正法眼蔵を読み解く

現代人による正法眼蔵解説

詮慧・経豪 正法眼蔵第五十 洗面 (聞書・抄)

詮慧・経豪 正法眼蔵第五十 洗面 (聞書・抄)

法華経云、以油塗身、澡浴塵穢、著新浄衣、内外倶浄。いはゆるこの法は、如来まさに法華会上にして、四安楽行の行人のためにときましますところなり。余会の説にひとしからず、余経におなじかるべからず。しかあれば、身心を澡浴して香油をぬり、塵穢をのぞくは第一の仏法なり。新浄の衣を著する、ひとつの浄法なり。塵穢を澡浴し、香油を身に塗するに、内外倶浄なるべし。内外倶浄なるとき、依報正報、清浄なり。しかあるに、仏法をきかず、仏道を参ぜざる愚人いはく、澡浴はわづかにみのはだへをすゝぐといへども、身内に五臓六腑あり。かれらを一々に澡浴せざらんは、清浄なるべからず。しかあれば、あながちに身表を澡浴すべからず。かくのごとくいふともがらは、仏法いまだしらず、きかず、いまだ正師にあはず、仏祖の児孫にあはざるなり。しばらくかくのごとくの邪見のともがらのことばをなげすてて、仏祖の正法を参学すべし。いはゆる諸法の辺際いまだ決断せず、諸大の内外また不可得なり。かるがゆゑに、身心の内外また不可得なり。

詮慧

〇諸法の辺際いまだ決断せず、諸大の内外また不可得也という、この諸大は人身の四大五大等なり。

経豪

  • 文に聞こえたり。実(に)一旦は愚人の所存も非無謂、但是凡夫。仏法所談時は不可用儀なり。仏祖の身心の様、能々可了見事也。仏祖与澡浴とのあわいも如何なるべきぞ。身を以て水を澡浴すともや心得べき。又澡浴(が)澡浴すともや心得べき。仏祖の仏祖を澡浴ともや云うべからん。此の水の様も一方に難取定。人間の水に四見の不同あるがゆえに、只我見を先とせずして、仏祖の古義に如此、澡浴の法あり。是れ則ち内外(の)俱(に)、浄の道理なるべしと可取信なり。

 

しかあれども、最後身の菩薩、すでにいまし道場に坐し、成道せんとするとき、まづ袈裟を洗浣し、つぎに身心澡浴す。これ三世十方の諸仏の威儀なり。最後身の菩薩と余類と、諸事みなおなじからず。その功徳智恵、身心荘厳、みな最尊最上なり。澡浴洗浣の法もまたかくのごとくなるべし。いはんや諸人の身心、その辺際、ときにしたがうてことなることあり。いはゆる一坐のとき、三千界みな坐断せらるゝ。このとき、かくのごとくなりといへども、自佗の測量にあらず、仏法の功徳なり。その身心量また五尺六尺にあらず。五尺六尺はさだまれる五尺六尺にあらざるゆゑなり。処在も、此界佗界、尽界無量尽界等の有辺無辺にあらず。遮裏是什麼処在、説細説麁のゆゑに。心量また思量分別のよくしるべきにあらず、不思量不分別のよくきはむべきにあらず。身心量かくのごとくなるがゆゑに、澡浴量もかくのごとし。この量を拈得して修証する、これ仏々祖々の護念するところなり。計我をさきとすべからず、計我を実とすべからず。

経豪

  • 如文。日来吾我の見に任せて、五臓六腑を心得て、浄不浄の詞を論ぜば、五臓六腑等を細塵に抹して、即空ならしめて、大海水を尽して洗とも浄か清浄ならんとあり。尤有謂。又空中を洗と云う事いかなるべきぞ。水許りまことに可用にあらず、余の五大も以同期其の上は空中を洗うと云う義、争か無かるべき。其れと云うは全空なる道理を以て、即空ならしむとも、又空中を洗とも可談也。此の時更(に)残る垢穢あるべからず、ゆえに内外の清浄を成就する也。

 

しかあればすなはち、かくのごとく澡浴し、浣洗するに、身量心量を究尽して清浄ならしむるなり。たとひ四大なりとも、たとひ五蘊なりとも、たとひ不壊性なりとも、澡浴するにみな清浄なることをうるなり。これすなはちたゞ水をきたしすゝぎてのち、そのあとは清浄なるとのみしるべきにあらず。水なにとして本浄ならん、本不浄ならん。本浄本不浄なりとも、来著のところをして浄不浄ならしむといはず。たゞ仏祖の修証を保任するとき、用水洗浣、以水澡浴等の仏法つたはれり。これによりて修証するに、浄を超越し、不浄を透脱し、非浄非不浄を脱落するなり。しかあればすなはち、いまだ染汚せざれども澡浴し、すでに大清浄なるにも澡浴する法は、ひとり仏祖道のみに保任せり、外道のしるところにあらず。もし愚人のいふがごとくならば、五臓六腑を細塵に抹して即空ならしめて、大海水をつくしてあらふとも、塵中なほあらはずは、いかでか清浄ならん。空中をあらはずは、いかでか内外の清浄を成就せん。愚夫また空を澡浴する法、いまだしらざるべし。空を拈来して空を澡浴し、空を拈来して身心を澡浴す。澡浴を如法に信受するもの、仏祖の修証を保任すべし。

 

いはゆる仏々祖々、嫡々正伝する正法には、澡浴をもちゐるに、身心内外、五臓六腑、依正二報、法界虚空の内外中間、たちまちに清淨なり。香花をもちゐてきよむるとき、過去現在未来、因縁行業、たちまちに清淨なり。

