い得る状況との著語で、さらに「虚空一団、磕著築著」と虚空は梵語で云うシュンニャータとは違い、『転法輪』巻で五祖法演(―1104)が説くように法性が充ち満ちているとのコメントですが、現代宇宙論でも云うように、我々を取り囲む空間は素粒子ダークマターと呼ばれる暗黒物質に充ち満ちているとの見解に合致するものです。

次に西堂が云った「太殺人(人殺し)拽人鼻孔(そんなに人の鼻孔を拽くと)直得脱去(すぐに鼻がもげてしまう)」に対しての、「従来は人に逢うと思えども、忽ちに自己に逢うことを得たり」の「人に逢う」とは虚空という真実を他人事としての意、「自己に逢う」とは全自己の自己・本来面目の自己・自証三昧の自己を意味するもので、前に云う処の虚空という真実が痛を介して石鞏と自身の同時現成を「自己に逢うことを得たり」との著語で、次に言う「染汚の自己は即ち不得なり」の染汚自己は全自己とは対極的な自我意識下の自己を云うもので、全自己を修せよ(修己)との西堂に対する道元禅師の老婆心です。

最後に云う石鞏の「直得恁地捉始得」直に恁地捉するを得て始めて得てん。とは石鞏が西堂に無理やり虚空の実体を痛得せしめた事を云うものですが、この石鞏の自信に満ちた言動も虚空の側面から俯瞰すれば、「捉得あらざる」であり「貴力をからず」との著語ですが理解しづらい所です。

おほよそ盡界には、容虚空の間隙なしといへども、この一段の因縁、ひさしく虚空の霹靂をなせり。石鞏西堂よりのち、五家の宗匠と稱ずる參學おほしといへども、虚空を見聞測度せるまれなり。石鞏西堂より前後に、弄虚空を擬するともがら面々なれども、著手せるすくなし。石鞏は虚空をとれり、西堂は虚空を覰見せず。大佛まさに石鞏に爲道すべし、いはゆるそのかみ西堂の鼻孔をとる、捉虚空なるべくは、みづから石鞏の鼻孔をとるべし。指頭をもて指頭をとることを會取すべし。しかあれども、石鞏いさゝか捉虚空の威儀をしれり。たとひ捉虚空の好手なりとも、虚空の内外を參學すべし 。虚空の殺活を參學すべし。虚空の輕重をしるべし。佛々祖々の功夫辦道、發心修證、道取問取、すなはち捉虚空なると保任すべし。

この段は語句ごとの著語の形式は用いずに、拈提という方式で全体の評を与えるもので、先程までの混み入った難解さはありません。

「おほよそ尽界には、容虚空の間隙なしといへども、この一段の因縁、ひさしく虚空の霹靂をなせり」

尽界=虚空と異句同義語と規定し、石鞏と西堂の問答は稲光り(霹靂)のようであると。

「石鞏西堂よりのち、五家の宗匠と称ずる参学おほしといへども、虚空を見聞測度せるまれなり。石鞏西堂より前後に、弄虚空を擬するともがら面々なれども、著手せるすくなし。石鞏は虚空をとれり、西堂は虚空を覰見せず」

石鞏・西堂の時代は九世紀晩唐に差し掛かる時代状況で、その頃は五家と云われる法眼・潙仰・曹洞・雲門・臨済等はなく、五祖法演(―1104)以降の北宋晩期から南宋初期の状況を説明するものです。

「石鞏は虚空をとれり、西堂は虚空を覰見せず」と字義通り解釈すると、石鞏は虚空を理解し西堂は理解していないと読み取れますが、語句ごとの著語でも示されたように「西堂が手でつまむように虚空を覰見」した道元禅師の拈語は「只会騎虎頭、未会把虎尾」と全否定ではないので、この処の解釈は『御抄』(「註解全書」八・五四四)でも云うように「覰見の見は見不見の見なるべし、虚空の上の見」との註解に従えば両人共に五分五分の理解とした道元禅師特有な言い様です。

「大仏まさに石鞏に為道すべし、いはゆるそのかみ西堂の鼻孔をとる、捉虚空なるべくは、みづから石鞏の鼻孔をとるべし。指頭をもて指頭をとることを会取すべし」

吉嶺の仮り住まいから大仏寺での最初の説法の意気込みから「大仏まさに石鞏に申し伝える」との語感があります。ここに言う「みづから石鞏の鼻孔をとるべし」とは先に説く著語で、「西堂の鼻孔に石鞏蔵身せり。あるいは鼻孔拽石鞏」の立場を変えて主客同物・能所合一を更に説いたものです。

