正法眼蔵を読み解く

現代人による正法眼蔵解説

正法眼蔵 第一一 坐禅儀 註解(聞書・抄)

詮慧・経豪 正法眼蔵 第一一 坐禅儀 註解(聞書・抄)

参禅は坐禅なり。坐禅は静処よろし。坐蓐あつくしくべし。風烟をいらしむる事なかれ、雨露をもらしむることなかれ、容身の地を護持すべし。かつて金剛のうへに坐し、盤石のうへに坐する蹤跡あり、かれらみな草をあつくしきて坐せしなり。坐処あきらかなるべし、昼夜くらからざれ。冬暖夏涼をその術とせり。諸縁を放捨し、万事を休息すべし。善也不思量なり、悪也不思量なり。心意識にあらず、念想観にあらず。作仏を図することなかれ、坐臥を脱落すべし。飲食を節量すべし、光陰を護惜すべし。頭燃をはらふがごとく坐禅をこのむべし。黄梅山の五祖、ことなるいとなみなし、唯務坐禅のみなり。坐禅のとき、袈裟をかくべし、蒲団をしくべし。蒲団は全跏にしくにはあらず、跏趺の半よりはうしろにしくなり。しかあれば、累足のしたは坐蓐にあたれり、脊骨のしたは蒲団にてあるなり。これ仏々祖々の坐禅のとき坐する法なり。あるいは半跏趺坐し、あるいは結跏趺坐す。結跏趺坐は、みぎのあしをひだりのもゝの上におく。ひだりの足をみぎのもゝのうへにおく。あしのさき、おのおのもゝとひとしくすべし。参差なることをえざれ。半跏趺坐は、たゞ左の足を右のもゝのうへにおくのみなり。衣衫を寛繋して斉整ならしむべし。右手を左足のうへにおく。左手を右手のうへにおく。ふたつのおほゆび、さきあひさゝふ。両手かくのごとくして身にちかづけておくなり。ふたつのおほゆびのさしあはせたるさきを、ほぞに対しておくべし。正身端坐すべし。ひだりへそばたち、みぎへかたぶき、まへにくゞまり、うしろへあふのくことなかれ。かならず耳と肩と対し、鼻と臍と対すべし。舌は、かみの腭にかくべし。息は鼻より通ずべし。くちびる歯あひつくべし。目は開すべし、不張不微なるべし。かくのごとく身心をとゝのへて、欠気一息あるべし。兀々と坐定して思量箇不思量底なり。不思量底如何思量。これ非思量なり。これすなはち坐禅の法術なり。坐禅は習禅にはあらず、大安楽の法門なり。不染汚の修証なり。

詮慧

〇此帖無別子細、只坐禅すべき進退威儀等を委被説也。「諸縁を放捨し、万事を休息すべし。善也不思量也、悪也不思量也。心意識にあらず、念想観にあらず。作仏を図する事なかれ、坐臥を可脱落」とあり。諸縁を放捨し、万事を休息すべし。とあれば、諸の縁務を払い捨て、万事を抛て可坐禅と云うように聞こえたり。実に此分を傍になかるべきにあらねども、一向如此心得れば、取捨の法に聞こゆ。又悪を制し善を教えたるにも似たり。只此の詞をば坐禅の姿が諸縁を放捨し、万事を休息したる姿也。乃至心意識を離れ、念想観等を離れたる姿也。諸悪を置きて是非と制したるに非ず、諸悪の姿が莫作也と心得んが如し。

〇「兀々と坐定して思量箇不思量底なり。不思量底如何思量。これ非思量なり」此の詞坐禅箴の時、能々沙汰にあり、仍略之。

〇「善也不思量也、悪也不思量也。心意識にあらず、念想観にあらざる」故に、如此云わるる也。身の威儀・意の止観なんどは非禅、心外無別法と云う故に。

〇「坐臥を脱落すべし」とは、坐禅が坐臥にあらざる事を知るを、脱落すべしと云う也。

〇「坐禅は習禅にはあらず、大安楽の法門」とは、習禅にあらずと云うは、教に談ずる禅定の義にてはなしと云う也。大安楽と云うは、坐禅こそ大安楽なれ。教に談ずる楽は、いかにも苦に対したる楽なる故に小楽也、非大安楽。

〇他本坐禅儀に(普勧坐禅儀是也)停心意識之運転、止念想観之測量と云う。これ全機の心あり、坐禅がやがて運転測量等なき全坐なるなり。

〇「不染汚の修証也」とは、不期成仏、脱落坐臥ぞ。不染汚なるべき故に如此云うなり。

〇此の坐禅の儀、委見『坐禅箴』草子。「諸縁を放捨し、万事を休息すべし」とあり。「心意識にあらず、念想観にあらず、作仏を図する事なかれ、坐臥を脱落すべし」と云う、是等を勧むる所の坐禅が脱落すべきぞと思う。凡夫見解には尤云われたり。但今勧むる所の坐禅が脱落にてあるなり。坐禅が坐臥にあらぬ謂われを想像しぬるを脱落すと云うべし。当時明師東福寺長老聖一房は、得旨後可坐禅と勧む。建仁寺長老道隆禅師は得旨こそ坐禅をば勧むれ、得旨後は必(ずしも)不可好云々。此事何れも不当(に)覚ゆ。其は江西大寂禅師・大慧禅師に参学するに、密受密(心)印よりこのかた、常に坐禅すとあり、是は得旨前とも後とも見えず。密受印後とあれば、得旨後も坐禅之条辨異義。又作仏をも不図、上は旨を得んとて坐禅すべくは助法の義なるべし、両様いづれも不当(に)覚ゆ。如何(に)坐し定めて思量すべき事あるべしにはあらず、坐禅の時が思量箇不思量底なるなり。

坐禅儀 終

これは筆者の勉学の為に作成したもので、原文(曹洞宗全書・註解全書)による歴史的かなづかい等は、小拙による改変である事を記す。