経豪

  • 水に不可限。以香華をきよむるとき、三世共に忽ちに清浄也とあり。仏祖澡浴の道理如此なるべきなり。

 

仏言、三沐三薫、身心清淨。しかあれば、身をきよめ心をきよむる法は、かならず一沐しては一薫し、かくのごとくあひつらなれて、三沐三薫して、礼仏し転経し、坐禅し経行するなり。経行をはりてさらに端坐坐禅せんとするには、かならず洗足するといふ。足けがれ触せるにあらざれども、仏祖の法、それかくのごとし。それ三沐三薫すといふは、一沐とは一沐浴なり、通身みな沐浴す。しかうしてのち、つねのごとくして衣裳を著してのち、小爐に名香をたきて、ふところのうちおよび袈裟坐処等に薫ずるなり。しかうしてのちまた沐浴してまた薫ず。かくのごとく三番するなり。これ如法の儀なり。

 

このとき、六根六塵あらたにきたらざれども、清浄の功徳ありて現前す。うたがふべきにあらず。三毒四倒いまだのぞこほらざれども、清浄の功徳たちまちに現前するは仏法なり。たれか凡慮をもて測度せん、なにびとか凡眼をもて覰見せん。たとへば、沈香をあらひきよむるとき、片々にをりてあらふべからず。塵々に抹してあらふべからず。たゞ挙体をあらひて清浄をうるなり。仏法にかならず浣洗の法さだまれり。あるいは身をあらひ心をあらひ、足をあらひ面をあらひ、目をあらひくちをあらひ、大小二行をあらひ、手をあらひ、鉢孟をあらひ、袈裟をあらひ、頭をあらふ。これらみな三世の諸仏諸祖の正法なり。仏法僧を供養したてまつらんとするには、もろもろの香をとりきたりては、まづみづからが両手をあらひ、嗽口洗面して、きよきころもを著し、きよき盤に浄水をうけて、この香をあらひきよめて、しかうしてのちに仏法僧の境界には供養したてまつるなり。ねがはくは摩黎山の栴檀香を、阿那婆達池の八功徳水してあらひて、三宝に供養したてまつらんことを。

洗面は西天竺国よりつたはれて、東震旦国に流布せり。諸部の律にあきらかなりといふとも、なほ仏祖の伝持、これ正嫡なるべし。数百歳の仏々祖々おこなひきたれるのみにあらず、億千万劫の前後に流通せり。たゞ垢膩をのぞくのみにあらず、仏祖の命脈なり。いはく、もしおもてをあらはざれば、礼をうけ佗を礼する、ともに罪あり。自礼礼佗、能礼所礼、性空寂なり、性脱落なり。かるがゆゑに、かならず洗面すべし。洗面の時節、あるいは五更、あるいは昧旦、その時節なり。先師の天童に住せしときは、三更の三点をその時節とせり。裙褊衫を著し、あるいは直裰を著して、手巾をたづさへて、洗面架におもむく。手巾は一幅の布、ながさ一丈二尺なり。そのいろ、しろかるべからず、しろきは制す。

三千威儀経云、当用手巾有五事。一者当拭上下頭。二者当用一頭拭手、以一頭拭面。三者不得持拭鼻。四者以用拭膩汚当即浣之。五者不得拭身体、若澡浴各当自有巾。まさに手巾を持せんに、かくのごとく護持すべし。手巾をふたつにをりて、左のひぢにあたりて、そのうへにかく。手巾は半分はおもてをのごひ、半分にては手をのごふ。はなをのごふべからずとは、はなのうち、および鼻涕をのごはず。わきせなかはらへそもゝはぎを、手巾してのごふべからず。垢膩にけがれたらんに、洗浣すべし。ぬれしめれらんは、火に烘じ、日にほしてかわかすべし。手巾をもて沐浴のときもちゐるべからず。雲堂の洗面処は後架なり。後架は照堂の西なり、その屋図つたはれり。庵内および単寮は、便宜のところにかまふ。

経豪

  • 如文。洗面尤可用法なり。

 

つぎに手巾のおもてをのごふはしにて、のごひかわかすべし。しかうしてのち、手巾もとのごとく脱しとりて、ふたへにして左臂にかく。雲堂の後架には、公界の拭面あり。いはゆる一疋布をまうけたり。烘櫃あり、衆家ともに拭面するに、たらざるわづらひなし。かれにても頭面のごふべし。また自己の手巾をもちゐるも、ともにこれ法なり。洗面のあひだ、桶杓ならしておとをなすこと、かまびすしくすることなかれ。湯水を狼藉にして、近辺をぬらすことなかれ。ひそかに観想すべし、後五百歳にむまれて、辺地遠島に処すれども、宿善くちずして古仏の威儀を正伝し、染汚せず修証する、随喜歓喜すべし。雲堂にかへらんに、軽歩声低なるべし。耆年宿徳の草庵、かならず洗面架あるべし。洗面せざるは非法なり。洗面のとき、面薬をもちゐる法あり。おほよそ嚼楊枝洗面、これ古仏の正法なり。道心辦道のともがら、修証すべきなり。あるいは湯をえざるには水をもちゐる、旧例なり、古法なり。湯水すべてえざらんときは、早辰よくよく拭面して、香草末香等をぬりてのち、礼仏誦経、焼香坐禅すべし。いまだ洗面せずは、もろもろのつとめ、ともに無礼なり。

経豪

  • 近来雖用楊枝、洗面を用人、在家出家まれなり。仏法陵廃の所致也。可悲可悲。

洗面(終)

 

これは筆者の勉学の為に作成したもので、原文(曹洞宗全書・註解全書)による歴史的かなづかい等は、小拙による改変である事を記す。