「しかあれども、石鞏いさゝか捉虚空の威儀を知れり。たとひ捉虚空の好手なりとも、虚空の内外を参学すべし 。虚空の殺活を参学すべし。虚空の輕重を知るべし。仏々祖々の功夫辦道、発心修証、道取問取、すなはち捉虚空なると保任すべし」

前には石鞏の不徹底を説くものでしたが、そうではあるがと石鞏には「捉虚空の好手」と一定の評価を与えながら、「虚空の内外」「虚空の殺活」「虚空の軽重」等を参学し、「仏々祖々の功夫辦道、発心修証」等の虚空と云う真実態を身につけろ(保任)と石鞏慧蔵に思いを成す提唱です。

 

先師天童古佛道、渾身似口掛虚空。

あきらかにしりぬ、虚空の渾身は虚空にかゝれり。

この偈は『摩訶般若波羅蜜』巻にて取り挙げられた「渾身似口掛虚空、不問東西南北風、一等為他談般若。滴丁東丁滴丁東。」からの借用句で、わづか一行のみの拈語ですが、冒頭部に説く「皮肉骨髄の渾身せる、掛虚空」と、全てが虚空に包摂包含される状態を、先程の「虚空の内外を参学すべし」と連関させた導入句です。

 

    四

洪州西山亮座主、因參馬祖。祖問、講什麼經。師曰、心經。祖曰、將什麼講。師曰、將心講。祖曰、心如工伎兒、意如和伎者。六識爲伴侶、爭解講得經。師曰、心既講不得、莫是虚空講得麼。祖曰、卻是虚空講得。師拂袖而退。祖召云、座主。師廻首。祖曰、從生至老、只是這箇。師因而有省。遂隱西山、更無消息。

しかあればすなはち、佛祖はともに講經者なり。講經はかならず虚空なり。虚空にあらざれば一經をも講ずることをえざるなり。心經を講ずるにも、身經を講ずるにも、ともに虚空をもて講ずるなり。虚空をもて思量を現成し、不思量を現成せり。有師智をなし、無師智をなす。生知をなし、學而知をなす、ともに虚空なり。作佛作祖、おなじく虚空なるべし。

次に「心」と「虚空」についての考察ですが、この話題は『真字正法眼蔵』上・四則にも取り挙げるものですが試訳しますと、

洪州西山亮座主、因参馬祖。祖問、講什麼経。

洪州(江西省・現在の南昌市一帯)の西山(南昌山)という処の亮(生没年不詳)と云う座主(経論師)、因みに馬祖道一(709―788)に参禅す。馬祖が問う、什麼(なに)のお経を講ずるか。

師日、心経。

亮が答える、般若心経。

祖日、将心講。

亮は答える、心をもって講義します。

祖日、心如工伎児、意如和伎者。六識為伴侶、争解講得経。

馬祖は云う、心は工伎児(くぎじ・主役の役者)の如く、意は和伎者(わぎしゃ・脇役)の如し。六識(眼耳鼻舌心意)は付随で、どうして経を講じられるか。

師日、心既講不得、莫是虚空講得麼。

亮が云う、心で講じ得ないなら、虚空が講じ得ることはないですか。

祖日、却是虚空講得。

馬祖が云う、かえって虚空が(心を)講じ得る。

師払袖而退。

亮座主は衣の袖を払い退出した。(『景徳伝灯録』八・亮座主章には払袖の前に(「亮不肯(うけがわず)」の語がある)

祖召従生至老、只是這箇。

馬祖が云う、生より老に至るまで、ただこれだけ。

―此処に云う這箇は冒頭に説く這裏是什麼在に通底するものです―

師因而有省。遂隠西山、更無消息。

亮座主は這箇の一語で悟り、遂に西山(厭原山)に隠棲し、更に消息を絶った。

―この這箇とは馬祖が亮座主に呼びかけた「座主」という全存在の一語を示唆するもので、所謂は経文に説く概念論ではなく現成の生きた這裏は虚空という全機現と連通するものを言わ示さんが為で、消息を絶ったという事は馬祖との問答前は一寺の住持職を成し雲水も教導していた世間体の利害得失・名門利養を断捨離したことを云うものです。

「しかあればすなはち、仏祖はともに講経者なり。講経は必ず虚空なり。虚空にあらざれば一経をも講ずることを得ざるなり」

本則に対する拈提です。仏祖=講経者=虚空のセオリーで、全体を真実底と置き替えれば理解し易く、真実(虚空)が伴わなければ、どんな経文(ことば)も講じられないとの拈語です。

「心經を講ずるにも、身經を講ずるにも、ともに虚空をもて講ずるなり。虚空をもて思量を現成し、不思量を現成せり」

言わんとする要旨は前文と同様「虚空」を媒介にし過不足なく説かんが為のものです。

「有師智をなし、無師智をなす。生知をなし、学而知をなす、ともに虚空なり。作仏作祖、同じく虚空なるべし」

同様に虚空の遍満性を説かんが為の語法ですが、有師智・無師智を付言することで一年前の『自証三昧』巻との連関・連続性の意図を想定したものでしょうか。

 

    五

第二十一祖婆修盤頭尊者道、

心同虚空界 示等虚空法 證得虚空時 無是無非法

いま壁面人と人面壁と、相逢相見する墻壁心枯木心、これはこれ虚空界なり。應以此身得度者、即現此身、而爲説法、これ示等虚空法なり。應以佗身得度者、即現佗身、而爲説法、これ示等虚空法なり。被十二時使、および使得十二時、これ證得虚空時なり。石頭大底大、石頭小底小、これ無是無非法なり。かくのごとくの虚空、しばらくこれを正法眼藏涅槃妙心と參究するのみなり。

本則に提示される偈は二十一祖婆修盤頭ではなく第七祖婆須蜜の誤用で、虚空の語に傾中するあまりこのような誤りをしたものでしょう。

読みは「心は虚空界に同じく、虚空の法を示等す。虚空を証得する時、是も無く非法もなし」と訓読します。

「いま壁面人と人面壁と、相逢相見する墻壁心枯木心、これはこれ虚空界なり」

初句の心と虚空界についての拈語で、壁面人とは壁に面している人、人面壁は人が面する壁と解しますが、人も壁も共々変化しない在り様を只管打坐の別称で表現し、「相逢相見」と一体を説き更に変わらないものの代表に墻壁・枯木とし、初句は心と虚空界を同等視するものですから、墻壁心・枯木心は虚空界との拈提です。

「示等虚空法」に対する拈語を『法華経』普門品で説く「応以此身得度者、即現此身、而為説法」又は「応以他身得度者、即現他身、而為説法」と云うように、この二句で以て全体を表徴し虚空の中に包有せしめた考察です。

「被十二時使、使得十二時」は趙州従諗が僧に対し「汝は十二時にこき使われ、老僧は十二時を使い得る」の語を「証得虚空時」と同定するものですが、日常生活を虚空の証得としたものです。

「石頭大底大、石頭小底小」は『遍参』巻にも援用されますが、大きい石小さな石はそのままで過不足なくを云い、「是もなく非法も無し」との拈提です。

これらの今まで述べた全ての虚空(真実)を正法眼蔵涅槃妙心と同性同等に参究せよとの結論です。

気になる点がこの巻の奥書によると書写は後代の義雲で、次巻の『鉢盂』巻は懐弉が書写している以外は『出家』巻まで懐弉の名が刻されていない事と。『虚空』巻と『自証三昧』巻との間に一年のブランクに関連があるのか考察する余地がありそうです。

 

正法眼蔵 第七十 虚空

爾時寛元三年乙巳三月六日在越宇大仏寺示衆

 

 

正法眼蔵第七十「虚空」を読み解く

正法眼蔵第七十「虚空」を読み解く

 

 這裏是什麼處在のゆゑに、道現成をして佛祖ならしむ。佛祖の道現成、おのれづから嫡々するゆゑに、皮肉骨髓の渾身せる、掛虚空なり。虚空は、二十空等の群にあらず。おほよそ、空たゞ二十空のみならんや、八萬四千空あり、およびそこばくあるべし。

 撫州石鞏慧藏禪師、問西堂智藏禪師、汝還解捉得虚空麼。西堂曰、解捉得。師曰、儞作麼生捉。西堂以手撮虚空 師曰、儞不解捉虚空。西堂曰、師兄作麼生捉。師把西堂鼻孔拽。西堂作忍痛聲曰、太殺人、拽人鼻孔、直得脱去。師曰、直得恁地捉始得。

 石鞏道の汝還解捉得虚空麼。なんぢまた通身是手眼なりやと問著するなり。西堂道の解捉得。虚空一塊觸而染汚なり。染汚よりこのかた、虚空落地しきたれり。石鞏道の儞作麼生捉。喚作如々、早是變了也。しかもかくのごとくなりといへども、隨變而如去也なり。西堂以手撮虚空。只會騎虎頭、未會把虎尾なり。石鞏道、儞不解捉虚空。たゞ不解捉のみにあらず、虚空也未夢見在なり。しかもかくのごとくなりといへども、年代深遠、不欲爲伊擧似なり。西堂道、師兄作麼生。和尚也道取一半、莫全靠某甲なり。石鞏把西堂鼻孔拽。

 しばらく參學すべし、西堂の鼻孔に石鞏藏身せり。あるいは鼻孔拽石鞏の道現成あり。しかもかくのごとくなりといへども、虚空一團、磕著築著なり。

 西堂作忍痛聲曰、太殺人、拽人鼻孔、直得脱去。

 從來は人にあふとおもへども、たちまちに自己にあふことをえたり。しかあれども、染汚自己即不得なり、修己すべし。

 石鞏道、直得恁地捉始得。

 恁地捉始得はなきにあらず、たゞし石鞏と石鞏と、共出一隻手の捉得なし。虚空と虚空と、共出一隻手の捉得あらざるがゆゑに、いまだみづからの費力をからず。

 おほよそ盡界には、容虚空の間隙なしといへども、この一段の因縁、ひさしく虚空の霹靂をなせり。石鞏西堂よりのち、五家の宗匠と稱ずる參學おほしといへども、虚空を見聞測度せるまれなり。石鞏西堂より前後に、弄虚空を擬するともがら面々なれども、著手せるすくなし。石鞏は虚空をとれり、西堂は虚空を覰見せず。大佛まさに石鞏に爲道すべし、いはゆるそのかみ西堂の鼻孔をとる、捉虚空なるべくは、みづから石鞏の鼻孔をとるべし。指頭をもて指頭をとることを會取すべし。しかあれども、石鞏いさゝか捉虚空の威儀をしれり。たとひ捉虚空の好手なりとも、虚空の内外を參學すべし。虚空の殺活を參學すべし。虚空の輕重をしるべし。佛々祖々の功夫辦道、發心修證、道取問取、すなはち捉虚空なると保任すべし。

 先師天童古佛道、渾身似口掛虚空。

 あきらかにしりぬ、虚空の渾身は虚空にかゝれり。

 洪州西山亮座主、因參馬祖。祖問、講什麼經。師曰、心經。祖曰、將什麼講。師曰、將心講。祖曰、心如工伎兒、意如和伎者。六識爲伴侶、爭解講得經。師曰、心既講不得、莫是虚空講得麼。祖曰、卻是虚空講得。師拂袖而退。祖召云、座主。師廻首。祖曰、從生至老、只是這箇。師因而有省。遂隱西山、更無消息。

 しかあればすなはち、佛祖はともに講經者なり。講經はかならず虚空なり。虚空にあらざれば一經をも講ずることをえざるなり。心經を講ずるにも、身經を講ずるにも、ともに虚空をもて講ずるなり。虚空をもて思量を現成し、不思量を現成せり。有師智をなし、無師智をなす。生知をなし、學而知をなす、ともに虚空なり。作佛作祖、おなじく虚空なるべし。

 第二十一祖婆修盤頭尊者道、

  心同虚空界 示等虚空法 證得虚空時 無是無非法

 いま壁面人と人面壁と、相逢相見する墻壁心枯木心、これはこれ虚空界なり。應以此身得度者、即現此身、而爲説法、これ示等虚空法なり。應以佗身得度者、即現佗身、而爲説法、これ示等虚空法なり。被十二時使、および使得十二時、これ證得虚空時なり。石頭大底大、石頭小底小、これ無是無非法なり。

 かくのごとくの虚空、しばらくこれを正法眼藏涅槃妙心と參究するのみなり。

 

 正法眼藏虚空第七十

 

  爾時寛元三年乙巳三月六日在越宇大佛寺示衆

  弘安二年己卯五月十七日在同國中浜新善光寺書冩之 義雲

 

正法眼蔵を読み解く虚空」(二谷正信著)

https://karnacitta.hatenablog.jp/entry/kokuu

 

詮慧・経豪による註解書については

https://karnacitta.hatenablog.jp/entry/2020/03/10/000000

 

禅研究に関しては、月間アーカイブをご覧ください

https://karnacitta.hatenablog.jp/

 

道元永平寺―『福井県史』通史編2中世より抜書(一部改変)

https://karnacitta.hatenablog.jp/entry/2021/08/14/173407